⛰️阿蘇山から帰ってきてから寝まくって、体力も回復してきたので、

🌃✨今宵は「XJR1300の制動灯不調問題」とじっくり向き合いたいと思う。

このXJR1300は、約24年前のモデル。


インジェクションモデルにはない…キャプレター特有の生ガスの匂いと猛獣のような息遣い。

イミテーションではない…深く鋳込まれたホンモノの空冷フィンが醸し出す機能美。

古いBikeには、本物のAuthenticさがそこにあって、味わい深くて最高🙌だけど、

良いことばかりではなく、古いマシンならではの悩み😞🌀もやっぱりあって、「経年した電装系の不調」が代表的な悩みの1つかもですネ_(^^;)ゞ。

僕のXJR1300も「ブレーキレバーから手を離しても、制動灯が消えなくなる時がある…」というtroubleをただいま抱えています。

☹️困るのが、正常に作動する時もあるし、正常に作動しない時もある…と、症状がとっても気まぐれなところ。

今宵は、💻️仕事の後、この問題とじっくり向き合いたいと思う。

まずは、エンジン掛けずにテスト。

アクセサリーONで尾灯が点灯。

フロントブレーキレバーを引き寄せると…
うん、制動灯が正常に点灯しました。
ブレーキレバーから指を放すと制動灯が消える。
正常作動ですね。

次に、リアブレーキペダルを踏む。
制動灯作動。
ブレーキペダルから足を放すと消灯。
うん、今は至って正常。

今度は、マシンを走らせて、エンジン掛かった状態でもう1回テストしてみたいと思います。


フロントブレーキレバーに付いている…制動灯スイッチを外すして、テストしてみたいと思う。



スイッチを押すと、制動灯消灯。

スイッチから指を放すと制動灯点灯。

もう1回スイッチを押す…あれ?消灯しない。
制動灯が消えない。これなんですよね。問題は。
スイッチを何回か…カチャカチャ押すと、制動灯消えるんですけど_(^^;)ゞ💧

🤔うーん。これは…Brembo マスターシリンダーのブレーキスイッチの劣化かもですね。

結局…症状は、

スイッチを完全解放(ハードブレーキング)した後に、奥までスイッチを押し込めば、大概の場合、制動灯は消灯するけど、それでも消灯しないことも発生する。

わずかにスイッチを解放(軽くブレーキを掛けた状態)した後、奥までスイッチを押し込んでも、ほとんどの場合で、制動灯は消灯しない。

症状はだいたいそんな感じでした。

このXJR1300のマスターは、Bremboの14RCSラジアルマスター(商品番号 : 110.A263.45)にCUSTOMしてあるので、


それに対応する純正Micro Switchは…


品番110.4671.95のこのスイッチ。



どうも、6/1からBrembo製品は💴値上げ⤴️するみたいですね。その前に新品スイッチを買っておこうと思います。

さっそく仲間のBike屋さんに、Parts取り寄せのお願い🙏をしておきました。

ただ、ただいま在庫が代理店に無いみたいで、GETは6月になりそう。

これで、たぶん…このXJR1300のテールランプ問題は解決すると思う。

このマシン、フロントブレーキキャリパーのメンテも必要だなぁ…🤔。止まる寸前に…少しブレーキ鳴きを発生させる。


ブレーキフルード交換も兼ねて、「前後ブレーキキャリパーの清掃メンテ」も、近いうちにでやっておこうと思います。



ODOMETER 94,159㎞。


配線点検などやってきましたけど、どうやら…このマシンの制動灯トラブルは、配線の接触不良ではなく、フロントブレーキレバースイッチの故障だったみたいです。

原因が解って😌ホッとしました。

本当、今…やらないといけないBikeメンテがたくさん溜まっていて…

◼️TMAX530
□ミッションオーバーホール
□オイル交換
□Rディスクのフローティングピン打ち直し
□D belt 清掃
□前後スプロケ清掃(もしくは交換)
□各部グリスUP

◼️FORZA 
□ミッションオーバーホール
□オイル交換
□破損カウル交換
□ブレーキレバー交換
□ブレーキキャリパー清掃メンテ
□各部グリスUP

◼️CYGNUS 
□ナビステー経年破損メンテ
□オイル交換
□Fブレーキフルード交換
□Fブレーキキャリパー清掃メンテ

◼️XJR1300 
□Fブレーキレバースイッチ交換
□タイヤ交換
□チェーン交換
□前後ブレーキフルード交換
□前後ブレーキキャリパー清掃メンテ

◼️SL230
□ブレーキフルード交換
□前後ブレーキキャリパー清掃メンテ
□オイル交換

マジ…で、色々溜まりまくってる_(^^;)ゞ💧

本当にいつになったら、メンテ完了するんだろ?

コツコツやっていこうと思います。