いすゞエルフ2t車を中古で手に入れました。
納車されたとき1枚ベニヤ板が乗ってました。
(前のオーナーが忘れたかな)
と思っていたらう、動かない!!板が打ち付けてあるー。
もともと現場のゴミを運ぶつもりで格安で買った物ですから
荷台の状態なんて良く見て無かったなー夜だったし。
いやな予感がします。
とりあえず動きの悪いアオリを外しました。(けっこう重いっっ腰が…)
板をはがしてみました。 ギャー!穴だー!
荷台に乗るとペナペナで足が抜けそうです。いまさら売ったやつに
どうこう言っても始まらないので何とかしないと。
こういう場合はトラックの部品として検索するのが正攻法なんでしょう、
パーツリストを取り寄せてみるも、かなり高そう…一枚ものの板で黒い塗装
までしてあるからかな?上から丈夫な板を張ってしまおうかと思いましたが、
そうするとアオリが取り付けられない。バイクとか運ぶのだったらいいんだけどね。
アオリの枠を外してみました。ここまでやったらそのまま元に戻したくない!
実際留めてあったボルト類もほとんど錆びて折れてしまったし…
やるからにはきちんとやりたい性格なのです。
材質と厚さを見てみると普段使っているコンパネ(積層ベニヤ板)
の12mmと同じようなので、住宅リフォームと同じ感覚で出来そうです。
ただ、板のつなぎ目ができてしまうのは仕方ないことですが。
考えていても始まらないので、思い切って解体しちゃいました
この車使う用ができたらどうしようとか思いながら…
キャビンはそのままですよ、作業がしずらくて上げてあります。
建物で言うところの大引き&根太にあたる骨組みの木を
外しました。特に腐りも無く問題なかったのですが、
どうせならと板を張ってしまうとできない防腐剤を塗りたかったのです。
前に工事した現場の防腐剤が余っていたので、こういうときに
使わせてもらいます。これはウッドデッキ用の物です。
一本一本丁寧にペーパーを掛けてから塗っていきます。
ほとんど見えなくなっちゃうのにねー。 こだわりです。
全部塗り終わって取り付けたところです。
3回塗りました、ついでにアオリの部品も白で塗ってあります。
この日はここまでで乾かしておきます。何日か天気が良いそうなので、
このままにしておきます。
続きはまた後ほど…
越谷、草加のリフォームは(株)永純創工
トイレキャンペーンやってるよ!