【要 旨】
「「Windows10バージョン20H2(October 2020 Update)」製品版の使用報告/更新後の操作面や画面廻りの大きな変更は無し/新規機能の実装よりも、品質・安定性・安全性を重視か/Chrome版のEdgeブラウザがディフォルトに/Windows Updateでの配信が開始/良い子の皆さんは配信されるまで待つ事を御勧め」
【Key-word】
[更新前Backupは必須]、[大きな機能変更無]、[品質安定性重視?]
【投稿者コメント】
『米Microsoftは、10月20日(現地時間)、Windows 10の新しい機能アップデート「Windows 10 October 2020 Update(バージョン 20H2)」の一般公開を開始した。“Windows Insider Program”に加入していないユーザに対しても、段階的な配信が開始される』と云う。
「October 2020 Update」は、今年春にリリースされた「May 2020 Update(バージョン 2004)」に続く、「Windows 10」の大規模アップデートだ。慣例通りならば、バージョンナンバーは、“2009”となるはずだが、既存OSとの混同を避けるために、“20H2”となった。今回の大型更新では、「Chromium」ベースの新しい「Microsoft Edge」が初めて同梱された他、ユーザーインターフェイスの改善等が行われた。
今回のリリースで対象となるのは、既に「Windows 10 バージョン 1903」以降を実行している環境のPCだ。「設定」アプリの[更新とセキュリティ]/[Windows Update]セクションにある[更新プログラムをチェック]ボタンを押せば、アップグレードを利用な端末であれば、機能アップデートのインストールが案内されるので、[ダウンロードしてインストール]と云うリンクをクリックしない限り、自動でアップグレードが実行される事はない。
一方、「Windows Update」から「October 2020 Update」へアップグレード出来ない場合は、配信対象の拡大をしばらく待つ事を御勧めするが、どうしてもアップグレードしたい場合は、手動でのアップグレードも選択可能であり、「Windows 10」のダウンロードサイトにある[今すぐアップデート]をクリックすれば、「Windows 10 更新アシスタント(Windows 10 Update Assistant)」ツールを利用して、使用中PCをすぐにアップデート出来る。(添付図7参照)
今回の「Windows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)」の新規の機能概要は、下記の[以下転載1]を参照頂きたい。
以前の大型Updateと異なる点は、更新後に、Windows Updateの履歴表示が削除されずに、維持されている事だ。(添付図8参照)
更に、「コントロールパネル/ハードウェアとサウンド/電源オプション/システム設定」の「シャットダウン設定/□高速スタートアップを有効にする(推奨)」の□内のチェック(レ)無しの設定が、更新後も維持されている。
もし、□高速スタートアップを有効にする(推奨)」の□内に、チェック(レ)有りの設定だった場合は、様々な不具合の原因となるので、チェック(レ)を取りたい。□内のチェック(レ)を「有り/無し」のキーイン可能とするには、<右図>の「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする。(添付図9参照)
ところが、Windows起動時に、「通常起動モード」と「SafeMode起動」とで選択出来る様にしていた設定が、更新後に削除されている。
「SafeMode起動」は、様々なWindows10のトラブル対応に必要なので、下記の[以下転載2]の手順で、設定したい。[以下転載2]の手順で、設定すれば、左下隅のスタートアップを右クリックして、「ファイル名を指定して(R)」をクリックして、 mscnofig とキーインすると、「ブート」タブをクリックすれば、添付図10の様に、「Windows 10 SafeMode」が登録されている事が判る。
◇
ここで、 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/whats-new-windows-10-version-20h2 「Windows 10 Version 20H2 の IT 担当者向けの新機能」に依ると、
『バックアップのリストア(復旧)で必要な、バックアップソフト起動用メディア(CD等)作成に必要な、「ADK」と「Windows PE」は、Windows10Ver.2004用の「ADK」と「Windows PE」が、Windows10Ver.20H2でも使える・動作する』と云う事だ。
従って、「Windows 10 Version 20H2」用の起動メディアを作成する際には、2004用の「ADK」と「Windows PE」が、そのまま使えるので、「ADK」と「Windows PE」は、更新する必要はない。
ちなみに、2004用の「ADK」と「Windows PE」のダウンロード元は次の通り。
・Windows ADK for Windows 10、バージョン 2004 のダウンロード
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2120254
・Windows PE アドオン (ADK 用)、バージョン 2004 のダウンロード
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2120253
・Windows 10、バージョン 2004 用 ADK ツールの新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/what-s-new-in-kits-and-tools
◇
本大型Update後は、通常の月次Windows Updateを適用した後の様に、大きな操作上の変更点や画面廻りの変更点はない。
[以下転載1]の報告の様に、大規模な新規機能は実装されておらず、使い勝手・操作性の向上の為の手直し程度だ。
最近の大型Updateは、不具合・バグ・デグレートの連続だから、今回の大型Updateは、新規機能の実装よりも、品質・安定性・安全性の向上を目指しているのかも知れない。
それでも、前回までの多くの不具合を考慮すれば、更新後に深刻な不具合に見舞われた場合に、更新前の状態に戻せる様に、更新前に、Cドライブ丸毎のバックアップを外付けディスクに取得しておく必要がある。
更新前後で、機能面や操作性やGUIや画面廻りは大きな変更点はないので、急いで更新する必要はなく、Windows Updateで配信されるまで待つ事を御薦めしたい。
どうも、Microsoft社の「Windows10バージョン20H2(October 2020 Update)」適用の案内を視ると、「バージョン1903(November 2019 Update)以降のWindows 10」が対象と云う事だから、すぐ前の大型Updateの「Windows 10 May 2020 Update」が、Windows Updateで未配信であっても、「Windows 10 May 2020 Update」をスキップして、いきなり、「Windows10バージョン20H2(October 2020 Update)」へ更新出来ると云う事になり、今回の大型Updateは、どちらかと云うと、「Windows 10 May 2020 Update」の改良・改善版と云う位置付けとなり、当然、大規模な新規機能の搭載は無しと云う事になるから、Microsoft社の目論見(もくろみ)・意図は、『出来の悪い、「Windows 10 May 2020 Update」は無かった事にして、次期大型Updateの「Windows 10 October 2020 Update」の出来(品質・安定性・安全性)はすばらしい!』と云う事にしたいようだ!
