「実務力判定テスト」に続々と問い合わせをいただいています! | ビズアップ総研のブログ

ビズアップ総研のブログ

ブログの説明を入力します。



みなさんこんにちは、ビズアップ総研の吉岡です。




先週ご案内させていただいたe-JIZNAIのサービス拡充となる、


「実務力判定テスト」への問い合わせを多数いただいております。


【e-JINZAI:実務力判定テストURL】

http://www.bmc-net.jp/hantei_test/





会員事務所の方からの多くは、


受験者登録・管理者登録の方法について、


一般事務所様からは、e-JINZAI全般の問い合わせ資料請求など。


本当に嬉しい限りです。






吉岡マネジメントグループの東京事務所に、


アシスタントと準担当者として所属する若手・未経験者12名に対し、


昨日の午前中にアシスタント養成講座の判定テストを実施。






全173問を解答してもらった結果はっきりしたことは、


実務力判定テストの点数がそのまま、


現時点でのスタッフの実務レベルを反映していたことです。






業務品質が高い人間ほど高得点をマークし、


逆に入力・処理ミスが多い人間ほど点数が伸びないという結果に・・・。






高得点を取ったスタッフには、次のステップの研修に進ませ、


成績が芳しくなかったスタッフに対しては、


弱点を把握させたのち管理者がフォローに入ることで、


成長機会を作り実務に生かしていくという、


良い循環での研修活動を進めることができました。







日頃の業務を通じてある程度の評価基準がありましたが、


テストの実施・成績管理という形で客観的に実力を判定できることは、


今後の研修活動に生かせる点で非常に有意義であると、


自分で企画・商品化しておきながら、改めてその効果を実感しました(笑)。









現在会計業界が直面している人材難で売り手市場という現実。


経験者が取れずに困っている会計事務所は多数存在します。





ただし、「アシスタント」⇒「準担当」⇒「担当者」として育成する過程で、


未経験者や簿記2級レベルの人材を採用した場合であっても、


e-JINZAIを軸にした人材育成体制を構築し、


スタッフが日々成長できる環境さえ整えられれば、


早期戦力化は十分に可能です。








明日からはいよいよ繁忙期対策用の目玉講座である


「個人担当者養成講座」の動画がアップされ、


実務力判定テストの問題掲載もスタートします。





弊社グループの会計部門でも、


この個人担当者養成講座実務力判定テストをフル活用して、


現時点で戦力になりきれていない


アシスタント・新入・若手の未経験者を、


12月1日までに戦力化するための取り組みを展開していきます。





実務力判定テストのサービス化により、


ビズアップ総研の会員サービスを利用することで、


更に会計事務所が人材育成体制の構築を


円滑に進められる環境が整いました。





ご興味のある事務所様は是非、


ビズアップ総研までお問い合わせください。



【ビズアップ総研:e-JINZAI】

http://www.bmc-net.jp/e-jinzai/web-seminar/practice/practice.html





吉岡高広