株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -27ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは!福本です。

静岡市清水区蒲原 K様邸です。

 

仕上工事が進んでいます!

本日はエアコンの取付工事を行いました。

壁付けエアコンの場合、外壁に面して設置する場合がほとんどですが、今回は居室内の壁に取り付けました。

耐力壁に取り付ける場合は要注意です。

構造上重要な壁なので、エアコンのドレン管が通る穴の位置も考慮しないといけません。

設計段階からエアコン取付位置は検討していたので、建築中に先行して建物内にドレン用の配管を施工しました。

 

照明器具や衛生設備器具の取付、屋外では受水槽や浄化槽の施工も終了です。

洗面脱衣所の照明器具はK様支給品!

とても良い感じです。

キッチンもかっこ良くてリビングの眺めもバッチリです!

 

社内検査、お施主様検査も終わり今週末にお引渡しが近づいて来ました。

K様、楽しみですね!

こんにちは!福本です。

静岡市駿河区 N様邸です。

 

衛生器具や照明器具、屋上のバルコニー防水工事など、最後の工事も終了となりました!

 

行政機関の完了検査も合格し社内検査を実地しました。

汚れや傷、コンセントやスイッチの位置、気を付けて施工しても出来てしまうキズなど、細かな箇所まで目を凝らして見ていきます。

勿論そういった箇所は補修を行います。

そして社内検査の後は、再度お施主様にも確認して頂きます!

N様、検査ありがとうございました。

 

 

お引渡しに備えてグッズの準備も整いました。

 

着工から完成までのアルバム写真、使用している設備・器具の取扱説明書類のファイル、建築確認申請書などの各種申請書類から保証書類まで、お引渡し日にN様にお渡しします。

 

いよいよお引渡しです!

楽しみにしていて下さいね。

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区鎌田 S様邸です。

 

棟梁は引き続き1階の壁のプラスターボード貼りを

進めています。

キッチンの取付工事を控え、

それに関わる工事も並行して進めました。

まずは、キッチンのフロアタイルの施工からです。

割り付けをして一枚一枚丁寧に貼っていきます。

とてもかっこいい床です。

その他1階2階のトイレ、洗面脱衣室の床の

クッションフロアーの施工も完了しています。

そして、キッチンの取付をすると後で

施工が困難になってしまう天井のクロス貼りも

進めました。

まずは、プラスターボードのビス穴や

ジョイント部分にパテ処理をして、

平らにしていきます。

そして、クロスを貼りました。

空間が更に明るくなりました。

クロス工事はここで一時ストップです。

棟梁の工事が終了したら、本格的に貼っていく予定です。

こちらも楽しみですね。

 

外部は給湯器の設置をしました。

完成にむけて少しずつ、

設備工事及び仕上げ工事が始まりました。

 

今週末の現場打合せにて、

S様にご覧頂くのを楽しみにしております。


 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区千代WAVE新築工事です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

捨てコンクリートの打設後、

外周部の型枠を組み鉄筋を組む工事を

進めています。

基礎屋さんと施工の注意事項の確認、

打合せをして工事開始です。

まずは、外周部及び耐圧盤部分の配筋から進めます。

 

ほぼ組みあがったところで並行して

水道屋さんがコンクリートに埋設する部分の

配管工事を進めています。

配管により鉄筋を裁断してしまうところには、

補強筋を入れます。

補強筋の位置や重ね合わせ長さもしっかりと確認します。

全ての配筋工事が終了したので、

早速社内の配筋検査を実施しました。

基礎のスパンの確認、隅角部の補強筋の確認、

端部の補強筋の確認、重ね合わせ長さの確認、

定着寸法の確認、梁の補強筋の確認、

梁の断面形状の確認、上端主筋下端主筋の太さの確認、

かぶり厚さの確認、

防湿シートのやぶれ及び施工状況の確認 等を行い

社内検査合格です。

 

明日は第三者の現場監査を受ける予定です。

検査内容は社内検査と同じ内容です。

 

 

 

 

 

 


 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区竜南 M様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

耐圧盤のコンクリート打設後、

立ち上がり部分の型枠組みを進めました。

型枠設置部分に墨を出し型枠を組んでいきます。

ここで大事なチェックポイントは、

墨だしの状態で鉄筋のかぶり厚さと

ジョイント部分の止水材の施工状況を

確認することです。

バッチリ施工されているのを確認!

全ての型枠が組み終わったら、

早速社内のコンクリート打設前検査を行いました。

アンカーボルトの位置の確認、

ホールダウンボルトの位置の確認、

各々の首の出の確認、かぶり厚さの確認、

人通口の位置の確認、端部の縦筋の間隔の確認、

玄関開口部の寸法の確認等を行い、

検査合格です。

M様、しっかり施工されておりますので

ご安心くださいね。

 

検査合格後、立ち上がり部分のコンクリートの

打設を進めました。


生コン車が現場に到着し伝票にて強度を確認し、

打設開始です!

振動機を使い空洞ができないように隅々まで

コンクリートを施工します。

この後、しばらくコンクリートの養生期間となります。

今週後半に型枠の撤去を予定しております。

 

基礎工事も終盤にさしかかりました。

M様、工事が進んでいくのが楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

こんにちは!福本です。

静岡市清水区村松原 N様邸です。

 

壁の耐力面材が設置され断熱材が一面に充填されました。

胴差や桁、柱・間柱間に隙間なく施工し、外側の白い防湿層を重ねてタッカーで留めていきます。

建物の内部がしっかり断熱材で覆われました!

