こんにちは!酒井です![]()
清水区山原S様邸です![]()
現場に構造材が搬入されました![]()
上棟前の準備に使用する土台材です![]()
そして、棟梁が初めて現場入りしました![]()
まずは、基礎から出ているアンカーボルトの位置を
土台に印していきます。
印をつけた位置に穴あけをしていきます![]()
全ての穴を空け終えたら、土台材を配置していきます。
土台下には基礎パッキン、気密パッキンを
それぞれ所定の位置に配置しています![]()
アンカーボルトを締めて土台と基礎を緊結していきます![]()
大引下の鋼製束を調節して固定します。
糸を張って水平を確認しています![]()
大引が固定されたら合板受け材を入れていきます。
全ての材を組み終えたら、アンカーボルトやピンの打ち忘れがないか、
柱脚金物の向きは正しいか、床束は規定通り施工されているかなど
しっかりとチェックしていきます![]()
その後、第三者機関の監査も受けました![]()
監査項目は社内検査と同じものになります。
二重のチェックで合格しておりますのでご安心下さい![]()
最後に養生をしてこの日の作業は終了です![]()
次の工程は床下の断熱材を入れて、床合板を敷いていきます![]()
![]()
そして、来週にはいよいよ上棟日を迎えます![]()
S様、とっても楽しみですね~![]()
![]()








