改修前 タンクが落ち込み、水漏れ。
こちらのお宅の方がガムテープを幾重にも巻いて応急処置していたが、
漏れは止まらず、1年以上毎日バケツで漏れた水を
捨てるのが日課になっていたそうです。
しかし、今回の地震で水漏れが激しくなり
思い切ってリフォームを決意されたそうです。
内装は時代を感じさせる繊維壁。
至る所が剥がれ、シミが出てます。
冬場は寒そう…
照明はカバーが割れ、電球のみ
天井材は御覧の通り、昔よくあったものです。
リフォームのときによく相談されますが
「この天井って簡単にやるなら
ペンキ塗るくらいしか出来ないの?」って
いやいや、そんな事はないんですよ
仕上がりを見てください。
便器を外した所。
タンクは最初からきちんと
固定されていませんでした。
「よくまぁ落ちなかったよな」
壁裏側に水が回ってる可能性があります。
タイルを剥したらいとも簡単に落ちました。
下地は濡れて腐っています。
このまま仕上げる訳に行きません。
壁は全て壊してしまいました…
床はタイルだけを剥して
クッションフロアにする予定でしたが
ここもかなり湿っています。 でも時間が…
やっぱり
このまま仕上げる訳に行きません。
結局全部壊しちゃいました。
古いお宅だからでしょうか?
断熱材が全然入っていませんでした。
土が直に見える基礎です。
床下換気扇が付いてます
床板の湿気対策と保温の為、
せっかくなので
グラスウール入れる事にしました。
床板を貼り壁の作業にかかります。
壁用の断熱材が手に入らなかったので、
仕方なく床用で代用しています。
解体工事に時間をかけてしまいました。
時刻はすでに17時を回っています。
壁に石膏ボード、ベニヤ板を張り、クロス貼りの準備です
が、時間がない!床にクッションフロアを貼り、器具を
取り付けてしまいます。そう!工事を途中で終わらせる場合でも
トイレを使える状態にしなければいけませんから!
ちなみに器具の取り付けをしているのは
4児のパパのK君です。
1日めの作業はここまで、
トイレを使えるようにして終了しました。
いよいよ完成です
天井もベニヤを張ってクロスで仕上げました。
照明はLEDに交換
棚も新しくランバーコアという材料で製作しました。
一見窓枠に乗っかっているだけに見えますが、
下から受けが見えないようにしてガッチリ
取り付けてあります。
こんな小さなところでもウチはリフォームにこだわります。
とっても明るく暖かいトイレになりました!!
また施工例が出来上がったらUPしますね。
おしまい
この工事のお問い合わせはこちらまで。
↓
越谷、草加のリフォームは(株)永純創工
トイレキャンペーンやってるよ!
URL http://www.eijun-crafts.com/
↓トイレリフォームキャンペーン実施中!
↓本体サイトはコチラより