「百姓」という生き方の話を聞いて。 | 坊主・落語 OFFICIAL BLOG

「百姓」という生き方の話を聞いて。


$坊主コーチ OFFICIAL BLOG

一昨日、山口県で「塩」をつくってる方の

お話会に参加しました。


塩だけでなく、農業もし、米も野菜もつくり

家も自ら古民家を改装し、cafe・民宿もする。

自らの生き方を「百姓」と話していました。


百の性(仕事)を持ち、暮らす。

昔の百姓は、暮らしにかかわること全般

自らやってのけていたのでしょう。


近所の漁師さんの話もありました。

80代の方も、平気で海にもぐり

ひょうひょうと丸太を担いで歩くとか。


自然の中で、暮らしてると

歳をとっても動ける身体になっていくのか…


思えば、広島の山林(神石)で暮らしてる祖父母も

元気に、山の中に入っているなあ。

祖父に至っては、老化で右目はほぼ見えないのに。


老人ホームも快適そうだけど

おじいちゃんになっても、山の中に孫と入って

色んな話をしてやりたいなあ。



塩づくりの話、百姓という生き方の話。

自然と共に生きてる人に触れて、色んなことを感じました。


「あぁ、こんな生き方もあるんだ」と

街中で暮らしている自分と違う視点を頂けて

また少し、未来が広がっていくなあという感じです。


視点が増えるって、楽しい。


少しずつ暮らしに、自然を増やしていけたらなと

パソコンと向き合いながら考える。



メモ今日の問答は、こちら。

どんな場所で暮らすのが、理想ですか?