 

外部の透湿防水シート、内部の断熱材の施工が終了したところで、社内検査を実施し第三者の現場監査も実地しました。

 

  

 

防水シートや防水テープが規定通り施工されているか、破れがないか、換気扇等の貫通部の防水処理、通気層の確認、

断熱材の種類・厚さの確認、隙間なく充填されているか、サッシ廻りや換気扇、コンセント廻りの気密性の確認、基礎断熱や破れがないか等、細部にわたりチェックしていきます。

こちらも社内検査に引き続き合格となっておりますのでご安心ください!

 

 

耐力面材の施工も終了しています。

建物内は耐力壁になる壁の倍率も2.5倍や4倍と箇所によって異なりますし施工方法も違います。

間違わないように現場で釘の種類やピッチも記載して明記しておきます。

ちなみに写真は「構造用MDF 受材真壁床勝ち」という施工方法で、柱と柱の間に耐力面材が入っています。

壁倍率は4.0倍です!

 

 

天井下地工事も終了しましたので今週は天井にプラスターボードを張って行きます。

N様、工事は順調に進んでいます。

今後の進捗も楽しみにして下さいね!

皆様こんちは。

 

8月もあと少し

みんな、宿題終わったかな?にひひ

 

台風の進路が気になる今日この頃ですあせる

 

さて

2024年8月23日の友引・吉日

 

清水区にてO様に柱建てを行って頂きました\(^o^)/

 

21日のお昼時点で、雨予報であった為

本格上棟は延期させて頂くかたちとなりました。

(台風通過後のほうが安心できますグッ

 

西ヶ谷棟梁と・・・・

O様ご夫妻に柱を運んで頂き・・・(弊社鎌田もカメラあせる

ほぞ穴にさして頂き・・・

専用の道具で叩いて埋め込んで・・・

作業完了ですグッド!おめでとうございますニコニコ

最後に記念撮影カメラ

O様、奥様。おめでとうございます。

本格上棟作業が楽しみです。

お仕事のご都合もございますが、少しでもお時間ございましたら

是非是非、お立ち寄りください爆  笑

 

その後は現場打ち合わせが始まります。

今後ともよろしくお願いいたします。ニコニコ

 

 

 

さて

少し前に・・・

便秘とガーン

歯石・虫歯で2度の手術を経験した

我が家の末っ子猫(14歳ですがにひひ

今は体調も良く

快適に寛いでおりますニコニコ

健康で長生きしてねグッ

 

それでは皆様

またのご機会にパー

こんにちは!福本です。

静岡市清水区蒲原 K様邸です。

 

仕上工事が着々と進んでいます!

内部の木板部分の塗装工事が完了しました。

塗膜を作らず木の調質性を生かしたノンロット塗料を使用しています。刷毛で丁寧に塗装していきます。

 

玄関タイルや、照明器具、シーリングファン、衛生設備器具の取付も終了です。

内部外部共に完成形に近づいて来ました。

 

来週は、ウッドデッキ工事を行い社内検査や行政機関による完了検査を受ける予定です。

お引渡しに向けて施工が進みとても良い感じに仕上がっています。

K様、楽しみにしていてくださいね!

こんにちは!福本です。

静岡市葵区羽鳥 N様邸です。

天井下地工事が終了し工事は順調に進んでいます。

 

勾配天井のプラスターボード張りも完了!

この上にパテで下地処理をしてクロスを貼ります。

 

ユニットバス下部の基礎断熱もしっかり気密をとり施工されています。

壁に薄グリーン色のボードが張られていますが、これは耐水プラスターボードといって防水処理を促した石膏ボードです。

洗面脱衣室など水回りの多湿箇所の天井や壁の下地材として使用しています。

次は床板の施工に取り掛かって行きます。

工事の進捗が楽しみです!

こんにちは、山下です。

 

駿河区鎌田 S様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

外部足場に関わる全ての工事が終了したので、

足場撤去前に第三者の現場監査を受けました。

監査員さんが、図面とチェックリストを手に

確認していきます。

シーリング箇所の確認、

外壁の施工状況の確認等が主な検査項目となります。

全ての検査項目の確認が終わり合格となっております。

事前に社内検査も実施しています。

S様、ご安心くださいね。

 

そして外部足場撤去しました!

かっこいい姿が現れました。

バルコニーや外構工事が進めば、

更に引き立っていい感じになります。

S様、楽しみですね。

 

外部足場撤去後、基礎の仕上げ工事も進め、

玄関庇の取付工事を進めました。

奥行き120cmのS様こだわりの庇です。

職人さんが、壁から出ているボルトに

留めつけて庇を組んでいきます。

ブラックの出の長い庇がとてもかっこいいです。

 

内部は棟梁が壁のプラスターボード貼りを進めています。

施工箇所の採寸をし、

一枚一枚丁寧に貼っていきます。

留め付けるビスの間隔もしっかりと確認していきます。

現在2階のLDK部分がほぼ終了しました。

この後、1階部分を進めていく予定です。

来週のキッチン組み立て工事を控え、

キッチン床の仕上げや天井のクロス貼りを

並行し進めていく予定です。

 

次回現場打合せにて、

S様にご覧頂くのを楽しみにしております。