本当に「伝わってる」ものは? | 坊主・落語 OFFICIAL BLOG

本当に「伝わってる」ものは?


火曜日は、就職支援の会社に行く日です。

まず、お茶をいただき、おしゃべりをして

広報のMさんと一緒に、「伝わる」会議をします。


$「自分らしさ」が、ブランドになる。 by 坊主コーチ
いつも甘い、甘いお菓子を用意してくれます。


今日のお菓子は、大好きなあの栗饅頭。

栗饅頭も好きだけど、大好きなのは、職人のおじいちゃん。


20歳から、饅頭をつくり続けている頑固職人だ。

とても頑固で、怖いけど、大好きなのには訳がある。


饅頭をつくり続けてるのは、

生活のためでも、お菓子づくりが好きな訳でもない。

20歳から40年間、たった1人のために朝4時起きだ。


「お菓子が好きなあいつに、な」

この言葉しか持ち合わしてない、不器用さ。

だけど、伝わってくるものが、たくさんある。


その人は、もうこの世にはいないけど

おじいちゃんは今もなお、つくり続けている。想い続けている。


40年の想いがこもった、この饅頭は

どんな有名なお店のそれよりも、ぼくは大好きなんです。



という、饅頭があったら食べたくなりませんか?

日本のどこかにそんな職人さんがいるからもしれませんが

この話は、1つの例え話です。


「伝わる会議」で、どんなものが伝わるのか?と

1つの例え話をもとに、考えて見つけた、1つの答えがあります。



品質よりも、伝わるのは「想い」

どんなに品質が良くても「ん~、良いんだろうけどね」と

心が動かないときがある。


逆に、品質がそんなに高級じゃなくたって

その商品に、おじいちゃんのような想い、物語があれば

心はすっかり虜になってしまう。



何をするか、伝えるかより

「どんな想い」でするか、伝えるか

もっと想いを大切にしていきたいと思いました。


メモ自分ブランドのヒント

品質よりも、想いが伝わってしまう。