いやぁ…「キャリパーピストンの揉み出し」やっておいて本当に良かった(*^▽^)/★*☆♪



▪️押し引きで、引摺りシャリシャリ音消滅

▪️押し引きが軽くなった🙆

▪️ブレーキタッチがとても良くなった😉✌️

▪️錆び発生を予防



ちょっと…

このメンテの効果にびっくり中(笑)👀!



正直…これまで、


👇️ここまで放置するのは、論外だけど…


(参考画像/Netより拝借)

👇️この程度なら「別に揉み出し作業やらんでも良いんじゃない(  -_・)?」っと…


…想っていたんですよね_(^^;)ゞ💧


☝️この程度の状態で、キャリパーピストンの揉み出し作業やるのは、「必要に迫られてやる」というよりは、「やや過剰整備の領域になるんじゃないかな(  -_・)?」と思っていたんです。


恥ずかしながら告白すると…m(_ _)m。


でも、どうやらそれは違ったらしい🙅。


☝️この状態でも、画像向かって左側のピストンは、ほとんど動かない程、動きが極めて渋くなってしまっていたし、


それで、押し引き時に、ディスクにパッドが当たりっぱなしになって起こる…シャリシャリ引摺り音を発生させていた。


走行中も時々…シャリシャリ鳴ってましたしね。


この片方のピストン固着が原因になっていたワケっすね。


👇️この程度の汚れ具合でも「揉み出し」はやった方が良いみたいです。



「フローティングピンの横方向のガタが発生」していたり、「ブレーキの鳴き問題」も、この…片方のピストンの固着が原因だったのかも。


劇的に…リアブレーキにまつわる不快感が無くなりました。


メンテの猛者が、頻繁にキャリパーピストンの揉み出しをする理由が解った気がします。


あれは、趣味の領域の過剰整備ではなく、必要だから…だったんですね😉💡


https://news.webike.net/maintenance/311084/ 




明日…大晦日は雨☔予報(((^^;)。


明日もBikeメンテをしていこうと思います。


▪️TMAXのオイル交換

▪️TMAXのボルト/ビスのメンテ

▪️TMAXの拭きあげ清掃

▪️TMAXのシリコンコーティング


▪️XJR1300のチェーンメンテ

▪️XJR1300の尾灯トラブル解消

▪️XJR1300のオイル交換


▪️SL230のチェーンメンテ


ここら辺ができたら良いなぁ🤔。