電子工作見習い中

電子工作見習い中

電子工作や、車いじり等趣味でやっていることを、
日記に残していきます。

Amebaでブログを始めよう!

3/25 のプロ野球開幕日に、西武球場上空をブルーインパルスが展示飛行しました。

野球のチケットを持ってないと、球場近くに行けないそうなので、少し離れた所からの
撮影を考えました。

結局、球場西側方向の展望台から撮影することにしました。

飛行開始は15:20で、近づくにつれて、人が増えてきました。

ほぼ時刻通りに、東の空にスモークを吐いた編隊が近づいて来ます。

近くの入間基地から飛び立って間もないためでしょうか、脚はまだ出したままで、
ライトも点灯したままです。

 


扇型の編隊のまま、180度旋回して、遠ざかっていきました。

 

 


結局、4周して帰っていきました。

 

 

 


しばらく余韻に浸っていましたが、来ていた人達は、次々に帰っていきました。

風は少し強かったですが、青空のもと、綺麗な編隊飛行を見ることが出来ました。

例年通り1/中に、2022年のお年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されてました。

年賀状とチェックしてみました。

年賀状のやり取りを半分にしたため、当選したのは切手シートが1枚でした。

交換してきました。

これが、2022年のお年玉切手です。

 


図柄は、寅ですが、その図柄に沿った形にミシン目が入ってます。

昨年の物と並べてみました。左側が昨年の物です。

 


手持ちにあった、昔の寅年のお年玉切手と並べて見ました。

左が、12年前の物です。

 


どうやら、デザイン意図は、最近は決まった物がある訳ではなさそうです。

2022.02.22.は、2(にゃん)の数字が6個も並ぶので、スーパーの付くネコの日なんだそうです。

なので、その2が並ぶ様子を記録しました。

血圧計の日時表示で、2月22日2時22分。

 


BSテレビ東京では、特別に22時22分の時刻表示まで、出してくれました。

 


以下は、昨秋、我が家に来たネコが柿の木で日向ぼっこする様子です。

 


気持ち良さそうです。

2/16、この日は南風だったので、自宅から羽田着陸機がよく見えました。

2年前から、都心上空から、羽田に着陸する新経路が設定されたためです。

カメラを三脚にセットして、飛んでくるのを待ちます。

PCで「フライトレーダー24」を開いて、実機の飛行経路を注視しました。

これを見ると、航空会社と機番がわかります。

当日、撮影した写真です。

・ユナイテッドのシカゴ発881便

 

・JALロス発15便

 

・JAL女満別発564便

ミッキー柄でした。

 

・ANA秋田発408便

鳥が2羽映り込んでいました。

 

・ANA岡山発658便

夕焼けに染まる雲の前を飛んでます。

 

自宅に居ながら、種々の飛行機を見ることが出来ました。

1/6(木)は、東京にも昼から夕方にかけて雪が降るかもしれない。という予報でした。

12時頃からちらちらと雪が舞い始め、

 


1時にはうっすらと積もり始めました。

 


その後もしっかりと降り続き、

4時には、

 


この頃には、23区に大雪警報が出ました。

結局、8時頃まで降り続きました。

都心の積雪量は10㎝だそうです。

雪をもたらした寒波のせいで、この夜の最低気温は、-3.5℃と、今冬一番の寒さでした。

翌朝は、雲一つなく晴れ渡っていました。

朝の積雪の様子です。

 

 


雪をかぶった木々の合間から出る日の出は、東京とは思えない美しさでした。

 


道路の凍結が各所で起きているようです。 気を付けましょう。

12/27の東京の最低気温は、-2.2℃でした。

12月に-2℃を下回るのは、45年ぶりだそうです。

翌28日も最低気温は-1.6℃でした。

前の晩から、庭に寒暖計を置いておいたら、約-3℃を指してました。

 


庭の、土が露出している所には、霜柱がびっしり。

 


東京は、気温が低い程度で住んでますが、各地で大雪が降っているそうです。

豪雪地帯の皆様のご苦労を、お察し申し上げます。

家の庭には、寒波は来たものの、着実に春の準備が進んでいます。

水仙は咲き始めているし、

 


沈丁花には、花芽が付いてます。

 


しかし、年末からはまた寒波が来るそうです。

本格的な冬はこれからだ。

12月13,14日は、ふたご座流星群が見れるピーク日でした。

14日の夜は雲がかかりそうなので、13日に、撮影しました。

流星の放射点は、東の方角ですが、全天に飛ぶようなので、なるべく空が広く入るように、
三脚をセットして、撮影しました。

この日は、月齢9の明るい月が出ており、その影響が無くなる23時半頃から撮影開始です。

23時26分から、翌日の3時3分までの間、連続撮影しました。(電池が空になるまで)

翌日、撮影されていた755枚の画像を、合成しました。

 


この中に、不規則な方向に流れているのが流星の軌跡です。

じっくり見てみると、1ヶ写ってました。

右側の木の上の方です。

流星が写っていた画像だけ、取り出したのが、これです。

 


14日夜は、やはり雲がかかって断念。

東京都内でも、何とか見えましたが、もっとはっきり見るためには、
やはり光の少ない所に行かないと、難しいようです。

なお、画像合成は、今回もフリーソフトのSiriusComp を使わせてもらいました。
作者さん、有難うございます。
 

六義園に行った翌週、世田谷区の九品仏浄真寺に、行ってきました。

到着したのは午前11時過ぎだった事もあり、平日なのに人が一杯。

東門越しに中を見ると、カエデやモミジの紅葉が見事です。

 


都の記念物の大イチョウは、もう散っていましたが、
最盛期はこの通りです。(この写真のみ11月下旬撮影です。)

 


総門から仁王門に向かう道は、モミジ・カエデがしっかり紅葉しています。

 

 

 

 


真っ赤になった木、黄色の木、まだ緑、黄、赤が混じっている木、それぞれ綺麗です。

これまでで一番綺麗な紅葉を、見ることが出来た気がします。

2週間近く前になってしまいますが、12/1 に六義園に紅葉を見に行ってきました。

朝まで降っていた雨が上がるのを見極めて家を出ました。

着いた時には、綺麗な青空が出てました。

中央の池の近くに行くと、向こう岸の緑や、紅葉と、青空・白い雲が水面に映り
絶景でした。

 


肝心の紅葉は、モミジがカサカサで色あせ気味だったのが、ちょっと残念でした。

それでも、場所によっては、真っ赤になっている部分もあり、素晴らしかったです。

 

 

 


園内を一周すると、途中には峠道やいくつもの橋があり、楽しませてくれました。

この後、一駅分歩いて、巣鴨のとげぬき地蔵に寄って、帰路につきました。

先日、朝9時過ぎに、聞きなれない鳥の鳴き声がしたので、
庭側のガラス戸を開けて、カメラを用意していました。

鳥は見つからなかったのですが、隣家との境界の塀を上ってくる動物がいました。

ずいぶん大きな猫だなーと、思っていたら、顔を見てびっくり。

額から鼻先にかけて、白い筋が。

ハクビシンでした。

 

 


こちらと、目が合ったせいか、さっさと行ってしまいました。

我が家の庭には、柿の木があるのですが、柿の実を食べに来ているのは、判っていました。

ついでに、芝生に落とし物をしていくので、困っていたんです。

それにしても、夜行性と言われているハクビシンを、朝の時間に見られるとは。

ネットで調べたら、餌を求めて昼間も行動することはあるようでした。