こんにちは。
昨日のブログでは意外、
というかうれしい誤算的な反応が頂けました。
自分でやりたいと思っている人が、一生懸命検索して
こちらまでやってきてくれました。
感謝、感謝です。
まだ読んでない?じゃこちらへ…

Pタイルの貼り方(エレベーター編)
私は今まで覚えてきたことを本当に知りたい人だけに
教えていきたい、わざわざ探しに来てくれた人へ。
アメンバー限定記事にしたのはそんな理由です。
だから
アメンバー登録してね

こんな記事も過去に出しました。

ふすまの…3 袋張り、上貼り(みんなに公開)
ところで
DIYに取り組むとき、何をきっかけに始めるか?
人によってさまざまでしょう、
「小さいころからもの作りが好き」がド定番なんでしょうね。
木工とかで箱モノをやってる人がそれにあたると思います。
それより、もっと近いのが
2つ。
一つは「プロに頼むと注文通りにやってくれないから」
じゃないですか?
これは、趣味と生業で違うのでどうしても「しょうがない」
所が出てきてしまうんですよね。
プロは「早く仕上げてなんぼ」だから、作りこむわけにいかないわけで、
どうしても納得できない場合は自分で…ということになってしまいます。
もう一つは「自分でやったほうが安くできる」
でしょう。
景気が悪かろうが、収入が減ろうが、大きな出費があった後だろうが、
家の傷みは待ってくれません、
思うに、現在は
「必要に迫られてしょうがなしに」の人が一番多いと思います。
でもね
どんな時でもDIYは楽しくやってほしい
と、強く思うのです。
それは、自己所有、賃貸の違いはあれど
あなたが帰る場所だから。
外では、建前で気を使う事が多いと思います。
でも、家は、誰にも気兼ねなくリラックスできないとね。
そこにイヤイヤでDIYするようになったら…
いけませんね~
DIYには大事な大事な魔法があるんですよ。
それは
「仕上がった時の満足感」
です。
仕上げがどんなでも、
例えばペンキを塗って汗をかいて、ペンキだらけの手で汗をぬぐって、
顔にペンキが付いちゃって、それを見た家族が大笑い。
鏡を見た自分も大笑い。
服はたくさん汚れますが…
仕上がりはお世辞にもきれいとは言えないかも…
でもですよ、
そんな時
あ~自分でやるのってこんなに楽しいんだ
って心から思うはずですよ。
そんな人の為、本気でやろうとする人にノウハウを提供していきます。
なぜかって
この仕事、本業なのに楽しいからさ~。
ちょっと酔ってます。

さ、明日は下の子の運動会だ!
早起きして並ばないと…
御読み頂きありがとうございました。
これからも時々「袋閉じ企画」をやっていきたいと思います。
よろしかったら読者登録してくださいね~。