こんにちは、山下です。
清水区三保松原町 H様邸です。
基礎工事が完了し
棟梁がはじめて現場に入り
土台を据える工事を進めました。
まずは、基礎から出ているアンカーボルトの位置を
土台に印していきいます。
並行して床下の換気のための基礎パッキン、
基礎断熱の部分には気密パッキンを
敷きならべていきます。
施工部位の確認もしっかり行っております。
アンカーボルトの位置に穴あけをし、
土台を据えていきます。
土台の位置を基礎に印してあった墨にあわせて
アンカーボルトにて緊結していきます。
土台が据え終わると、大引きの施工を進めます。
鋼製束の位置、方向、ビスの位置等も確認を行い
水平になるように調整します。
この床下地の出来たところで
第三者の現場監査を受けます。
監査員さんが図面とチェックリストを手に
確認していきます。
アンカーボルトや接合ピンの緊結状況、
鋼製束の施工状況、基礎パッキン気密パッキンの
施工状況等の確認を行います。
全ての検査項目の確認が終わり、
合格となっております。
H様、しっかりと施工されておりますので、
ご安心ください。
床下部分は工事が進んでいくと見えなくなって
しまう大事な部分です。
何度も確認し確実に工事を進めます。
監査合格後、床下断熱材を施工します。
隙間なく充填されているのをしっかり確認し、
床の構造用合板を釘にて留めつけて
土台据え工事終了となります。
この後、構造材料が搬入され
外部足場を組んで、いよいよ上棟となります。
H様、上棟が楽しみですね!