エルゴノミックグリップへの交換

NESTO Limit2のグリップ交換、遂に決心しました。


もとのグリップは非常にシンプル

これを以下のグリップに交換し、さらにバーエンドを装着してみます。
シマノのエルゴノミックグリップ
両サイドに6角レンチで締め付ける部分がありロック出来ます。
締め付け用のビスは小さく、落としてしまうと探すの大変なので、作業場所は事前に綺麗にしておくと良いです。(実際に何度か落として地面に這いつくばる目にあってしまいました)

シマノのアナトミックバーエンド

バーに差し込んだ後で下面の1か所から6角で締め付ける構造です。

購入前に牛角タイプの一体型グリップにするか、シマノのパーツを組み合わせてみるか、随分迷いました。

一部のレビューで一体型のグリップについて、耐久性(樹脂がベタベタに劣化してしまう等)が良くないとの記載があり、一方でシマノのパーツは耐久性が良さそうだったのと、使い心地も良さそうだったこと、そして見た目も一体型タイプよりもバーエンドとして独立してる方がしっくり来そうと思い、シマノのパーツを組み合わせる事にしました。

 交換作業

まずはグリップの取り外しから

元のグリップは直付けなので外すの苦労しました。
古いゴムのグリップは処分するつもりで、根元からハサミで切りながら外していきました。

6角レンチでブレーキとシフトレバー、ベルを緩めて中央に寄せました。ちょうどバーエンドが入るくらいの幅でハンドルバーを余らせる感じです。

同じシマノのパーツなので、表面の模様も同じで、パーツの形状も自然に繋がるようにデザインされています。
グリップの角度を握りながら調整していきます。

なかなか良い感じです。
左右のバランスを均等にするのに、何回か試乗しました。

形は独特ですが、目立たないマットなデザインが、マットブラックのリミット2にぴったり合います。

少し前傾姿勢が取りやすいポジションが選べるようになりました。

この独特の形状は手を乗せてみた瞬間に「なるほど~」と納得します。

手を乗せた時に、親指の付け根部分のみならず、手首の外側の付け根に近いところまで、骨格に沿うように自然に包み込んでくれる感覚です。
流石はアナトミック(解剖学的)デザイン。人間の骨格、手の角度を考慮したデザインになっています。


手のポジションを楽に変えることが出来る様子(動画)


早速走ってみた感じが凄く良い!
手首への衝撃は、エルゴノミックグリップが和らげてくれます。
また、バーエンド側に上から手のひらを置いてみたり、バーエンドをしっかり握ってみたり、バーエンドの上の方を掴んでみたり、様々にポジションを変えることで疲れにくくなると思います。
個人的には外側からバーエンドを握るポジションが一番心地よいです。
ハンドルバーの軸に沿って外側に手をずらし、そのままバーエンドを掴む事が出来るので、ポジション変更も自然な流れで、バーエンドを握った時も安定感があります。

外側を握っているときは直接ブレーキやシフトレバーに指は届きませんが、グリップと自然な形状で繋がっているので、ブレーキやシフト操作をする際にすぐにポジション変更ができて、スムースに操作出来ます。

NESTO Limit2を購入する時から気になっていたグリップ部のカスタマイズ、悩みに悩んで決めただけに大満足でした。

シマノのエルゴノミックグリップとアナトミックバーエンドの組み合わせ、お勧めです。