秋めいて桜サク!?いろんなあそびのじかん! | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、こんにちはニコニコ

 

外にいると、カサカサと葉が落ちる音が聞こえます。

落ち葉が・・・と思っていたのもつかの間、もう散り終わりそうです。

そこで、毎年、衝撃の咲き方を見せてくれるこちらの河津桜。

 

写真では分かりにくかったので、掲載しませんが、なんといつも時期を間違えて咲く1本の河津桜が・・・・・咲いていました(笑)

 

いやいや、ずれるにもほどがありますが。

とりあえず、しばし、見守ることにいたしますガーベラ

 

話は変わりまして。

現在、東京都現代美術館で開催している『あそびのじかん』という催し。(以下、抜粋です)

 

遊びは日常生活の対極にあり、不真面目で非生産的なものだというイメージをもたれてしまうことがあります。一方で、日常の決まりごとが通用しない遊びは従来の考えやルールを外れて新しい価値や法則を発見するきっかけにもなります。

遊びには余裕や緩みという意味があります。車のハンドルはきっちりしているばかりだと快適には走りません。私たちもそれと同じで、「みんなと同じでなくちゃ」、「失敗してはいけない」と、自分を束縛してしまっては息苦しくなってしまいます。本展では遊び心に満ちた作品たちが、そんな束縛をユーモラスにほどいていきます。そこで生まれる好奇心やいたずら心、何か違ったことをしてみようと思う気持ち、それらは創造力の源泉であり、激しい変化の時代を生きるためのヒントになるでしょう。

 

というテーマのもと、開催されていますOK

 

上の写真は、タンスでボルダリング。

テーマは『受験の壁』

 

下の写真は、4面に書かれている文字の箱がいくつもあり、色々組み合わせてみるというもの。

テーマは、『ポジティブな呪いのつみき』

 

どちらも斬新(笑)

そこに、おもしろさと深い何かがあります照れ

 

日常の決まりごとが通用しない遊び、確かにそこには発見がありますね。広い意味での遊びゴコロが、こうでなくてはいけない、という壁なんてあっという間にとっぱらって、その先にある、創造力を生み出すのでしょうね。

 

何かが生まれるとき、ちょっとしたきっかけはすぐそばにあるのかもしれません。

 

 

はい(笑)

なんのことやら、さっぱりわからないと思いますが照れ照れ照れ

 

本日のイベントの打ち合わせもそうですが、

いろんな遊びゴコロがそこにはあって、

 

見る人が、

体験する人が、

手にする人が、

 

ふとしたことをきっかけに、

何か、ゆすぶられて、かきたてられるような。

ワクワクして、ドキドキして、ニコニコして。

 

そんなものが、そんなことができるといいなと思っています。

 

それではまたバイバイ