今度、新ALTOを迎えるので、納車に際し「車庫証明書」が必要。



軽自動車に関しては、車庫証明不要な地域もありますけど、僕の居住区は必要になる。

車庫証明取得は、僕のお世話になるディーラーで軽自動車の場合だと、僕が書類を書き上げ、大家さんに承諾書をもらってくれば、

警察署への行くことに関しては、代行手数料1万円+警察署での標章交付手数料500円で、ディーラーが僕の代わりに警察署に取りに行ってくれる。

まっ…貧乏なので、節約ということで僕の場合は、自分でやりたいと思う。



警察署での「車庫証明書の取得手続き」そのものは、本当に簡単なんだけど、全体的に少し面倒と言えば面倒。


特に僕のように賃貸住まいである場合や、駐車場を借りている場合は、大家さんから『保管場所使用承諾証明書』をもらわないといけないので、その点が少し手間ですね。


戸建てマイホームの方は、自分で「自認書」を書けば良いだけなので、その点…本当にうらやましいです_(^^;)ゞ。


流れ的には、僕の場合(賃貸住まい)だと…

(1)住んでいるマンションの管理会社に「車庫証明を取りたいので承諾書をもらいたい」と連絡取って、発行手数料3,300円(うちの場合)を銀行振込。

(2)『保管場所使用承諾証明書』が郵送で送られてくるので、それを持って警察署へ。岐阜市の警察署の場合、受付は~16:00まで。

(3)白紙の車庫証明 書類を警察署で貰って、その場で記入作成。軽自動車の場合は標章交付手数料500円を払い書類に収入印紙を貼り、大家さんからの『保管場所使用承諾証明書』を📎添付して提出。

その際、車両買い換えの場合は、旧マイカーのナンバープレート内容を記入しないといけないので、メモして警察署に行く必要があります。

(4)軽自動車の場合は、即日交付されることもあるみたいですけど、今回の場合は、「明日15時以降に取りに来てください」と警察署で言われました。

書類の書き方は、警察署で優しく教えてもらえるので、ぜんぜん心配ない。

今日提出したので、明日…受取りに行って、その足でディーラーに提出すれば…おしまい。

だいたいこんな感じの流れで、警察署へ2往復しないと行けなかったり、賃貸住まいの場合や借駐車場の場合は、保管場所使用承諾証明書を大家さんから貰わないといけなかったりするところが手間のかかるところなんですけど、

警察署に2往復ぐらいすれば良いだけなので、手続きそのものはとても簡単。

警察署に日中行ける人なら、やる価値十分があるかもしれません。

ディーラーも、たった1万円で警察署に2往復しないといけないのは、人件費を考えれば、営業上…けっこうな手間だと思うので、ディーラー側も意外とウェルカム的に接してくれるかもです。