こんにちは!鎌田です。
清水区のN様邸です。
今週は床のフローリングを施工中です。
パインの無垢フローリングを1枚ずつ貼っています。
各部屋のフローリング材の通りが合うようにレーザーと水糸で通りを確認しています。それでも床材ごとに微妙な寸法差や曲がりがあるので大工さんが調整しながらの作業しています。
作業後はフローリングにキズや汚れがつかないようにすぐに養生材を敷いて保護しています。
仕上がった床をお施主様に見てもらえるのはお家が完成する頃になります。それまで楽しみにしていてください!
こんにちは、山下です。
静岡市葵区 S様邸です。
屋根の防水検査が終わり、
外部の耐力面材の施工、
構造用金物の取付等の構造躯体部分の
施工が完了したので早速社内検査を
実施しました。
耐力面材の位置の確認、指定の釘の確認
釘の間隔、めり込みの確認、
引き抜き金物のの種類及び位置の確認、
小屋筋交いの留め付けの確認、
梁及び母屋の継ぎ手部分の金物の確認等を
おこない、社内検査合格です。
引続き第三者の検査を受けました。
監査員さんがチェックリストと図面を手に
確認していきます。
検査項目は社内検査と同じ内容です。
全ての検査項目の確認が終わり、
こちらも合格となっております。
S様、しっかりと施工されておりますので
安心してくださいね。
本日は行政の中間検査も受ける予定です。
棟梁は窓サッシの取付や
玄関ドア枠の取付を進め
各下地の取付工事をおこなっております。
その後、天井の下地組み工事に
取り掛かる予定です。
週末の現場打合せにてS様に
ご覧頂くのを楽しみにしております。
こんにちは、山下です。
静岡市葵区 T様邸です。
基礎工事は順調に進んでいます。
配筋検査に合格し耐圧盤部分にコンクリートを
打設しました。
生コン車が現場に到着し伝票にて
強度を確認し打設開始です。
振動機を使い空洞ができないように
コンクリートを打設します。
打設工事が終了ししっかりとコンクリート
をコテにて押さえていきます。
その後立ち上がり部分の型枠の
基準となる墨だしをし
型枠を組んでいきます。
全ての型枠が組み終わりましたら
早速社内のコンクリート打設前の検査を
実施しました。
かぶり厚さの確認、人通口などの開口部の確認、
開口部の縦筋の離れ寸法の確認、
アンカーボルトの位置の確認、
ホールダウンボルトの位置及び高さの確認等を
行い社内検査合格です。
引続き第三者の現場監査を受けました。
監査員さんが図面をチェックリストを手に
検査していきます。
検査内容は社内検査と同じ内容です。
全ての検査項目の確認が終わり
こちらも合格となっております。
そして、立ち上がり部分のコンクリート打設
工事を進めました。
こちらも打設前にコンクリートの強度を
確認し打設開始です。
振動機を使いジャンカがないように施工を
進めます。
打設後、天端レベラーにて天端を
平らに仕上げていきます。
この後、しばらくコンクリートの養生期間に入ります。
型枠の撤去は来週より予定しております。
基礎工事も終盤に差し掛かりました。
工事が進んでいくのが楽しみです。
 
こんにちは!鎌田です。
駿河区のO様邸です。
基礎の立ち上がり部の生コン打設を行いました。
スラブ打設の時と同じくポンプ車で型枠内に生コンを流し込んでいきます。生コンを流しながら振動機をかけて型枠内の隅々まで生コンが行き渡るようにしています。これを怠るとジャンカができてしまったり空洞ができてしまうのでしっかりと締め固めていきます。
基礎の天端からは土台を固定するためのアンカーボルトが突き出しています。ボルトの設置高さも決まっているので1本1本確認して微調整しています。
生コン打設が完了しました。
強度が出るまでしばらく養生期間に入ります。
養生後は型枠を外して玄関ポーチの荒打ちや給排水の配管工事に進んでいきます。
今後の進捗も楽しみにしていてください!