どうやら、Microsoft社は、「Windows10の新規機能の実装インターバル(間隔)を半年から、1年間に変更した」と云う事だ。と云う事は、大型Updateの配信・提供をMicrosoft社が開始しても、一般のPCユーザは1年間は見向きもせずに、提供開始して約1年後に、おもむろに、使い出すと云う事になる。この1年間の限られた「使用者=奇特な人身御供のテスト版ユーザ」で、どれほど、「ブラシュアップ=品質向上」が図られるか疑問だ。
有償のテスト実効者とテスト項目書をアテンドして、網羅的な、実行環境テストを行わない限り、Windows10 OSの品質・安定性・安全性は、絶対に向上しない!
「ライセンス料が無償だから、未完成の半製品のWindows10 OSを一般ユーザへ提供して、一般ユーザへ実行環境テストを強いて、品質・安定性・安全性を向上させる!」と云う、Microsoft社の目論見・魂胆・意図・思惑・ビジネスモデルは、既に、破綻している!
今後は、Microsoft社が、自前の、有償の、実行環境テストの工程を組んで、適正なライセンス料金を設定して、ユーザは、ライセンス料を払って、Windows10を更新しない限り、Windows10 OSは使用出来なくなる可能性がある。
一般のPCユーザが、「タダほど高い代償・不具合・支障」を免(まぬが)れるには、適切なコスト負担は必要だろう!
はたして、Microsoft社は、PCユーザを納得させられる、合理的な、「Windows10サブスクリプション料金体系」を提案・提供出来るのか?
これに失敗すれば、無償の、比較的に安全と云われる、林檎OSねらいの、にわか、林檎信者が増えるだけだ!
[以下転載1]
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2010/21/news078.html
「Windows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)」製品版が登場/標準ブラウザは「Chronium Edge」に」
ITmedia PC USER 井上翔 2020年10月21日
Microsoftは10月20日(米国太平洋夏時間)、「Windows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)」の製品版を公開した。現時点ではWindows Updateの手動更新、Update Assistantを用いた手動更新、メディア作成ツールを介して作成したインストールメディアから適用できる(詳細は後述)。
添付図1_Windows Update経由でアップデートした場合、Windows 10 バージョン20H2の製品版のビルド番号は「19042.572」となる
■Windows 10 バージョン20H2の概要
Windows 10 バージョン20H2は、バージョン名と同一開発コードで呼称されていた機能更新プログラムで、前の「バージョン2004(May 2020 Update)」を適用してある状態なら、最短5~10分程度で適用を完了できる。
主な変更点は以下の通り。
・Webブラウザ「Microsoft Edge」がChroniumベースに移行
・Edgeで表示中のタブを「Alt+Tab」で移動可能に
・スタートメニューのデザインを一部変更(よりシンプルな外観に)
・「設定」でディスプレイのリフレッシュレートを設定可能に
・デタッチャブル式2in1 PCにおける「デスクトップモード」と「タブレットモード」の切り替え方法の見直し(通知なしで切り替えるように)
添付図2_2004のスタートメニュー、左がバージョン2004のスタートメニュー、バージョン20H2はアイコン背景の色づけがなくなり、見た目が一層シンプルになった
添付図3_ライトテーマでも同様の変更が行われている
添付図4_ディスプレイのリフレッシュレート(更新間隔)を「設定」内から変更できるようになった
■バージョン20H2の適用方法
10月21日(日本時間現在)において、バージョン20H2はWindows Updateの手動更新、Update Assistantを用いた手動更新、メディア作成ツールを介して作成したインストールメディアを介したインストールの3つの方法で適用できる。
●Windows Updateの手動更新(バージョン1903以降)
バージョン1903(November 2019 Update)以降のWindows 10を導入済みのデバイスでは、Windows Updateの更新を手動で確認すると、バージョン20H2に関する告知が表示される。バージョンアップを希望する場合は、告知内の「ダウンロードしてインストール」をクリック(タップ)しよう。バージョン2004を導入済みのデバイスでは、先述の通り5~10分程度で適用を完了できる。
バージョンアップに当たって問題のないデバイスでは、今後数週間以内に順次告知が表示される。数週間経過しても表示されない場合は、既知の問題によって適用をブロックされている可能性がある。既知の問題は、MicrosoftのWebサイトで確認可能だ。
→バージョン20H2における既知の問題(英語)
