カビ×寒さ×結露×ニオイの対策とは(上編) | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。



こんにちは、こあいざわです。


マンションの北側に寝室とか
子供部屋とかがあるお宅って

多いのではないですか?

今回はそんなお宅のありがちなお悩みを
ご紹介します。

北側部屋の悩みとは



冬場は【寒い】

梅雨時【湿気がたまる】

一年通して【カビ臭い】


って悩み、ありませんか?




今回そんなお悩みのお宅を

内装リフォームを通じて解決する方法を
ご紹介します。




現状はこんな感じです。




ご覧の通り

天井と右側の壁が原因で

カビが生えてしまっています。


カビが生えてしまう仕組みとは




この部屋の場合、

この天井と右側の壁だけは

「コンクリート」で出来ており、

触るととても冷たいです。




気温が下がると、暖房などによって
部屋の中に温かい空気と冷たい空気の
温度の落差が生まれます。

表面が冷たいと、
冷たい空気が周りによってきます。
そこに水滴が着くんですね。

やがて空気の寒暖差が無くなって
時間が経つと乾いてきますが、



これが繰り返されると
【カビ】が生えてきます。



今、市場に出回っている壁紙は
ほとんどが【防カビ】仕様に
なっているのですが、
それでも年月が経つと
どうしてもカビは生えてしまいます。



【防カビ】というと
強い薬品の力で抑えつける
というのが一般的ですが、それでも
繰り返される結露から、
カビの威力は抑えきれません。

それならさらに強い薬品を…

となってしまいますが、

使われる【防カビ剤】は
菌を殺すものですから、

人体にだって決して良くない
ものです。

ましてや
小さなお子様のお部屋で
それを多量に使うのは
ぜったいにおすすめできません。


じゃあどうするかというと



【カビが生えない環境にすれば良い】




だけなんですね。



とはいっても

寒い部屋には暖房が欠かせません。



だけどそれが原因で

結露が起きる。



じゃ寒いのを我慢する?



そんなことはしなくても大丈夫です。(笑)


さらなる悩み【ニオイの問題】



カビは見た目だけじゃなく、

お部屋のにおいにも影響しますね。

カビたところを全部撤去してしまえば
これは解決します。

で、更なる湿気とにおいの原因は

【カーペット】だったりします。

こちらのお宅も現状はカーペット。



以前はカーペットが標準仕様の
マンションが珍しくありませんでした。

そう、大体20年前後までは…

ここ20~30年で人々の生活スタイルは

変わりました。

カーペットに直に座ったり、寝る事
が一般的だった時代から

ベッドと椅子の生活になりました。

それと、カーペットに潜む【ダニ】
【アトピー】などの皮膚病に影響があることも
知られて、

次第にカーペット離れになっていきました。


と、同時に代替えとされる
【フローリング】などの品質が上がったおかげで

次第に【カーペット】から
【フローリング】のお部屋に
変わっていきました。

今でも年間通してカーペットから
フローリングに貼り替える工事は
比較的多いですね。


そこでこちらのお宅、

いきなりアフターお見せしちゃいます。



壁、天井は貼り替えただけでなく
【断熱工事】を施しました。



床はというと…





マンション用フローリングに
張り替えました。




次回はこの工事の工程を
詳しく紹介しますね。





ありがとうございました。