終末は現場見学会!芝生が入り、シンボルツリーが植わり!コスモスが満開です! | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、こんにちはニコニコ

 

雨だと冷え込みを感じる季節になってきましたね。少し前に羽毛布団を買い替えたのですが、ついでにカバーも替えまして。

ここだけの話(どこだよっていう(笑))71000円の西〇の羽毛布団が、布団カバーと枕カバーもセットで、32000円くらいで買えましたキラキラ主婦的には・・・・何かに買った気分です(笑)

 

さて!

11月に入りましたね。

本日、社長からきたA邸の写真。

そうなんです。

芝生と、シンボルツリーが入りました。

シンボルツリーは、時期が時期なのでまだ、か弱いですが、しっかり根をはってくれることと思います。

それにして、芝生も薄い時期とはいえ、ここにグリーンがあるかないかだと、全然違いますねウインク

キッチンも最後の調整を。

このキッチン、本当に、是非、見学会でご覧になっていただきたいなーと思います。

2022.11月5日(土)6日(日) BMC 現場見学会のご案内 (peraichi.com)

ご来場、お待ちしております。

 

まだまだご予約可能、当日のご来場もOKですっOKキラキラ

 

当日の天気は、晴れ予報←珍しい(笑)

ただ、少し冷え込むかもしれません照れ

今週、BMCは実に多忙な1週間になりそうです筋肉

 

さて。

終末。無事に学芸会開催。

こちらは台本ですが。

 

あーあったなぁ。

『おまえは麦になれ』という言葉照れ

思い出しました。

 

どんなに苦しくても負けちゃいけんのじゃ。

強うなるんじゃ。

どんなに踏まれても、へこたれずに

生きて生きて生き抜いてみせるわい。

 

ビデオかまえているし、誰も泣いてないし、真正面で見てるし、

必死にこらえましたが、ウルウルだけは止められませんでした(笑)

 

6年生の学芸会でやった、こういうセリフって、

人生において、どこかいつも、目の前にぶら下がってて。

きっといつも、何かのときに、教訓のように思い出すんじゃないかなぁと思います。

 

よくかんばりました照れ

 

ふと撮った近くの遊歩道がすっかり秋模様。

今の時期のコントラスト大好きです。

 

加えて、図書館に行ったのですが、コスモスの時期で。

あたり一面って、こういうとき使うのかも。

こちらのコスモス、

なんと、どれだけ摘んでもよい、というコスモス畑。

(あ、この若々しい手は娘です(笑))

 

ちょっと寄っただけが、もう綺麗すぎて、長らく滞在してしまいましたウインク

 

そして、月曜日は代休。

ですが、子供の病院ツアーに加えて、私も尋常じゃない量のやるべきことがあり。

 

午後の病院にいくまでに、魂が抜けましたタラー

やることの忙しさに加え、精神状態がついていかずアセアセ

 

子どもに、『お母さん、顔がやばい・・・』と言われました。

しかし、昨日は、ハロウィンなので、一連の作業が終わっても、まだ私の作業は終わらないアセアセ

 

ハロウィン🎃ごはんを作り、完。。。

あー、長き週末でした。ハロウィン、ハロウィンといいますが、私の人生において、あまりハロウィンを重要視したことがないので(笑)イマイチわからないの現状(笑)

とりあえず、次女と折り紙で工作して、『ハロウィンだね!』と言いました(笑)

そんな2022ハロウィンでした照れ

 

 

そうだ!!

終末、新聞で。

 

先日ブログに書いた、板茂氏の、アストゥリアス皇太子賞受賞の記事をみましたびっくり

スペインのノーベル賞だそうです!!!!

 

今までは、建築界のノーベル賞のプリツカ―賞をすでに受賞。

すごいですね。

賞をとったからすごい、ということではないのですが、

日本人が世界に出て賞をいただくのは、やはり、勝手に誇らしいですニコニコ

 

建築そのものもですが、紙を使った被災地の間仕切りなども受賞理由のひとつ。

こういうのを聞くと思うのですが、

 

今できる技術を生かしてできることは何か。

ということを改めて考えますね。

 

建築の世界にいるからできること(建物を造る)ということはもちろんありますが、

そこから発展してできる何か違うこと、

他にもあるんじゃないかな。

違う観点から、何かできること。

 

まだまだ、それが何かには行きつかないですが、BMCだからできることって何かあるような。

 

そんな気がしますウインク

 

それではまたバイバイ