本日もご覧いただきありがとうございます!
お客様にはNoと言いません。
プロとして、創意工夫のエイジュンです!
さいたまで壁紙・フローリング・水回りのリフォームなら
私たちにお任せください!
=====================
生活用品一切を引越しした現場。
これから解体工事に入ります。

電気を分電盤から切り離したうえで仮設電源のみ
設置。同時に水道も止めてからメクラカバー。
それをやってからでないと感電したり、水が
吹きだしたりします。
もちろんガスもね。
あ、あと重要なのは事故に対する事前の準備です。
作業する方々の健康状態とけがなどの緊急時に
すぐに対応できるよう、名簿、家族の連絡先、
近くの医療機関など調べて、まとめておきます。
いつ、事故やけがが起きても不思議じゃないのが
工事現場です。「自己責任で」なんていう会社も
あるみたいですが、元請けである以上、
そこはキチンと保障しないと!

この日は解体要員4名、廃棄物処理車1名で作業、
解体のプロが集まっての作業はさすがに早いです。

作業開始半日でここまで解体出来ました。

解体が進むと、廃棄物の量も相当なもので、
外で待機しているトラックも一度じゃ運びきれないため、
処理施設との往復です。
廃棄物を運ぶ先は事前に契約している
国の認可施設です。
廃棄物の処理方法などを記載した
「マニフェスト」を必ず発行しています。
業者の中には解体費用を安く済ますために
不法投棄を平気でする業者もあるようです。
それじゃお客様も安心して任せられませんね。
異常に安い業者には注意してください!
後で大変なことになります。

解体作業が終わりました。

スッキリしましたね、すでに床組用の材木が運び込まれています。
壁に貼ってあるのは工程表や作業場の注意書き、
危険予知報告書(KY)などです。
火気の注意、近所への配慮、安全作業に関する注意など
しつこいくらいに書いてます。
この後も事故が起きない様、一人のけが人も出しません!
この後は水道の配管、(鉄管は使いません)、ガスの配管、
してから床組みに入ります。
続く
=====================
お客様にはNoと言いません。
プロとして、創意工夫のエイジュンです!
さいたまで壁紙・フローリング・水回りのリフォームなら
私たちにお任せください!
=====================
生活用品一切を引越しした現場。
これから解体工事に入ります。

電気を分電盤から切り離したうえで仮設電源のみ
設置。同時に水道も止めてからメクラカバー。
それをやってからでないと感電したり、水が
吹きだしたりします。
もちろんガスもね。
あ、あと重要なのは事故に対する事前の準備です。
作業する方々の健康状態とけがなどの緊急時に
すぐに対応できるよう、名簿、家族の連絡先、
近くの医療機関など調べて、まとめておきます。
いつ、事故やけがが起きても不思議じゃないのが
工事現場です。「自己責任で」なんていう会社も
あるみたいですが、元請けである以上、
そこはキチンと保障しないと!

この日は解体要員4名、廃棄物処理車1名で作業、
解体のプロが集まっての作業はさすがに早いです。

作業開始半日でここまで解体出来ました。

解体が進むと、廃棄物の量も相当なもので、
外で待機しているトラックも一度じゃ運びきれないため、
処理施設との往復です。
廃棄物を運ぶ先は事前に契約している
国の認可施設です。
廃棄物の処理方法などを記載した
「マニフェスト」を必ず発行しています。
業者の中には解体費用を安く済ますために
不法投棄を平気でする業者もあるようです。
それじゃお客様も安心して任せられませんね。
異常に安い業者には注意してください!
後で大変なことになります。

解体作業が終わりました。

スッキリしましたね、すでに床組用の材木が運び込まれています。

壁に貼ってあるのは工程表や作業場の注意書き、
危険予知報告書(KY)などです。
火気の注意、近所への配慮、安全作業に関する注意など
しつこいくらいに書いてます。
この後も事故が起きない様、一人のけが人も出しません!
この後は水道の配管、(鉄管は使いません)、ガスの配管、
してから床組みに入ります。
続く
=====================