世間は夏休みですが(終わった?)
DIYによくされるものの一つに
ふすまの張り替えがありますね
小さなお子さんやペットがいるとどうしても破ってしまう
ものですが
さて、どうなおす?
ホームセンターで売っているふすま紙、いろんな種類が
あります。アイロンで貼るものとか。
あっちなみに言っておきますが、
私「貼る」と「張る」は使い分けてますからね。
全面に糊を付けてはるのは「貼」。
周りだけ糊を付けてタイコのようにはるのは「張」。
混同しないようにお願いします。
で、ふすまの場合は基本的に「張る」ですからね
壁紙は「貼る」 です。
今日紹介するのは、かなりなもんです…
はっきり言ってホラーです…

なんてね。
ただ、賃貸マンション/アパートのリフォームに入りますと
こうなっているのは珍しくないです。
破ってしまったからホームセンターで、
裏に水を付けて「貼る」タイプのふすま紙で直した
ものですね。
で、それでも破ってしまうから、今度は
面倒なので、部分的に。
それでもまた破っちゃうから
今度は
カレンダーとかの紙でいいんじゃない?
ってなります(笑)

もう糊で貼るのも面倒だっつーんで
しまいにゃ
セロテープで止めます。
さらに行くと画鋲が出てきますね。
なぜか知らないけど
どこの現場でも同じパターンで
直してるのが面白いです。
どっかでセロテープとか画鋲使って
直すよう教えている?
カレンダー/セロテープ/画鋲で
何工法か名前つけておきましょうか(笑)
ちなみにカレンダーは石川遼君でした。
そこでですよ、
どうせやるならきちんとDIYしましょうよ!
ってことで、私、一応本職ですが、専門屋じゃありませんので、
正攻法?と言われるとちょっと違うかもしれませんが、
ふすまの張り替え方を伝授します。
(だからDIYカテゴリーにしました)
今回のふすまはヘビー級の傷み方ですな。
(ま、それでも外枠が残ってるだけ良い方です)
裏面です、見ます?
キャー!

石川遼君だって、まさかふすまの補修に使われるとは
思ってもみなかったっつーの!
裏面は鋭利なものでザクザク刺してあります?
キャー!

キチンと下張り(袋張り)したような跡があります。

よく見ると(よく見なくても)?
骨がない
これはもしかして…
夫婦ケンカで頭から突っ込んだか!
それで体にふすまがはまったまま振り向いたら
ナイフでザクッザクッと…
こわっ
震えた手でカレンダー貼るダンナさんが想像できます(笑)
いや、やりがいあるわ~…
どう直すかは次回!これから直しにいってきます!