【投稿者コメント】
【キーワード】
[安定するのに半年必要]、[重要基本ゆえ徹底せよ]、[回収後に徹底再開発を]
【件名】
「iPadOS16.1のステージマネージャは不具合が多すぎて使い物にならない/「ステージマネージャ」の開発は、仕切り直しで慎重にやるべし/「端末の棲み分け」を徹底すべし! スマホは元の「度携帯=純携帯」へ戻せ!」
【投稿本文】
下記の【以下転載】の報告に依ると、今回のiPadOS16.1の目玉機能の「ステージマネージャ」は、バグだらけで、使えないと云う。
そこで、「ステージマネージャ」とは何か?と云うと、
「ステージマネージャ」:
・マルチタスクを行う為の全く新しい方法(iPad Pro 12.9インチ(第3世代以降)、iPad Pro 11インチ(第1世代以降)、及びiPad Air(第5世代)で使用可能)
・ウインドウの重ね合わせやサイズ変更が可能になり、Appの配置を調整して、理想的なワークスペースを構築する事が可能
・画面の左端に並んでいる"最近使ったApp"では、App間を素早く切り替える事が可能
・Appをグループ化して、Appのセットを作成すると、そのグループに素早く戻る事が可能
と、iPadでも、MacPC並みに、マルチタスク処理機能として、同時に、複数Windowや複数アプリをうまく使い分けて、うまく使いこなす為の機能であり、「WindowsOSのデスクトップ機能のWindow切り替え機能」に相当する機能だ。
◆◆◆「ステージマネージャ」はいつ、使えるようになるのか?
OSのWindowやアプリの切り替え機能は、頻繁に使用する基本機能だから、即、OSの優劣評価につながり、ユーザの関心も高い!
一方の最新大型Update版のWindows11 22H2でも、エクスプローラやデスクトップ廻りで深刻バグが連発して、PCユーザの不評を買っている!
「Windowやアプリの切り替え機能」は、OSの基本機能ゆえ、関係する箇所が多く、「あちらをいじれば、あちら立たず!」と修正箇所が多く、デグレートや不具合が発生しやすい!
特に、使われた期間が長いOSだと、開発を急ぐと、構造化・モジュール化・共用化・オブジェクト化を無視して、ソースをコピペして、多数の派生クラスや関数を粗製乱造しがちとなり、後で、処理内容をトレース・解析しようにも、修正関連箇所が余りに多過ぎて、網羅的に検索・把握出来なくて、修正洩れが多発して、多くのデグレート・不具合に直結する!
OSへの新規機能実装がある程度、飽和・ネタ切れになると、とかく、基本機能の使い勝手・操作性を大幅に改善して、ユーザを引き付けようとOSベンダーはしがちだが、長く使用して来た基本機能だけに、そう、安々とは、改修・改善は出来ないようだ。
「Windows 22H2のエクスプローラ機能やデスクトップ廻りの改修」も難渋しており、安定するまで、後、半年以上必要な様に、Appleの「ステージマネージャ」も、まともに使える様になるまで、後、半年以上掛かるのではなかろうか。
◆◆◆「ステージマネージャ」の開発は、仕切り直しで慎重にやるべし
ここは、Appleも、面目もあろうと思うが、一旦、「ステージマネージャ」は回収・引っ込めて、仕切り直して、再開発して後日再提供と云う事にしないと、ユーザへ無用な混乱と迷惑・被害を与え続けると云う事にもなりかねないと思うが・・・
もっとも、Appleの狙いは、M1、M2、M3?を搭載する高価なiPad Pro機をユーザに売り込むには、現行iPadOSのモバイル機能だけでは不足と視て、どうしても、高性能のiPad Pro機でも、MacBook並みのノートPC的な使い方が出来る所を見せ付けたいのだろう。
その内、旧CPUを搭載した旧型iPad機ユーザは置いてきぼりにして見捨てるのかと云う批判が噴出して、実装対象機器を旧型iPad機へ拡げてみたものの、一向に、品質が安定せず、出口が視えないと云うジレンマに陥った。
元々、タブレットのiPadは、iPhpne並みの携帯・モバイル機能とMacBook並みのノートPC機能とが併存する携帯端末だったが、高性能のM1、M2、M3?の搭載が、ノートPC機能への傾斜を一段と強めた。携帯機能とノートPC機能とは、一面、用途や要件が相反・矛盾する側面が強いから、提供側のベンダーとしては、明確な製品戦略が立てにくく、やり方に依っては、iPhoneやMacBookのニーズと競合して、互いに、市場を喰い合う、潰し合う恐れが強いから、ベンダーとしたら、明確な棲み分けをしたいが、ユーザがそれを許さず、製品価格が上昇すればするほど、1台の端末で何でも出来ると云う「マルチ端末」への要望が強まっている。
Microsoftが、かつて、Windows8.1の「マルチOS戦略」で大失敗した様に、Appleも「マルチ端末」への妄想・要望・期待・妄念に押し潰されるのか・・・
◆◆◆「端末の棲み分け」を徹底すべし/スマホは元の「度携帯=純携帯」へ戻せ!
