機能性クロス~調湿クロスとは? | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。





こんにちは、こあいざわです。


機能性クロスの紹介


今回は

【調湿クロス】です。



【調湿】?




どういう事かというと


文字通り湿度を調節するという事です。


つまり、湿度の高い時は湿気を吸い込み


逆に湿度の低い時は放出する


という事です。



これが壁紙で出来るんです!

すごくないですか?







こういった壁紙のことを


【調湿クロス】と呼んでます。




ではどんなものがあるか

見てみましょう。






【吸放湿クロス】






クロスは一般的に

【紙】と【塩化ビニル樹脂】というものが

使われており、

これがいわゆる

【ビニルクロス】と言われてるものなんですね。



【吸放湿クロス】とは


この【塩化ビニル樹脂】の中に

【吸水性ポリマー】を配合したものを指します。



この効果は


例えば畳一枚分の大きさの吸放湿クロスを

石こうボードに貼ったとして

どれだけ水分を吸えるかと

テストしたところ



なんとコップ6杯分もの水分を吸収

したことがわかりました。


これは、よくホームセンターに売っている



【湿気取り】ありますよね、


その約一個分の量に相当します!




これだけの量が吸えるだけでなく

乾燥したときは放出するんですから



クローゼットや押し入れなんかの

狭い空間におすすめですね。





実際施工させていただいたお宅に

効果を聞いたところ

今まで押し入れに【湿気取り】を

入れて置いたら

1週間で満タンになってしまったそう。





そこでこの押し入れを

クローゼットに改修、

【吸放湿クロス】を貼って

後日同じようにおいて置いたら…

一か月経っても僅か数ミリしか

溜まってなかったそうです。


最近では


置いた事すら忘れてしまったとか…




【珪藻土クロス】






先ほどの【吸放湿】の機能と基本は同じですが、

なんと調湿効果が2倍!

消臭効果もある

シックハウス症候群に効果あり

自然素材を使っているのでやさしい手触り

などメリットがあります。


珪藻土(けいそうど)とは


珪藻(植物プランクトンの一種)の遺骸が

海底や湖沼の底などに沈殿して化石化した泥土で、

吸湿剤・保温剤・断熱剤・濾過(ろか)剤

などに使われています。

ホルムアルデヒドなども吸着するので

シックハウス症候群を抑えるともいわれます。


壁に利用するには最適な素材なんですね。

一般的には塗る素材として知られてますが、

壁紙に加工されているので

扱いが楽、周りを汚さないなど


メリットはたくさんあります。




【通気性クロス】



マンション北側の部屋って

日が当たらないし、

湿気がこもりやすいところなので

カビが生えているお部屋を

よく見ます。

これは壁内部にこもった冷たい空気に

湿気が滞留してそこにカビが発生

するというもの。

通常のビニルクロスだと

湿気の出口が無いので

特にカビやすいといえます。


要するに空気の通り道を

作ってあげれば多少なりとも

効果はあるのです。




【通気性クロス】は

カビを防カビ材などの

薬品の力で抑え込むのではなく

カビが発生しにくい環境を

作るという事ですね。

ただ、このカビ対策については

クロスだけでなかなか解決できる

ものではないのです。



では対策はないのか?

というとそうではなくて、


後日、この対策改修工事を

改めてご紹介することにします。




※効果はそれぞれのお宅の環境に
よっても違いがありますので
これが絶対という事は
ありません。
参考までにお願いします。





たかが壁紙と思うなかれ、

壁紙一つでこんな効果が得られるなら

ぜひ我が家にも!

とおもったら…



こちらをクリック↓

クロスを知り尽くしたエイジュンがアドバイスする絶対に失敗しない壁紙工事


機能性クロスをおしゃれにコーディネート。インスタ映えインテリアはお任せ「エイジュンルームラッピングサービス」



ありがとうございました。