こんにちは、山下です。
静岡市葵区足久保口組 K様邸です。
上棟を控え、
棟梁が現場にはじめて入り、土台を据える工事を
進めました。
まずは、基礎から出ているアンカーボルトの位置を
土台に印していきます。
印した位置に穴あけを行います。
並行して基礎の上には、床下換気用の基礎パッキンや
基礎断熱部分には気密パッキンを施工していきます。
気密パッキンの端部の処理や隅角部の処理もバッチリです。
土台と大引きが施工されました。
碁盤の目状に組まれた土台・大引きが、
とても安心感があります。
そして、床断熱を施工する前に第三者の現場監査を
受けました。
監査員さんが、図面とチェックリストを手に確認していきます。
検査項目は、土台と基礎の緊結状況の確認、
基礎パッキン気密パッキンの施工位置等の確認、
接合部の緊結の確認、鋼製束の設置位置及びビスやボンドの
確認等を行い、監査合格です。
監査合格後、基礎断熱材の施工を行いました。
気密処理もバッチリです。
そして、床下断熱材を隙間なく敷きつめて、
剛床を指定の釘及び間隔で留めつけて
ブルーシートにて養生し、
これにて土台据え工事完了です。
K様、しっかりがっちり施工されておりますので、
安心してくださいね。
この後、構造材の搬入、足場の施工を進め、
上棟となります。
いよいよ上棟です!
K様、楽しみにしていてくださいね!