ふすまの…3 袋張り、上貼り | 埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

埼玉、越谷の癒しの空間を与えるリフォーム会社

住宅のキッチン、トイレ、玄関、リビング、バスルームなどの小規模な修繕から改装、大規模改築工事をてがけ店舗改装工事もおこなっているリフォーム会社です。


下貼りが乾きました、

ここから袋張り、上張りと進んでいきます…


袋張りの準備です。

「茶ちり」という紙を使うのですが、

実際の大きさの4/1に切ってから

ごくわずか周りだけ糊をつけます

こうやって一気に半分は糊をつけます。

張る量はふすま一枚に付き12枚です。

$こだわリフォーム奮闘記


周りに糊の付いた茶ちりを

重ね2cm位で順に張っていきます。

左の上から張りはじめたら、次に右、

その下は右から左。

その下は左から右です。

この張り方は「れんが張りと言うそうです」

$こだわリフォーム奮闘記


下まで両面張り終えたら

次は上張りです。

$こだわリフォーム奮闘記


張るのは裏面から

押入れなので、裏面には「ウンカ紙」(雲華紙と書きます)

を張ります。

予めふすまの大きさの1cm大きめに切っておきますが

メジャーで測って切るより

ふすまに直接かぶせてまわりの折り目をつけるんです。

その折り目から1cm外に切れば、楽です。

周りの巻く部分より少し内側までの幅で糊をつけます。

これも時間節約のため二枚一気に片面つけます。

周りの糊がついたら、その内側全体に水をたっぷり「引きます」

「つける」とも「ぬる」とかでもありません。

「引く」んです。わかりますか?

$こだわリフォーム奮闘記


職人によってはこれに少しだけ糊を加える人もいるようですが

私の場合、水だけです。

つけ終えたら周りの糊が内側に付かないように、

丁寧に畳んでいきます。一番上と、下を合わせて、

しばらく(夏なので5分程度)なじませます。

$こだわリフォーム奮闘記


裏面張った画像撮るの忘れてしまいましたが、

表も同様に
$こだわリフォーム奮闘記


あとは均等に上下左右を合わせて(折り目の通りに)

張っていきましょう。二人いれば楽ですね。

$こだわリフォーム奮闘記


中央から外側へ刷毛で撫でつけたら、素手で、周りへ軽く引っ張るように

折り込んでいきます、力が強すぎると破れますし、

弱すぎると乾いても四方にシワがよったままになります。

$こだわリフォーム奮闘記


張り終えました。

乾いたら、引手を画像のように切ってから取り付けます。

$こだわリフォーム奮闘記


完成です。

$こだわリフォーム奮闘記


今回使用した材料は「しんせん№666」番です。

簡単に説明しましたが、細かく紹介するとこの5倍位資料が必要なので、

このくらいにしておきます。

DIYに興味がある方、リクエストがあれば

マニュアル、小雑誌、DVD等製作していきたいと思いますので、

出来るだけコメント残して頂けたら幸いです。

御読み頂きありがとうございました。