サンチュ苗の植付 本年最後の農作業 | 都心に勤めるサラリーマンの半自給自足生活

サンチュ苗の植付 本年最後の農作業

では、本年最後の農作業

2階バルコニー温室から

持ってきたサンチュ苗

赤丸の中

これを植え付けましょう

 

 

まずは

そこにほったらかしの

プランターを使いましょ

 

 

たぶん、

過去にレタスに

使用していないと思う

 

ディルとかのハーブを

栽培したのでないかと思う

 

ぼかし肥料を入れてみましょ

 

 

6苗植えてみます

 

 

玄関前の特等席に

鎮座して頂きます

 

南側なので

とても日当たりが良く

北側は家屋なので

風を完全にシャットしてる

最も暖かい場所

 

 

次にもう少し長いプランター

割れてるけど大丈夫でしょう

 

庭で呑んで酔って

プランターの上に

ひっくり返ってしまい

結果、割ってしまったのです

 

プランターの上にひっくり返って

しばし、

そのまま夕空を観ていました

 

 

10苗植え付けてみました

養土は新しいものです

 

 

ちょっと日陰になるのです

手前にシュロの木、

河津桜があるから

 

今日は風があるので

陽ざしがチラチラ揺れています

 

 

小さな苗が余ってます

その隣のギザギザ葉の苗は

余りのわさび菜

 

 

玄関前プランター栽培菜

が増えました

 

ここ以外に

パセリとわさび菜の

プランターがあります

 

これらにて

日々、

生野菜サラダを食べれます

 

 

やらなければならない

農作業が完了しました

 

当然ですが

期日の定かでない

野良作業は続きます

例えば、霜が降り始めて

終ってしまった夏野菜

ピーマンも終わりましたので

片づけて次期栽培に

向けての準備が有ります

年末年始休みに

行おうと思ってます

 

 

今日はもう終わりだな

 

ちょっと暖かな日差しを

楽しみましょうか

風があるから

焼き物は止めておきましょう