それにしても能登半島の地震…本当に言葉にならない。北陸の…いつもお世話になっている先輩方は、身体的には全員ご無事…を聞いてホッとしましたが、被災された方もいらっしゃる模様で、本当にご心中お察し申し上げます🙇💦

明るく走り回る気分でもないので、マシン整備を続けたいと思う。

次はTMAX530のオイルとフィルター交換。


ちょっと近場をぐるりと走らせて…


軽く運動を15㎞ほどさせた後…


オイル排出。TMAX530のオイル&オイルフィルター交換は、XJR1300と比べてものすごく簡単。Bikeの中でも最上級の作業性の良さだと思う。


ドレンボルトへアクセスしやすいです。

いつも使っているYAMALUBE PREMIUM SYNTHETIC は、本当に…エンジンの洗浄力というか、汚れを包み込む力が強いかも。

この…オイルが真っ黒というのは、ネガティブな話ではなく、ポジティブな話。

2,873㎞走った後のオイル。


記録の為、排出オイルの様子を撮っておきます。


今回は、オイルフィルターも交換。


貧乏な4~5型TMAX530乗り…御用達のモノタロウの格安オイルフィルターUO-52-A。今回もこれを使います。


懐具合により、ずっと☝️こればっかり使ってますが、11万㎞ 元気に過ごさせてくれているので、実用性能は十分なんだと思う。

以前は、廃棄処分が簡単な「オイル処理BOX」を使っていたんですけど、先輩に「エンジンオイルは処理業者が再生処理させて再利用循環させるモノ。エコの観点からオイルを捨てるのにはちょっと抵抗を感じる」との話を聞いてから、少し面倒でも廃油を捨てず…貯めるようになりました。


もうちょっとで、この廃油用ペール缶も満杯になるなぁ。2りん館に持っていけば、無料で引き取ってくれます。それが2りん館の良いところですね。

2りん館は、タイヤ/BATTERY等々、いろんなモノを引き取ってくれる。

ついに、このペール缶も空になっちゃったなぁ。


リッター単価が圧倒的に安くなるので、ずっとペール缶でYAMALUBE PREMIUM SYNTHETIC をNetで買って使ってきています。

「20リッターペール缶だと、使い切るのに時間がかかり、オイル鮮度低下が心配…」という方も中にはいらっしゃると思います。

食用油と違い、エンジンオイルは、開封後でも密封して冷暗所に保管すれば、1年程度はほとんど何も変わらない。

20Lペール缶をこれまで使ってきた感覚だと、開封2年ぐらい経つと、少しオイルの色が濃くなる。

ただ、開封後2年経過のオイルでも、色は多少濃くなっても「オイルが劣化した」と体感できるレベルにはならないと思う。

ちなみに、最近…あまり距離を走ってないので、このペール缶は、開封して2年ぐらい経ちます。そしてその色が👇️こんな感じ。


開封後3年経過させるのはさすがに避けたいかな?…2年程度で使い切ろうという感覚で、使っています。

1回のオイル交換が3Lだとすると、ペール缶は20L÷3Lで約6.6回分のオイル交換に相当。

3,000㎞毎にオイル交換だとすると、3,000㎞×6.6回で走行19,800㎞。

2年間で19,800㎞、年間走行距離1万㎞。

年間1万㎞ぐらい走る…って方は、20Lペール缶を使っても使いきれるのではないでしょうか。

年間走行距離3,000~5,000㎞の方でも、4L缶を持ち寄って仲間同士でオイルシェアすれば、安いペール缶単価を享受できると思う。

2,873㎞でのオイル交換でした。


オイルトリップをリセット。


ODOMETER 11万0,103㎞。


TMAX530…万全の出撃体勢。Standby OK👌。