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-information/status-windows-10-20h2
添付図5_互換性に特に問題がないデバイスにおいてWindows Updateの更新を手動で確認すると、今後数週間以内に画像のような告知が表示される
添付図6_10月21日(日本時間)現在、バージョン20H2における「既知の問題」は4つ報告されている。日本のユーザーに関連する所では、バージョン2004で発生したMicrosoft IMEに関する問題が解決しきれていない(詳細情報)。ただし、致命的な問題ではないためブロックの対象とはなっていないようだ
●Update Assistantを用いた手動更新
バージョン1903以前のWindows 10を実行しているデバイスや、Windows 7/8.1で稼働しているデバイスからのバージョンアップは、MicrosoftのWebサイトからダウンロードできる最新版の「Windows 10 Update Assistant」から行える。Windows 7/8.1からのバージョンアップは、2016年7月29日(ハワイ夏時間)までに無償バージョンアップを行ったライセンスが必要となる。
ただし、先述のWindows Updateと同様に、デバイスに既知の問題がある場合はバージョンアップがブロックされる。
→Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●インストールメディアを使ったインストール
バージョン20H2をクリーンインストールしたい場合は、MicrosoftのWebサイトからダウンロードした最新版の「Windows 10 メディア作成ツール」を使ってインストール用のUSBメモリ、またはDVDメディアを作成する必要がある。
USBメモリを利用する場合は、8GB以上の空き容量が必要となる。作成プロセスでフォーマット(初期化)が行われるので、他のデータが入っていないものを選ぼう。
DVDメディアは、このツールで生成されたISO(ディスク)イメージファイルをDVD-R/RWメディアに書き込んで作成する。ただし、ディスクイメージの内容によっては2層メディア(DVD-R DL)が必要となるので注意しよう。
→Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
[以下転載2]
「F10キーで入れないWindows10へのセーフモード起動の追加方法」
1.コマンドプロンプトが開くので、
bcdedit /v
と入力する。現在設定されている起動OSのリストが表示される。
(注:この文字列をコピーして、コマンドプロンプトへ右クリックメニューの「貼り付け(P)」を実行した方が確実です。 t と / の間は半角のスペースです。プロンプト表示の > の次に入力します。)
2.「description」が「Windows 10」となっているブートローダーを探し、「identifier」の項目の右にあるID番号をコピーする。ID番号のあたりにマウスカーソルを置いて、右クリックして表示されるメニューで「範囲指定(K)」を選択して、ID番号を左クリックしたままマウスを動かして反転表示させて、範囲指定して、Enterキーを押下して、メモ帳に右クリックメニューの「貼り付け(P)」すればコピーされる。
3.次に、
bcdedit /copy {81737ac2-e6dc-11ea-94e2-df1bf5e4b484} /d "Windows 10 SafeMode"
と入力してブート項目のコピーを作成する。Windows 10 SafeModeは任意の名前です。
(注:半角スペースを間違わない為には、上の行の入力文字列を一旦、メモ帳にコピーして、コピーした文字列にコピーしたIDを上書きコピーして、完成した入力文字列をコピーして、コマンドプロンプトへ右クリックメニューの「貼り付け(P)」を実行した方が確実です。)
4.再度bcdedit /vでリスト表示すると、コピー作成したブート項目が最後に出てくるので、今度はこのidentifierのID番号をコピーする。(メモ帳へコピーします。)
5.最後に、
bcdedit /set {81737ac5-e6dc-11ea-94e2-df1bf5e4b484} safeboot minimal
と入力する。これで、コピー作成したブート項目にセーフモード起動フラグが設定される。bcdedit /vでリストを見るとオプション設定されているのが分かる。
(注:半角スペースを間違わない為には、上の行の入力文字列を一旦、メモ帳にコピーして、コピーした文字列にコピーしたIDを上書きコピーして、完成した入力文字列をコピーして、コマンドプロンプトへ右クリックメニューの「貼り付け(P)」を実行した方が確実です。)
6.Exit と入力して、コマンド プロンプトを抜けて完了です。後は、毎回PC起動の際に、追加作成したセーフモード用ブート項目が表示されるので、クリックする事でセーフモードが起動します。通常の起動は、上のWindows10をクリックします。