これを報告するのは、本当に滅入るというか、(´~`)まったく気が進まないんだけど…


えーと、CYGNUS X-SR を東北ツーリング途上のR292志賀草津道路で、スリップダウン事故を発生させてしまい、旅先で廃車となりました事をご報告いたしますm(_ _)m。


(フロントフォークが曲がってしまったCYGNUS)

本当に、ツーリングをプランニングしてくださったCabさん♪や、スリップダウンして路面を滑って行ったCYGNUSがフロントバンパーに当たり、大変なご迷惑をお掛けしてしまった…BMW M3の方に、多大なご迷惑をおかけしてしまいました。


大変ご迷惑おかけし、深くお詫び申し上げます。


これを書くの本当に気が進まないんだけど、事実なので、反省を込めつつ、事の経緯を、ありのまま書いていきたいと思います。





6/10(月)4:02am 発進


かねてから予定していた通り、東北ツーリングへCYGNUS X-SR 発進。



ODOMETER 33,412㎞


払暁の岐阜市をCYGNUSで発進。

東北ツーリングを企画してくださった先輩と合流する為、約190㎞先…諏訪湖北西のDenny's塩尻店を目指します。




先輩と合流


待ち合わせ場所のDenny's塩尻店で先輩と合流。


先輩(PCX)は、長野県東部にお住まいなのに、長野県西部まで迎えに来て下さってました。



先輩、仕事でほぼ徹夜だった事を知り、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、大好きな先輩との🛵原付きツーリングに、自然にテンションがUP⤴️UP⤴️🙌✨️


まずは向かうは、すぐそこ…のビーナスライン。




6/10のVENUSLINE


今年は、梅雨入りがちょっと遅め。6/10のビーナスラインは、こんな感じでした。


6/10は月曜日で平日。

僕は夏休みを前倒し取得しているので、平日でも走れましたが、多くの人が今日は働いているはずで、この絶好のツーリング日和に「本当にみんなに申し訳ない🙏」って想いながらの走行。

まぁ、後でかなり手痛い…しっぺ返しがあるので、お許しをm(_ _)m。


霧ヶ峰の🅿️パーキングもこの通り、ほぼ誰もいない状況でした。


今回は「🛵原付で東北を旅しよう🙋✨️」というツーリングプラン。先輩のマシンは最新PCX。


僕は、2008年式CYGNUS X-SR 。

16年前の原付と最新鋭の原付が、性能でどれだけ違うのか🤔?…ちょっと興味津々でした。

結論的には、この16年間の進化は凄かった。


「頂きガス子ちゃん」 ヘ(゜ο°;)ノ!


先輩の最新鋭PCXは、ツーリング実用燃費が今回…49.1㎞/L。それに対して、同じ走りをしている僕の16年前のシグナスは約30㎞/L。


新旧モデル比較での第1の性能差は、その圧倒的な燃費差。先輩の最新鋭PCXは、僕の16年前シグナスの約1.63倍燃費が良い🙆。

PCXの燃料タンクは8.1Lなので、ツーリングでの実用限界航続距離は約397㎞ということになる。

ほとんどツアラー並みの長大な航続距離。

それに対して、僕の16年前シグナスは、7.1Lタンクなので、掛け算すると、ツーリング実用限界航続距離は約213㎞。

ほぼ2倍の航続距離差っすね\(_ _)💧

そこで、携行ガソリン缶を僕は用意していたんですけど、先輩からは先輩が作った「頂きガス子ちゃん」(先輩の命名)というitemを頂きました。


ガスが足りなくなってきたら、☝️これを手に持って、タンクの大きそうな仲間のBikeに近づき「ガス頂戴⊂(゚∀゚ )!」ってやるためのitem(笑)!

仲間のBikeの給油孔からGASをチューチュー吸わせてもらう…吸血item。

こんなの手に持って、仲間に近づかれたら、めっちゃ怖いですネ(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!


