DIY応援の実際は? | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。

こんにちは。
こう、いつもDIYだの日曜大工だの言ってますが、

実際のところDIY人口は増えているんですかね?

私の会社では、まだ堂々と謳ってない、というか

HPでもコーナーを設けるとか思ってます。

だからここで言います。



越谷の永純創工
DIY,日曜大工を全面的に応援しますよ~。



そんな中、うれしい電話がありました。

「壁紙をガンバって貼ってますが、一枚は何とか貼れたものの、

 あとはどうしても無理」との事で、

「貼ってもらえないか?(貼り方を教えてもらえないか)」

とのお話でした。

私 「貼る場所のクロスに糊はついてるんですか?」

相手「つけてあります」

私 「何か乾かないようにビニール袋とかに入れてありますか?」

相手「入れてないけどまだ大丈夫」

私 「… 良くわからないけど早目に貼らないとそれ、使い物にならなくなりますよ、

   貼る面積はどの位でしょう?」

相手 「3m×4mです」

私 「… 何とか今日行きますので、お時間大丈夫ですか?」

相手 「午前中なら…」

私 「じゃ近くなので、30分位したら出ますので、お待ちください」


この時点で、私はてっきり平らな壁面かと思ってました。

普通、住宅の天井高は2.4m位なので、

「多めにしといて3mなんだな、ということはあと3~4枚貼ればいいんだな」

と、かなり大雑把な推理でお宅へ向かいました。




そしたら…



貼ってる場所はリビングの天井!

「プロでも1年~だと難しい天井なのに、よくやる気になったな…」

その天井の1枚目だけ何とか貼り終えていて、あとは半分貼ったくらいで、

破れてました。

私 「DIYで壁貼られるのはたまに聞きますけど、天井とはまたがんばりましたね~」

相手 「youtubeとかで貼り方の動画がありまして、見たら出来そうかなって…」

   「でも実際、やってみると全然難しくて…」

私 「でも、やる前にあきらめちゃう人がほとんどじゃないですか」

相手 「隣の部屋の壁も一人で貼ったんです、

   出来るとおもってやったらこの有様ですよ(苦笑)」

私 「確かにこれだけできれば自信つきますよね。」



こんなやりとりがあったあと…




何だかうれしくなりました。





なぜかって



「すすんで自分でやってみる、ダメだったらプロに相談」


 「頼られてる」    そんな気持ちになったからにひひ



 DIYに挑戦する方、それでいいと思います。



 なかには危険な作業もありますからね。





職人の中には「素人がやりかけの仕事なんて出来るかよ、最初から任せてくれればいいのに」

と言う輩もいますが、私は違うと思います。



自分の家なんだから、自分でいじって当り前じゃないですか?

そこにいつでも相談できる存在があったら心強いですね。

プロはそんな存在であるべきだと私は思います。



プロの仕事の対価が下がり続けています、こういうことで一般の方が工事というものを

深く理解できたらどうでしょう?

むやみに値下げ交渉したり、細かいクレーム出す気になりますか?

(意味もなく…)


親兄弟、友人、家族、恩人と同じようにそこには「思いやり」が

出来ると思います。

プロもしかり、「毎日当然のごとくこなしてる仕事もお客様にとっては

尊いもの」だと改めて気付く事になるでしょう。

そして、お互い「大事」な関係になれるといいですね。






ちなみに糊を付けた壁紙は、最近生のり付き壁紙といって、糊を付けた状態で

壁紙を通販してるお店から取り寄せたものだそうで、両耳に糊が付かないよう

テープが貼ってあり、糊を付けた全面に方眼フィルムが貼ってあるものでした。

最近、大型のホームセンターとかで糊付けサービスがあるのは知っていましたが、

実際見るのは初めてです。

ただ、糊を付けてから時間が経ってます。だんだん貼りずらくなっていくんです。

「こりゃ熟練のプロでも苦労するかも…」

 貼りながら思いました。

私たちが壁紙を貼るのは、糊を付けてからせいぜい2、30分位で、あまり置いておくと

貼りずらくなり、シワも抜けにくくなるんです。


作業は一時間程で終了、「さすがですね~」のお言葉と感謝を頂き、

お宅をあとにしました。

壁紙に限らず、自分でドンドンやってみて、わからなかったらドンドン聞いて下さいね、

ただ、けがと感電、漏水には注意してくださいね、大きな声では言えませんが…

(中には有資格者でないとできない工事もありますので。)