株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -2ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

皆さまこんにちは!

営業の上中です。

 

本日は先日の大安にめでたく上棟となったS様邸のご紹介♪

 

朝7:30頃、大工さん達とクレーン車も到着。

作業時のシミュレーション、及び安全確認もしっかりと行っていきます。

 

その後、8時の作業開始前にお施主様による最初の柱建てを行いました。息子さんも一緒に、柱を打ち込んでいき、周囲にはカンカンと小気味よい音が鳴り響きますDASH!

 

そして作業開始です!

迅速かつ確実に一本一本柱が建っていきます。

 

しばらくすると一階の柱が立ち並び、梁を据え始めます。

がっちりと太い梁。

これからこのおうちをしっかりと支えていってくれます。

 

10時の休憩時には、山下よりお施主様ご一家をご案内。

写真は二階になる予定の場所から。

「高いねぇ~」という声が聞こえてきそうですねにっこり

 

休憩をはさみ、作業再開です。

 

段々と高所作業となってきましたが、大工さん達には慣れたもの。梁の上もスイスイ~と進んでいきます。

 

そしてお昼よだれ

職人さんたちのお弁当は、感謝の気持ちも込めて息子さんから直接手渡しOK

みんなニッコリです。

 

おいしいお弁当も食べて、疲れも癒えたのでしょうか?

午後の作業も軽快に進みますキラキラ

 

 

日もかたむき始めましたが、しっかりと二階の屋根までかかりました爆  笑

 

二階の屋根が出来たら、次は一階の屋根(下屋げや)。

ここまで順調に進んだので、施工する事になりました。

 

こちらもバッチリです照れ

 

 

これにて本日の作業は終了となりました。

 

一日を振り返ってみると、真夏の暑さがひと段落し、

涼しい風が吹くようになったので随分と職人さん達は仕事がしやすかった様です(それでも暑いのですがアセアセ)

 

天気も良く、まさに上棟日和♪

 

皆さん本日もありがとうございました笑い泣き

 

 

 

作業終了後には、お施主様よりお土産のビールを進呈右上矢印

疲れた体を、これで癒してください照れ

 

 

そして恒例の記念撮影カメラ

はいチーズ笑い

 

顔は隠させて頂きましたが、皆さま満面の笑みです♪

 

 

S様、相続登記からリフォーム、売買、打合せとここまで長い道のりでしたがやっとここまで来ましたね!

お疲れ様でした。

ここまでサポートさせて頂いた青木や後明も、一安心かと存じます。

 

おうちの完成はまだ少し先ですが、これからも現場監督の山下と連系して進めていきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

さて。

先日、栃木県那須高原へ観光にいってまいりました。

 

豊かな自然と調和したオシャレなカフェ施設や

 

 

プラレール付き客室

 

 

初めての高原

 

 

初めてのメリーゴーランドなど

子供たちも楽しめた様です。

 

また行こうね!

 

 

それでは、またバイバイ

 

 

こんにちは。営業の上中です。

 

本日は、めでたくお引渡しとなった弊社モデルハウスのご紹介♪

 

こちらは無垢材をふんだんに使用したヨーロピアンテイストのおうちですが、それだけでは無く太陽光パネルと大容量蓄電池も搭載して、光熱費大幅節約が可能な高品質な仕様となっておりました。

 

 

朝方現地にお越しいただき、まずは各種設備の使用方法のご案内をさせて頂きました。

 

その後は、恒例の鍵開けの儀。

お写真の使用もご快諾頂きました♪

 

おめでとうございます!!

 

お引渡しが完了しても、これで終わりという訳ではございません。

お客様の新しい生活はこれから始まります。

売って終わりではないのがブルーワンの特徴です。

 

今後もアフターサービス等でお伺いさせて頂きますので、

どうぞ宜しくお願い申し上げます!!

 

 

 

 

 

 

 

さて。

先日、自宅の窓に流行りのミラーフィルムを貼りました。

理由は、道路からの視線が気になるというよくあるものですが、一応補足しておくとそもそも今時の窓は昼間は結構反射しますので、窓際に立たなければそれ程気にしなくとも大丈夫です。

(でもやってみたかった)

 

左が施工済み、右は施工前。

直射日光はかなり遮られた感じがします。

室内でも日が暑い場合や、紫外線が気になる方にも良いかも。

 

そして気なる外からの見え方。

施工後は、上部のカーテンや足元の玩具はまったく見えなくなりました。

 

現在施工からひと月程経ちますが、剥がれや不具合も特にありません。

 

やってみてわかったのは、室内が少し暗くなるというデメリットを除けば、視線や日光が遮られるのでそこに興味のある方にはおススメという事でした♪

 

 

 

それでは今日はこの辺で。

またねバイバイ

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

基礎工事終了後、

上棟前の準備として棟梁が現場に入り

土台を据える工事を行いました。

 

