床仕上げは用途で選びましょ | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。

 

こんにちは、こあいざわです。

ずっと前に紹介したかもしれませんが、

画像を整理してたらもう一度紹介したくなりまして。

床なんて安ければいいじゃん!

なんて安易な考え方してると

大変な事になるよって事を言いたかったんです。

特に店舗では。

 

大宮にあります中古コピー機を扱う業者様から頂いた相談です。

 

築年数がかなり古いビルですが、

内装リフォーム済みという事で賃貸契約されました。

 

通常の店舗や事務所でしたら

それほど大きな問題にはならなかったかもしれませんが、

ここの床には大きな問題があったのです。



 

 

賃貸に出すにあたって大家さんはとりあえず見栄えの良いリフォームをします。

ただ、あまりお金はかけたくないので必要最小限の工事だけをします、

当然仕上げ材も一番安価なものを使うわけです。

床の仕上げ材は一般住宅に使われる「クッションフロア」といわれるもので

靴を脱いで使われる部屋用であまり耐久性がありません。しかも前回、前々回と3重にも貼られていました。

 

確かに工事のたびに剥がすとゴミが出ますので、問題なければ上から貼ってしまえという事です。

しかし扱う商品が重量のあるコピー機です。人が歩くだけならともかく、このコピー機のキャスターでは

床にめり込んでしまいます。商品を移動するたびにところどころ破れてしまい、

最初のうちはガムテープなどで補修していた様です。



しかしそれもだんだんひどくなって、テープでは直せず、

Pタイルを部分的にあてておりました。

 

ただ、このPタイルも割れやすく、少しでも浮いてるところがあると

簡単に割れてしまいます。分かりやすく言うと薄いせんべいを置いた様な状態と同じで、

割れるとボロボロになってしまいます。更にそこもテープとかで補修しておりましたが、

さすがに補修箇所だらけになってしまい、お手上げ状態になりました。

 

お店としても見た目が大事ですのでこの状態でご相談頂きました。

 

築年数が古いと床の下地も凸凹が大きく、部分的に補修することも考えましたが、

思い切って既存の床材は全てコンクリートまで剥がしてしまう事に。

 



 

凸凹の補修をしたうえで、今回は重量物の移動にも耐えられる45㎝×45㎝の塩ビ製フロアタイルで

仕上げることとしました。

 



 

そして完成。



 

今度は見栄えも良くなって、重い機械でも楽々転がります。

今までの苦労に比べたら数倍楽になったと喜んで頂けました。

 

内装材は適材適所、扱う物に合った材を使わないと大変な事になりますね。

ま、大家さんは何屋さんが入るかわからないので

基本的なリフォームをしただけなんで罪は無いんですけどね。

 

今日はここまで

 

ありがとうございました。