またプレッツェルも焼きました。やっぱり難しい~!

奥のマンゴー入りプレッツェル、ちぎれたり裂けたりしやすいので、マンゴーを粗みじんにしてみました。でもやっぱりちぎれやすい…えーん

ちょっと太めに伸ばして成形したら、2次発酵で丸っぽくなっちゃいました。汗

やっぱり『パン教室epi』の原田先生のレシピはよく考えられていますね~!!

マンゴー入りはシナモンシュガーをかけてみたので、食べるのが楽しみです。

 

 

イタリア料理教室Tavolata』で先月習ったトマトソースを作り、ツナパスタにしました。

ツナトマト~美味しい音譜

前から気になっていた自家製ツナを作ったのです。

パスタ以外も使ってみよう。チュー

 

 

先日のマンゴー酵母液からできた元種。

元気です!

ドライイチジク酵母液からの元種は、やはりイチジクなので早めに使い切る方が良いですね。

イチジクは酵素が強いためか、2週間ぐらいでゆるくなってきました。

 

マンゴーブリオッシュ。これはイチジクの元種から。

中に、ドライマンゴーの刻んだものを入れました。

捏ねの段階でドライマンゴーを混ぜ込んだら、目の詰まったパンになりました。

パン教室epi』で習ったマンゴーパンやマンゴープレッツェルの時は成形の時にマンゴーを入れたので、捏ねの段階で入れる時は水分を増やした方が良いのかな?湯通しして入れた方が良いか?また作ってみよう!