MAEKAWAのアメブロ -7ページ目

MAEKAWAのアメブロ

ギターについてあれこれ考えていること、機材のこと、音楽のことを中心に投稿します。時々、釣りのことも。

年末ということで、MAEKAWA的「2024年 アルバム・オブ・ザ・イヤー」で2024年を振り返りたいと思います。

 

 

2024年に発表されたCDのうち、「洋楽部門」と「邦楽部門」に分けて振り返りたいと思います。

そしてついでに、2024年以外の「期間外部門」も発表します。

 

<洋楽部門>

第1位

Child of Bliss / Nick Johnston

 

第2位

Echoes and Other Songs / Mike Stern

 

第3位

Ten / Mr. Big

 

Guitar Magazineで紹介されていたニック・ジョンストンが1位です。ほとんどがインストナンバーなのですが、ギターが心地よいです。マイナー調な曲が多い印象ですが、ついつい聞いてしまった一枚ですね。マイク・スターンの新譜もよく聴きました。こちらは、BGM的に掛けっぱなしの時が多かったですかね。やはり巨匠のギターには説得力があります。Mr. Bigも心地よいハードロックサウンド。ですが、アルバムとしてのインパクトに欠けていて、3位ですね。このほかにも、Skid Rowのライブ盤とか、IMPELLITTERIやKiko Loureiroも聴きました。ちなみに、IMPELLITTERIの一曲目(War Machine)は、Burnのオマージュですかね。特にソロがカッコイイです。

 

 

<邦楽部門>

第1位

LET’S GET STARTED / e-ZUKA

 

第2位

TMGⅡ / TMG

 

第3位

ロック ロック コンバンワ - Single / ザ・リーサルウェポンズ

 

Young Guitarで紹介されていたe-ZUKAのこのアルバム。和の精神を持ったインストハードロッカーとった感じでしょうか。本当によく聴きました。ギターのテクニックも素晴らしいのですが、楽曲が素晴らしい。何度聴いても飽きないインストナンバーばかりでした。そして、TMG。こちら、Tak Matsumoto率いるバンドなのですが、こちらも、和の魂が込められています。ギターのサウンドは、Takサウンド。ボーカルがエリック・マーティンってのが、すごくマッチしていて聞き応えのある楽曲ばかり。第3位のザ・リーサルウェポンズは、シングル内の「あいさつメタル」が耳から離れません。Dragon Forceのマーク・ハドソン(vo.)が「日本語で」歌っているということで話題になった作品です。本当に一度聞いたら耳から離れません。ご注意を。

 

<期間外部門>

第1位

FIST BUMP / Dizzy Sunfist

 

第2位

Atomic Minc / Nick Johnston

 

第3位

Metallica / Metallica

 

期間外では、Dizzy Sunfistがやはり入ります。こちら、2013年の作品なのですが、勢いがあってすごく良い。ギターのサウンドは今みたいにジューシーさはないのですが、カラッとしたディストーションサウンドでボーカルとよく馴染んでいます。Nick Johnstonのこちらのアルバムは少しメジャー調で、BGM的によく流していました。そしてMetallicaは、メタルを学ぶためによく聴きました。このアルバム、これまでなぜか聞いていなかったのですが、今回聞いて見て、これは名盤だと納得。

 

今年は、転勤になってなかなか落ち着かない一年でした。

ブログ投稿も少しだけ・・・となってしまいました。

これからも、ぼちぼち投稿していきます。

少しでもご興味がございましたら、引き続きご覧いただけますと幸いです。

 

みなさま、良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸

年の瀬です。

本当に久しぶりの機材ネタです。

 

自宅練習用にと、購入したのが、タイトルにもあるこちら。

Peavey Rage 158

です。

 

こちら、以前にも紹介したPeavey社のTranstubeテクノロジーがビルトインされている

90年代のモデルです。

 

「158」とは、15Wの出力で、スピーカーサイズは8inchということなのでしょう。

Peaveyの機器名は、そういう数字遊びみたいなのが多いです。

ちなみに、他のモデルで言うと、

「112」は、12inchのスピーカー1発で、

「212」は、12inchのスピーカー2発を意味します。

 

 

こんな感じですね。

 

 

スピーカーですが、

 

スピーカーは、70777079というモデル。

いわゆるBlue Marvelというスピーカー。

 

音抜けが悪いとの評判でしたが、

現時点では、これで良さそうな感じです。

 

Peaveyロゴは、これが一番。

 

昔は中古で1000〜2000円で買えたようですが、

私は、送料込みで4000円で購入。

ま、それでも格安だと感じています。

 

自宅でもPeaveyサウンド。

楽しみです。

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸

久々投稿です。
気になってるアンプが…。

Peavey invective 

です。

またPeaveyかいっ!と、突っ込まれそうですが、好きなものは好きなので仕方ないです。


しかし、一度も店頭に並んでいるのを見たことがありません。(大都市にはありますか?)

そのうち福岡の大きな楽器店に行って、あれば鳴らしてきます。


環境が変わり、スタックアンプで鳴らす機会が極端に減ってしまい、コンボアンプ一択にしようかと思ったり、思わなかったり。


5150 iconicコンボも候補ですが、それはまた今度。


今日も最後までお読みくださりありがとうございました🎸

1ヶ月以上も前になりますが、三女と釣りに行きました。

 

4月のボーズの経験から、今回はポイントを変更。

少し遠出しました。

長崎県の某所です。

 

初めてのポイントで、車の乗り入れやら、トイレの場所やら、不安な面もありましたが、結果的には大成功でした。

 

 

 

 

 

 

 

「釣った魚は自分で調理」- 鯵だけは三女に任せました。

 

カワハギの肝、逸品ですね。

日本酒と頂きました。

 

帰りの車内から娘が撮影。

 

小さく写っていますが、軍艦島です。

これで場所は特定されるでしょうが・・・。

 

今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました🐟

職場で、ピアノの弾き語りの伴奏ということでベースを弾くことに。

ベースは、昔、ベーシストの仲間に格安で譲ってもらったEDWARDSのJモデル。

こちら、私的には満足のいく音、シェイプで、結局はずっと手元にあります。

 

で、自分としては、ベースは「指弾き」という固定観念があったのですが、

実際にピアノと合わせると、リズムキープが恐ろしく難しい。

ドラムとやる分には良いのですが、ピアノとのデュオとなると訳が違う。

指の方が直感的で合わせやすいと思っていたのですが、

長年ピックでギターを弾いている私としては、ピックの方がバシッと決まることが判明。

てことで、最終的にピック弾きに。

 

ピックの硬い音が嫌なので、それを解消すべく・・・

 

 

ボードを組みました。

 

特筆すべきは、真ん中のエフェクター。

こちら、E.A.Rというメーカーのコンプレッサーで、以前、ヤフオクで新品購入したもの。

ギターで弾いた時にはノイズも乗るし、「使えない」判断だったのですが、

いやいや、ベースだと心地よい。

ベーシストがコンプを使っている理由がよーーく分かりました。

ピック弾きなので、完全に指弾きの音にはできませんが、

少しはサウンド面では近づいた感じがしますね。

で、これに、薄くコーラスをかけると、さらに浮遊感があって良い感じ。

思いがけずベースのボードが良い感じに仕上がりました。

 

アンプはこれ。

 

こちら、随分昔にハードオフのジャンクで購入。

配線を修理し、使えるように再生したアンプです。

一応、日本製のようで、フェンダーを意識してはいるようですが、

なかなか良い音ですよ。

 

 

という訳で1ヶ月くらいはギタリスト兼ベーシストとして頑張ってみます。

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