まずは土台を間配りし基礎から出ている

アンカーボルトの位置を土台に印していきます。

印しをし終わった箇所から並行して床下換気部材として

基礎パッキンを敷きならべていきます。

基礎断熱部分には気密パッキンを施工し

隅角部やカット部分には気密部材が施工されているのを

しっかりと確認します。

そして土台に穴あけをします。

穴あけが終わると一本一本土台を据えていきます。

基礎の上に出した基準の墨にあわせて

アンカーボルトにて強固に緊結します。

大引きの施工まで完了したところで

第三者の現場監査を受けました。

監査員さんが図面とチェックリストを手に確認していきます。

アンカーボルトの閉め忘れがないか

基礎の施工状況の確認、土台の欠損の確認

大引きの留め付けの釘の確認、鋼製束のビスの確認等を

行い合格となっています。

その後、床下の断熱材を施工し

床合板を留めつけて土台据え工事終了となりました。

 

S様、しっかりと施工されておりますので、

ご安心くださいね。

 

いよいよ上棟となります。

当日お会いできるのを楽しみにしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 T様邸です。

 

着工後工事は順調に進んでいます。

遣り方後掘削工事を経て砕石事業を進めました。

根切底を荒らさないようにしっかりと高さを

確認しながら掘削を進め砕石を施工します。

充分に転圧をして突き固め、

こちらも砕石の高さを確認していきます。

 

転圧まで終わり土壌処理として防蟻処理を行い

その後防湿シートを敷きつめます。

シートの重ね合わせ長さも確認します。

今週中ごろに捨コンクリートを打設予定です。

週末から来週前半にかけて鉄筋を組む工事を

進めていく予定です。

 

T様、毎日毎日工事が進んでいくのが楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

メインの壁・天井のクロスが貼り終わり

アクセントクロスの施工を進めました。

真っ白な壁・天井の壁紙に柄や色が空間に

とてもよく映えています。

更に趣のある空間になりました。

 

アクセントクロス貼りが終了し

これにてクロス工事が終了です。

 

この後、電気配線器具や照明器具、

衛生器具の取り付け工事を進めていきます。

こちらもとても楽しみです。

 

工事も終盤に取り掛かりました。

S様、完成した姿をみるのが楽しみですね!


 

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。

清水区のN様邸です。

内部の断熱材と防湿シートの施工が完了し、気密性を高めるためにシートの端部を気密テープで処理する作業を進めています。ほんのわずかな隙間からでも漏気してしまうので破れがないかなどをチェックしながら入念に作業しています。



外部は外壁の下地の胴縁と軒天の下地の工事を行っています。

軒天下地が出来上がったら軒天本体の施工を行い、その後外壁の施工へと進んでいきます。

どんな外観になるか楽しみにお待ちください!


こんにちは!鎌田です。

駿河区のO様邸です。



基礎工事が順調に進み、外周部の型枠設置、鉄筋組みまで完了しました。

鉄筋のピッチやコンクリートのかぶり厚さなどに気をつけながら丁寧に作業してもらっています。


鉄筋組みが終わった段階で監督による社内検査とまちづくりセンターの検査員による配筋検査を実施します。

配筋検査が終わったらスラブの生コン打設、内部型枠設置、立ち上がりの生コン打設へと進んでいきます。今後の進捗を楽しみにしていてください!



こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

内部は引き続きクロス張り工事中です。

玄関廻りの壁も一部施工完了です。

各部屋も進めています。

巾木、建具枠、窓枠をホワイトでまとめ

廻り縁はすっきりと無しにしています。

とてもいい雰囲気です。

引続き工事を進め来週の後半には施工完了予定です。

S様、楽しみにしていてくださいね。

 

外部では給排水配管工事を開始しました。

完成も近づいてきましたね。

工事が進んでいくのが楽しみです。

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

上棟に向けて工事は順調に進んでいます。

立ち上がり部分のコンクリートの養生期間を終え

型枠が撤去され綺麗でかつ強固な基礎が

現れました。

これにて基礎工事完了です。

続いて内部・外部の給排水配管工事を進めました。

 

そして、本日棟梁が初めて現場に入り

土台の基準となる墨だし作業を進めました。

基準墨を出しそこから直角を出して

スパンの確認をし全ての通りに墨をだしていきます。

この後、天候の様子を見て土台を据える

工事を進めていきます。

 

S様、いよいよ上棟日が近づいてきました。

とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 T様邸です。

 

T様邸着工です!

T様、これから長い工事期間に入りますが

よろしくお願い致します。

 

着工に際しまずは建物の位置と高さの

基準となる『遣り方』から進めていきます。

あらかじめ張ってある地縄の位置を参考に

建物廻りに杭を打っていきます。

設定GLの高さを再度確認し

その杭に貫(木材)を取り付けていきます。

この貫の高さが設定GLより550mm高い

高さで設定しております。

 

そして敷地境界線からの離れ寸法の確認し

貫に墨だしをします。

トランシットによって再度通りと

直角の確認をし建物の位置を出していきます。

全ての通り芯の確認が終わったところで

対角線の確認をします。

これにて『遣り方』工程終了です。

しっかりと確認しながら進めておりますので

ご安心ください。

 

本格的には天候の様子を見ながら

今週末から来週前半にかけて工事を

進めていく予定です。

 

T様、工事が進んでいくのを楽しみに

していてくださいね。