駿河区池田 K様邸です。
基礎工事も順調に進んでいます。
着工後、根切り~外部型枠組み工事を進め
鉄筋を組む工事を進めました。

鉄筋を組む工事が全て終了しましたので、
早速、社内の配筋検査をおこないました。
検査項目としては、
・図面通りの基礎の位置になっているか?
・人通口の位置の確認
・上下の主筋の太さ
・縦筋の太さと間隔
・ベース筋の太さと間隔
・鉄筋の重ね合わせ(定尺)長さの確認
・コーナー部分の縦筋の確認
・かぶり厚さの確認
・防湿シートの施工状況の確認
・開口部分の補強筋の確認 等
しっかりチェックしていきます。
全ての項目がしっかりと施工されているのを確認。
合格です。
社内検査が終わると、第3者検査機構
『ハウスジーメン』の配筋検査をおこないました。

検査員さんが、図面とチェックリストを手に
検査していきます。
検査項目は、社内検査と同様の内容です。
基礎の鉄筋組み工事は、建物強度に影響する
大事な部分です。
コンクリートを打設してしまえば、
見えなくなってしまう部分ですが、
見えなくなってしまうところこそ、
しっかりと何回も確認し、何回も検査し、
進めていきます。

検査員さんも全てのチェック項目の確認が終わり
合格となっています。
K様、しっかりがっちり施工していますので、
安心してくださいねっ!
このあと、天候の様子をみながら
ベース(底盤部分)のコンクリートを打設工事に
入ります。