16年前CYGNUSと最新鋭PCXの差


霧ヶ峰を出て、ビーナスラインを走行。


6/10はこんな感じでした。


僕のシグナスは、プーリーとウェイトローラーが「KITACOのパワードライブキット」で、加速重視にカスタムしてあり、ノーマルよりかなりパワフルになっているんですけど…

それでも100kgのデブ(Ryutaro)を乗せていると、きつめの登坂の場合、60㎞/hぐらいしか出ない。


ちょっと登坂があると、先輩のノーマルPCXにグングン置いていかれてしまいます。


新旧モデル比較での第2の性能差は、その圧倒的なPowerの違い。

先輩の最新鋭PCXは、ドノーマルなのに、KITACOのパワードライブキットを組み込んだ僕の16年前シグナスより遥かにPowerful。

正確に言うと、トルクの厚みが違う(-д- 三 -д-)って感じでした。

燃費が圧倒的に良く、パワーも💪パワフルって、僕のシグナスからは、ちょっとチート級に感じましたヨ_(^^;)ゞ!

直線でどうしても離されるので、コーナリングで少しでもひらいた距離を縮めるしかない。


最新型PCXは、性能がとても高いことに、本当に終始驚愕Σ(Д゚;/)/しっぱなしでした。


125cc原付2種は、やっぱり最新鋭のモノが良いっすね_(^^;)ゞ💧

パワー面で言うと…

大型Bikeだと、例えパワー差があっても、アクセル開度で調節できるので、パワー面でそんなに新旧マシン差に、深刻に悩む😞🌀ことはないんですけど…

125cc原付き🛵だと、僕の旧式シグナスだと、本当にきつい登坂ではフルスロットルしても40㎞/h出るか出ないか(・・?になってきたりしますから、そこでの+10㎞/h +20㎞/hは本当に切実な問題。

航続距離面で言うと…

最近の田舎は、営業しているガソリンスタンド数が本当に少ない。あっても、通過する曜日/時間帯に影響しているとは限らない。

そういう環境で、限界航続距離213㎞と同397㎞の差は本当に大きいです。

この16年間に、原付2種は相当な進化を遂げていることを確認するツーリングとなりました。

やっぱり、原付2種は、最新鋭が良いかもです。



VENUSLINEの絶景


途中で富士見台の🅿️パーキングに立ち寄り。


ニッコウキスゲが咲き乱れていました。


雲で山頂が覆われていますけど、八ヶ岳が見えています。


八ヶ岳のやや左に、本当なら🗻富士山が見えるらしいのですがあいにく6/10は雲隠れしていて富士山は見えず。

代わりにRYUTAROが先輩に言われて、🗻富士山を景色に足しておきました(笑)_(^^;)ゞ


せっかくの絶景が、台無しっすね_(^^;)ゞ💧

ついでに調子にのって、ザビエル頭を風景に加えておきましたが、もうもはや…風景冒涜罪。


その罰は、のちほど受けますので、お許しを。



東御市の名店ノンナジーナ😋へ


ビーナスラインを駆け抜け、次は志賀草津道路へ向かいます。


6/10のVENUSLINE「車山高原」の風景てす。


女神湖周辺から、風景の美しい…県道40号線を使って北上。


先輩に連れていってもらったのは、先輩ご夫妻のお気に入りのイタリアンレストラン🍴


ノンナジーナ。なんでも、日本イタリア料理協会の中でも、かなり有名なシェフ👨‍🍳がやっているという…東御市の隠れ家のようなレストラン。




単なる民家にしか見えませんからね_(^^;)ゞ!


でも、むちゃくちゃ美味しかったです😋🍴💕


僕は大好物のラザニアと…


粒々の食感をどこかで感じる絶品ティラミス。


むちゃくちゃ美味しかったです😋💕


もう反則級に旨かったっす_(^^;)ゞ💧

ここは…大切な奥さんや彼女と来るのは最高のお店かも。「大切な人とまた来たい…」と思わせるお店でしたヨ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

僕の場合は、今のところ…娘と友だちかな(笑)?



アトリエ・ド・フロマージュ


食後はチーズソフトクリーム🍦を食べよう🙋✨️ということで、先輩の行きつけのチーズ工房へ。

道中に、野生のあやめ(菖蒲)を発見Σ(O_O;)!


昔、「あやめ会」というお茶席に、お客さんのカバンを持って付き従った時に、その庭園のあやめを愛でて、初めて「あやめ」という花の存在を知ったんですけど…

「野生のあやめ」を視るのは初めてヘ(゜ο°;)ノ!


cabさん♪がニュートラル坂下りで良く遊ぶという…長い長い坂を、シグナスに泣き言言わせながら、フルスロットルで登坂して…


たどり着いたのは、坂の上のチーズ工房、東御市の「Atelier de Fromage」(^-^)/!


