JMCAマフラー部会会議 | 3000rpm

JMCAマフラー部会会議

 
昨日はヒマだったので(笑) 結局JMCA会議のため、暇つぶしもかねて名古屋まで行ってき
 
ました。そう言や名古屋行くのめっちゃ久しぶり。
 
 
余裕かましてラーメン屋に寄ってからボチボチ向かったのに、滋賀県内がこの通り。新幹線
 
が在来線並みの徐行運転だったので20分遅れで、ギリギリ名古屋へ到着。
 
 
滋賀県。もう立派な豪雪地帯でんな(笑)
 
{CEDEB7BF-A0DE-40B4-90A5-1B3A4385A2A4}
 
 
今回はR41-04という次の騒音規制へ向けた試験方法の変更という、「正義の」マフラー業界
 
を揺るがしかねない厳しい規制の重要案件だったので、ちょっと責任も感じてましたからね。
 
 
 
 
色々策を考えて、これから国交省や議員連盟の皆さんに色々お願いして、アフターマフラー
 
を継続して販売できるよう、折衝を重ねていかなければなりませんのよね。
 
 
 
今回は平成22年規制以来、相当ハードルの高い案件となってまして、各社協力してなんとか
 
クリアしなければ業界の明日は無いって感じですが、結局は真剣に取り組んでるの10社ほど
 
かな。 寂しいというか、なんというか。
 
 
 
でも、我々が諦めてしまえば、事実上マフラー交換は「不可」という荒っぽい事になってしま
 
い、売ること自体も違法になりかねず、そうなるとカスタム業界どころか2輪業界全体にとっ
 
ても大きな痛手になるんですよね。
 
 
 
しかし、これをクリアしなければ、我々もアクラポヴィッチをはじめとする海外製の違法マフ
 
ラーやら、そこらのいい加減な非認証のマフラーと同じ土俵に転落してしまうので、そうなっ
 
てしまうと今までの「合法なマフラー」という政府のお墨付きを勝ち取ってきた努力が水の泡
 
になってしまいますから、何とか阻止したいと考えてます。
 
 
 
{72610272-666F-4440-84E5-D654FBC56676}
 
会議後はモリワキ RPM キタコ キジマ WR'S といったお馴染みメンバーで反省会。
 
という名の飲み。 いろいろ意見交換できて久しぶりに充実した会議でした。
 
 
名古屋駅前。新しいビルもできて綺麗になってました。