NISAに向けて資金を準備する by 投資スクール代表 青柳仁子 | 30代働く女性のための 初心者向け投資スクール ブルーストーンアカデミー

30代働く女性のための 初心者向け投資スクール ブルーストーンアカデミー

投資 女性 30代 働く女性 スクール 学校 資産運用 株式 先物 FX 勉強 簡単 学べる 投資 スクール 学校 資産運用 株式 先物 FX 勉強 簡単 学べる 投資 スクール 学校 資産運用 株式 先物 FX 勉強 簡単 学べる 投資

こんにちは、
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。


先日、愛猫ミルクが、
ベランダのエアコン室外機の裏に入り込み、
溜まっていた埃を見事に全身にまとって出てきて、、
白猫だったのがグレーの猫に変わってました(^^;)

猫って、変なところに入っていきますよね。

結局、今月は、ミルクを2回もお風呂に入れることになりました。

今は白猫に戻りましたよ。



さて、今日は、NISAについて書いてみようと思います。

NISAはちょっと分かりにくので、誤解が多いようですが、
基本は、年間100万円の投資金額を上限に、
運用利益が非課税になるということです。

それが、最大5年間ですので、
投資可能金額の最大は、500万円ですね。

1年の間に、100万円も投資できない、
という場合にも、「だからやらない」ということではなく、

最大額の投資ができなくても、
一般の証券口座であれば、利益に20%の税金がかかることになるので、
どうせ投資をするならNISAでやるほうがお得ということです。


例えば、今年は50万円投資、
次の年は80万円投資、というように、
できる範囲内で運用していけばいいのです。


もちろん、資金が十分にあるという方は、
限度額の100万円を投資するのが良いでしょう。

ただし、投資なら何でもいいわけではないので、
ちゃんと選んで投資しましょうね。

NISA口座では、どんな投資商品がいいのか、
ということについては、私もまだ研究中ですが、
大きく2つに分かれます。

一つは、株式投資(投資信託も含む)で、
長期で値上がりが期待できるものに一括投資をする、

もう一つは、分配型の投資信託で、
分配金の受け取り口座にNISAを活用し、
非課税で分配金を受け取る。

どちらがいいかは、投資する方の方針です。

前者は、値上がりしなければせっかくの非課税枠も活用できないわけですが、
後者は、着実に分配金を取得して利益を確定できますが、値上がりは少ないでしょう。

銘柄選定に自信があるかどうかでも違ってきます。


一概に、どちらがいいとは決めかねますが、
私は、半分ずつにしようかなと考えています。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

オンラインセミナー 全7回配信中
「お金が増える7つの習慣」



http://bluestone-ac.jp/online.html