個人的感想だが、小さ過ぎて見にくく、重くて、充電しまくりの、多量・高速のキーインが出来ない糞iPhoneは好きくない! こんなもんが、どうして、20~30万円もするのか?
iPadやiMacPCにリンクしたAirPodsやApple Watchに電話機能が付いたら、もう、iPhoneは御役御免だ! 外出時は、カードタイプの計算機の様に、数字キーのみの「カード携帯」か、又は、iPadを携帯すればよい。
これ以上、スマホとLineを野放しにしたら、まともな文章作成や会話も出来ぬ「国語馬鹿」を増やすだけだ! 早く、単一電話機能のみの「度携帯=純携帯」へ戻れ!と云いたい・・・
◆◆◆現状のスマホのコストは、スマホの実勢・効果・利便性価格の2倍だ!
今のスマホ、特に、iPhoneの価格だが、他の製品・サービスと比較しても、その実勢価格・購入効果価格・利便性価格の約2倍以上に膨張・拡大・増殖・肥大・無駄太りしていると、思われないだろうか?
当方が今年、2月に購入したiPhone13 proの購入価格は約14万円もしたが、実装機能をフルに使用しても、納得価格は、購入価格14万円の約半額の7万円程度だった。通信キャリアへの月額料金にしても、約半額が妥当と思えた。
したがって、スマホのコストに納得したければ、約7万円程度のスマホ機種と、現行の半額の月額通信プランへの乗り換えが妥当と云える。
◆◆◆スマホは限りなく軽量でシンプルにして、コンビニ等の固定回線や多機能端末と併用すべし
しょせん、携帯と云えども、電話機能以外の主な使い道は、マンナビ機能(地図・道路・交通)と時刻表機能・予約機能と送金機能とニュース閲覧機能(TV、ラジオ、新聞)くらいだ。
ホテルや航空機や新幹線等の予約は電話ですればよい。
引出し元の指定口座と出金先のコンビニの金銭支払機を指定すれば、出先のコンビニ店頭で出金出来ればよい。
あらかじめ、必要情報をスマホで指定して、その検索結果はコンビニ店頭のWiFi+多機能端末経由で入手して、その中から、使用するサービスを指定・予約出来ればよい。
例えば、現在大宮市内に居て、直近の便で、札幌へ行って、当日、ホテルへ一泊して、翌日、PM6:00頃発の航空便で現在地へ戻るルート・便等を検索して、その検索結果から、往復の交通(航空便等)やホテル等が予約出来ればよい。
いわゆる、スマホとコンビニの多機能端末+WiFiを併用したサービスだ。
◆◆◆緊急時のトラフィック集中対策は、「時分割割当」と「コンビニWiFi回線の電話回線化」で回避する
しょせん、通信品質・帯域幅・公益インフラなんぞと大口をたたく、通信キャリアの携帯回線と云えども一般のWiFi回線と同列だろう。いざと云う時の、非常時に、震災時にトラフィックが集中して使えぬ回線など、無いのも同然だ。
いざと云う時の、非常時に、震災時にトラフィックが集中しても使える様に、1時間を10分割して、携帯電話番号末尾に割り振ったらよいだろう。
0分~6分間は、末尾が0の携帯に、6分~12分は、末尾が1の携帯に、・・・、54分~0分は、末尾が9の携帯に、自動的に割り振ればよい。6分間もあれば、安否情報と避難先程度は伝えられる。
さらに、各コンビニに、半径5Kmの各店舗域内をカバーする無線中継アンテナを設置して、いざと云う緊急時に、コンビニWiFi回線を携帯電話回線として、補完・代替出来る様にするのもトラフィック集中対策となり得る。
【以下転載】
https://iphone-mania.jp/news-498487/
「iPadOS16.1のステージマネージャは不具合が多すぎて使い物にならない」
iphone-mania 2022年10月26日 08時07分
添付図1
iPadOS16.1で利用可能になった「ステージマネージャ」( https://iphone-mania.jp/tag/stage-manager/ )は、iPadの可能性を広げる意欲的な機能です。
しかしながら、現状の「ステージマネージャ」は不具合が多すぎて使い物にならないという批判があります。
■多くの不具合が存在するステージマネージャ
MacStoriesはiPadOS16.1で利用可能になった「ステージマネージャ」( https://iphone-mania.jp/news-498271/ )について、不具合が多すぎてがっかりしたと述べています。
MacStoriesによると例えば以下のような不具合が存在しているそうです:
・QuickTypeによる入力予測を有効にすると、Magic Keyboardからサードパーティー製アプリのテキストフィールドに文字を入力できなかったり、キーボードショートカットが動作しなかったりなど、様々なバグ( https://iphone-mania.jp/tag/bug/ )が起こる
・iPadを横向きから縦向きに変えると、「ステージマネージャ・ウィンドウ」の下端に黒いバーが表示される
・外部キーボード接続時に共有シートでアイテムを共有するとソフトウェアキーボードの一部が表示される
添付図2
添付図3
また、ショートカットアクションが存在しない、フルスクリーンとフローティングの切り替えがキーボード操作で出来なくなったなど、使い勝手の面でも多数の不満があるとしています。
■iPadOS16.2での改善を期待
Appleは現地時間の10月25日にiPadOS16.2のβ版を開発者向けにリリースしました。
新機能として外部ディスプレイ接続のサポート( https://iphone-mania.jp/tag/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88/ )が追加される予定ですが、新型iPadのリリース( https://iphone-mania.jp/news-496949/ )に間に合わせる様に急いでリリースしたと考えられるiPadOS16.1に存在する不具合や不満点の解消にも期待したいものです。
Source: MacStories via MacRumors
https://www.macstories.net/stories/stage-manager-ipados-16-1-review/
https://www.macrumors.com/2022/10/25/stage-manager-criticized-as-ipados-16-released/
(ハウザー)