本日もご覧頂き有難うございます。
さっ 昨日の続きです。
リフォーム業者を選ぶ基準ですが…
その前に昨日のチェックリストを見ましょう。
1 何か不具合があったら、すぐに対応できるのか
工事を行った職人がすぐ近くにいるか、事情を知っている人間がいるか?
不具合の状態によっては必要以上の作業をすることになり、時間がかかります。工事時の職人がすぐに動ければ最小限で直すことが出来ます。
一見の応援外注職人しか動かしてない会社はごく単純な作業でもすぐに動けません。
2 近所への配慮ができるか
現場管理者だけが配慮出来ても、事はうまく運びません、職人にまできちんと教育出来るかが問題です。職人自身が気配りできない現場はトラブルが起きやすいですね。
3 職人の管理がきちんとできるか
現場管理の目が行き届かないと、どこでもタバコを吸う、酷い時にはくわえたばこで作業する。食べたものを産廃と一緒に捨てる、切ったり削ったごみを塞いでしまう床下などに捨てる。きれいにするはずのリフォームで、こんな事論外ですが、平気でやってる輩もいます。彼らにとっては「お客様の家」では無く、単なる「現場」に過ぎないわけです。工事が終わったらさっさと次の「現場」の事しか考えません。まさにクソ職人!!もちろんクレームにはまともに応じようとはしませんね。心のこもったリフォームを、お客様目線で出来る職人がいる会社を選べばいいんです。
4 リフォーム内容をきちんと説明できるか
リフォームは壊してみないとわからない所が多いですね。だから、臨機応変に工事していくことが必要です。
「解体してみたらこうだったので、当初こんな工法で行う予定でしたが、こういう工法に変更させて頂きました。もちろん追加料金は発生しません。なぜこうしたか、これによってこんなメリットがあります」とお客様にきちんと説明できるでしょうか?お客様は素人なので、専門用語を多用してはいけません。
5 記録をちゃんと保存してあるか(打合せ内容、画像)
どんな小さなリフォームでも工事の記録をとるのは当然です。このブログでも紹介している画像はそんな記録の一部です。後でトラブルが起きた際、原因を突き止めるのに役立ちますし、お客様、リフォーム会社双方が納得いく為に資料の保存は非常に重要です。ちなみに、知り合いのよしみとかで年配の大工さんが元請けとかいう時もありますが、そんな時でも記録はとるべきです。この大工は全く記録をとっておりませんでした。何かあった時にその仲もあやしくなりそうですし、保証も出来ないわけですね。記録を残すことは絶対に必要です。
ハイ、そんなわけで、
リフォームは工事の終わった後が何より大事だと言いました。
だけど、リフォーム始まる前からダメ業者はダメなままなんです!
何でかって言うと…
というか言うまでも無く…
「一事が万事」だからですよ!
だらしない奴はどこまでもだらしない、〇〇は〇〇のままなんです!
なので、リフォーム会社を選ぶ基準はこんなところを気を付けましょう。
1「電話対応が親身になってくれているか」
あなたの求めていることをきちんと汲んでくれますか?
担当者にきちんと伝えてくれてますか?
2「担当者は清潔感があるか」
担当者と実際会ったとき、清潔感ありますか?直前までタバコ吸ってて酷い口臭のままじゃないですか?髪がボサボサ、フケだらけ、汚れたままの作業着で、しかも汚い靴下のままでお宅に上がろうとしてませんか?
こういう業者の場合、まずろくな工事は出来ません。
「担当者が工事するわけじゃない」?
とんでもない!類は友を呼びます。
「ゴキブリを1匹見つけたら、少なくとも10匹はいる」と同じことですね。
そう、彼らは「ゴキブリ」です(笑)
あなたの大事なお家をめちゃめちゃにしてしまいます。
職人だって同じような奴が来ますよ。間違いありません。
以前、他の会社の下請けをした時、金髪、サンダル履きのガキ職人(?)がやってきました。10年経験あるとノタマッテマシタガ、まあ、酷い酷い…
結局お客様を怒らせてしまい、すべてやり替えることに…
当然その業者とも縁を切りました。「ゴキブリ業者」でした。
3 「見積書の内容、事前の説明が十分できるか」
まあこれが出来なきゃ「素人決定!」なわけで、マニュアル教育された営業や担当者はここでボロが出ます。技術的にも十分な説明が出来て当たり前だと思います。
「そこは~…担当に聞いてみないと…」
あんた担当だろ?
「確認します」
何を? ここで答えが出ない奴はリフォーム始まってもこんな事のらりくらり
「かくにんします~」「かくにんします~」って
待てど暮らせど結論は出ませ~ん。
よそで言ってろってな感じです。こんなセリフ連発する奴はダメですね~
4「責任感があるか」
担当者がリーダーとなって引っ張っていかないと職人の腕が良くても良いリフォームになりません。
「私一人では決定できない事項でして…」
「そこは上司に相談してから…」
「弊社は~、弊社は~」
「これは会社の方針でして」
「これは職人のせいですね~」
「いや、無理です」
もう他人事! 他人事なの?
もう途中でサラリーマン叩きみたいになってしまいましたが、
金額に関わることなら多少は仕方ありませんが、担当になった以上、「お客様の満足の為に精一杯やります」ってのが無いと、工事始まったらイライラしちゃうかも。責任感なくてひとのせいにばっかりする奴、せっかくお金かけるんだから頼りがいのある人じゃないともう、ダメダメですよ!
最後に
5として
じゃあお願いするとして、最後に一つ!
「現場を清潔に出来るか」
養生の下手な業者、掃除の出来ない業者、道具の手入れが出来てない職人、
整理整頓出来ない人は…100%ダメ業者です!
「絶対」、絶対使っちゃダメですよ!!
途中でもやめさせた方がいいです。
もう、何回「ダメ」言わせるんだって…
宜しいですか?気を付けてください。
もう少し話したい事がありますが、それはそのうちに…
ありがとうございました。