美味しそうなチーズがたくさん並んでいます。


僕たちのお目当ては「生チーズソフト🍦」


店内も素敵な…これまた、大切な人を連れて来たくなるお店っすね_(^^;)ゞ!


cabさん♪は、こういうところたくさんご存知。

めっちゃ男気があり、めっちゃ優しく、かつ…女の人が喜びそうなところを良く知っていて…

間違いなく、その気になれば、女の人にめっちゃもてると思う(笑)_(^^;)ゞ!

だけど、奥様を、学生時代の彼女のように、新鮮な気持ちで大切にされているのが、またカッコいいんですよね。

僕のような小僧にも、目線を下げて友だちとして付き合ってくださる。本当に心の広い先輩です。

僕の目標というか、目指す指針のような存在。

そんなことを感じながら、ここで生チーズソフト🍦( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


しっかりチーズの味(*^▽^)/★*☆♪

チーズソフトクリーム🍦ってありそうで、なかなか無いような気がする。

お店の前には、ヤギ小屋が…(笑)f(^_^)





リアブレーキを引き摺ってる(・・?


ここ…Atelier de Fromageを出るとき、センタースタンド掛けしながらエンジンを掛けたら、リアタイヤが回転していない事を発見Σ(Д゚;/)/!


岐阜を出撃時は、センタースタンド掛けのアイドリングでリアタイヤはゆっくり空転していた。

なのに…なぜ🤔??

125ccクラスの原付2種スクーターの多くは、大型のTMAX等と違って、センタースタンド掛けのアイドリングでリアタイヤは、一般的にゆっくり空転するものだと仲間に教わっています。

どうもPCXはそうではないみたいなんですけど、少なくとも僕の乗っている2008年式シグナスはそれに該当する。

センタースタンド掛けのアイドリングで、リアタイヤは空転していたのに、空転しなくなった…ということは、リアブレーキをほんの少し引き摺っている可能性があります。

リアブレーキを引き摺りながら、1,400㎞ぐらい走ることになるだろう…東北ツーリングするのは、(-。-;)ヤバいので、これはちょっと要警戒。

しばらく、リアブレーキを一切使わずに走ってみて…


しばらく走った後、リアのドラムブレーキを触ってみて、ドラムが熱かったら、それは引き摺っている証拠だと思う。


ということで、しばらくリアブレーキを封印して走った後、リアブレーキドラムを触ってみたら…

しっかり熱い🔥!!

これはリアブレーキを引き摺っている証拠だ ヘ(゜ο°;)ノ!とさっそく対処開始。


出撃時はタイヤ空転していたのに、なんでこうなってしまったのかな🤔??

取りあえず、リアブレーキケーブルのエンドナット🔩を緩めて、ブレーキの引き摺りを解消したいと思う。

ただ、リアブレーキレバーを引き寄せると、レバーがグリップに接触してしまうほど、ケーブルエンドナットを緩めても…タイヤが空転しない。

☹️うーん、取りあえずブレーキの引き摺りをなるべく和らげた状態で走ることに。


ナットを緩めたので、リアブレーキがあまり効かなくなってしまったけど、まぁ、リアブレーキがオーバーヒートするよりマシです。

これからは、効きがとても甘くなってしまったリアブレーキレバーをあまり使わずに走りたいと思う。


草津温泉へ到着


そうこうしつつ、いよいよ志賀草津道路の起点、草津温泉へ。

草津温泉へ駆け上がる長い急坂。PCXにどんどん引き離されて行きます(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!


この急坂で果たしてシグナスはフルスロットで何㎞出るのか?以前から興味があったんですけど、


答えは50㎞/h弱でした。

草津温泉の湯畑に到着( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


原付き🛵で来ると、ちょっと特別な気分になりますね(笑)_(^^;)ゞ!


後でこの街に泊まることになるとは…このときはまったく気付かず。


志賀草津道路へ


湯畑を出て、R292志賀草津道路へ。


殺生河原を通過中。


湯釜に出るで、けっこうガスっていました。


ガスってるんですけど、仲間と走るとめっちゃ楽しい😃🎶


登坂でなかなかSPEEDが出ないシグナスを先行させてもらっています。


僕はフルスロットですけど、後ろのPCXは余裕シャクシャク(笑)_(^^;)ゞ。


なかなかシグナス登って行きません(爆)_(^^;)ゞ💧


湯釜近くまで登ると、一気に霧が晴れ…青天に。


長くなったのでここで1度区切りたいと思います。続きは後編へ。