こんにちは、山下です。
焼津市小柳津 M様邸です。
基礎工事が終了し上棟を来週に控え、
棟梁がはじめて現場に入り土台を据える工事を
進めました。
まずは、基礎の天端に基準となる墨を出します。
ここで、スパンの確認や直角の確認をします。
そして、基礎から出ているアンカーボルトの位置を
土台に印ししていきます。
アンカ-ボルトの寄りもバッチリ確認しています。
その位置に穴あけをします。
並行して、基礎の天端に床下の換気部材であります
基礎パッキンと基礎断熱部分には気密パッキンを
施工します。
基礎パッキンと気密パッキンの施工部位の確認と
気密パッキンについては隅角部の気密処理も
しっかり施工できているか確認します。
次に土台を据えていきます。
墨に合わせて設置し、アンカーボルトにてしっかりと
固定していきます。
床組みの大引きも設置し、鋼製束にて高さを平らに
調整していきます。束のボンド及びビス止めも
バッチリです。
土台を据え終わると、基礎断熱材と床下の断熱材を
施工します。
こちらは、基礎断熱部分です。
断熱材の仕様の確認及び厚みの確認、
気密処理もしっかり確認しています。
そして、こちらは床下の断熱材です。
こちらも隙間なく施工されているのを確認します。
最後に床の構造用合板を釘にて留めつけていきます。
釘の長さの確認、間隔も確認しブルーシートにて養生し、
これにて土台据え工事終了です。
床下部分は、工事が進んでいくと見えなくなってしまいます。
床下の断熱材、床下の換気、床の不陸等に影響する
大切なポイントがたくさんあります。
しっかり確認しながら確実に工事を進めていきます。
この後、現場に構造材が搬入され、
外部足場を組み、上棟となります。
上棟日、M様にお会いできるのを
心より楽しみにしております。