株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは!鎌田です。


清水区のN様邸です。


床の施工が終わり、窓枠の設置と壁のボード施工を進めています。かなり部屋らしくなってきました!

壁のボードを貼る時もビスのピッチに気をつけなが作業しています。

ボードが全て貼り終えた段階でビスの打ち忘れやボードに割れがないかなどの検査を実施します。



外部では玄関前の杉羽目板の塗装を行いました。

ノンロットのマホガニーレッド色で仕上げています。いい感じに発色していて良いアクセントになっていますね!

足場が取れて全体像を見てもらうのが楽しみです!

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

外部の透湿シートの施工及び通気胴縁の

施工が完了したので早速社内の外装下地検査を

実施しました。

 

上下の透湿防水シートの重ね合わせ長さの確認、

シートの破れや穴がないかの確認、

サッシ廻りの防水テープの貼り方の確認、

ダクトやコンセント廻りの壁貫通部分の

止水処理の確認等を行い社内検査合格です。

 

引続き第三者の現場監査を受けました。

検査員さんが図面とチェックリストを手に

検査していきます。

検査項目は社内検査と同じ内容です。

全ての検査項目の確認が終わり合格となっております。

S様、しっかりと施工されておりますので

ご安心くださいね。

 

内部では棟梁が天井の下地工事を終え

プラスターボード張りを進めています。

ビスの間隔や位置に注意しながら張っていきます。

引続き1階部分に取り掛かる予定です。

 

今週は外部の軒天の仕上げ工事や

ユニットバスの取付を進める予定です。

工事が進んでいくのが楽しみです。


 

 

 

 


 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

工事完了につき行政の完了検査を

受けました。

検査員さんが図面とチェックリストを手に

確認していきます。

24時間換気の確認、火災報知器の確認

仕上げ材料の確認、図面との相違がないかの確認等を

行い合格となっております。

 

引続きフラットの完了検査も受けました。

検査項目は行政の検査と同じ内容になります。

こちらも全ての検査項目の確認が終わり

合格となっております。

 

残す工事としては外構工事ですね。

こちらもとても楽しみです。

 

 

 

こんにちは!

営業の上中です。

 

先日の建築吉日大安の日、地鎮祭をとり行いました(^^♪

 

まずは、神主さんより、地鎮祭の説明から。

初めての地鎮祭、お子様はちょっと緊張気味?ニコニコ

そして、いよいよ開始ですDASH!

 

神様にご降臨頂き、「祝詞奏上(のりとそうじょう)」。

「のりと」を奏上します照れ

 

続いて「四方清め祓い(しほうきよめばらい)」。

建築予定地の厄払いを行います。

 

次に、お施主様ご一家による鍬入れの儀。

こちらを向いて、はいチーズカメラ笑い

 
現場監督の鎌田も続きます。

「エイッ」と小気味よい声!慣れたものです。

 

続いて「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」。

工事の無事安全を祈ります。

 

弊社代表の青木も続きます。

深々とお辞儀をし、工事の無事安全を祈ります。

 

一通り儀式が済み、締めはお決まりの祝杯日本酒

もちろん運転手と未成年はフリだけ笑

 

これにて地鎮祭完了です!

 

 

最後に記念撮影、パシャリカメラキラキラ

 

 

I様、ここまで長い間のお打ち合わせ、誠にありがとうございました。ですがまだまだ終わりではありません。

お客様のご希望の家が出来るよう今後も青木・鎌田と協力して進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

またご不明な点や、もしご不安な事があれば遠慮なくお申しつけ下さいませウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

先日、清水区高橋のキッズランドへ行ってきました。

 

 

結構広めのスペースに、おもちゃや遊具がたくさんあって楽しめました。小学生位までのお子様と遊ぶにはおススメです♪

 

子供達は大した病気も無く今日も元気そう。
家族と過ごす時間、大切にしたいと思います。
 
 
 
 
それでは今日はこの辺で。
またねバイバイ

皆様

おはようございます。

 

気温が急に下がり

人もにゃんこも黒猫

炬燵が恋しくなりますはてなマークグラサン

 

お鍋と熱燗の季節ですねウシシ

 

 

さて

2025年10月23日

の大安吉日。

 

葵区にてT様邸の上棟を行わせて頂きました(^^)/

 

天候不良が続いておりましたが

ピンポイントで

上棟日和となりましたニコニコ

 

クレーン車が

到着して・・・

作業開始ですグッド!

村田棟梁をはじめとする

熟練集団により、どんどん組みあがっていきます。

午前10時頃。

さて

10時の

休憩時に、恒例のピン打ちグッド!

 

お子様たちから。

S君・・(空振りの凹み跡も思い出ですね爆  笑

K君・・・

そして

Rくん。

さすがお兄ちゃん。上手ですグッド!

奥様にもチョキ

最終的に

打ち込みはご主人様が完了して頂きました拍手

 

作業は進み

お昼j頃。

青空になりました(^^)/

スケジュールのご都合もあり・・・

お昼過ぎに記念撮影カメラ

 

その後

垂木施工・・・

屋根断熱

野地板施工・・・

ボード貼りも完了して

作業完了ですグッド!

T様・ご家族の皆様

上棟おめでとうございます。

 

現場でのお打ち合わせが

始まります。

 

少しずつ

完成に近づいていく建物を楽しみながら

現場へと足をお運び頂けますと幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて

我が家の末っ子(15歳ですがグラサン猫

 

変な寝相ウシシ

なんでちか!?

邪魔してごめんなさい爆  笑

 

 

それでは皆様

またのご機会にパー

 

 

 

 

こんにちは!鎌田です。


駿河区のO様邸です。

土台据え工事を行いました。


まずは土台にアンカーボルト用の穴を開けていきます。

同時に基礎天端に通気用のパッキンを並べていきます。基本的には通気パッキンを使いますが、玄関周りやユニットバスの周りなどは気密性を高めるために気密パッキンを使用しています。




土台の穴あけとパッキン敷きが終わったら土台を組んでいきます。

大引きを入れて床の高さを調整したら床断熱材を入れていきます。



最後に床合板を並べてしっかりと釘で固定したら土台据え工事完了です。

来週は上棟用の材料を搬入し、足場を設置していよいよ上棟となります。

O様楽しみにしていてください!

こんにちは!鎌田です。

清水区のN様邸です。



先週から引き続きフローリングの施工を進めています。1階の床が貼り終わりこれから2階の床を貼っていきます。 

床が貼り終えたら壁のボード施工や建具枠の取り付けに進んでいきます。




外部は窓周りや外壁の取り合い部分のコーキング工事まで完了しました。

この後は破風の化粧板金の取り付け、太陽光パネルの配線などを進めていきます。

足場が外れるまでもう少しです。楽しみにしていてください。


皆様こんばんは。

急に気温が下がりましたね!!

 

湯豆腐が美味しい季節までは

もう少しはてなマークグラサン

 

さて

2025年10月19日の大安吉日

静岡市葵区にて

O様邸のセルフ地鎮祭が行われました(^^)/

 

少し涼しくなってたので

S君も参加出来ました。ニコニコ

 

最初に

2礼2拍手1礼。

その後

四方と中央にお供え物を撒いていきます。

先ず

お塩。(S君カメラ目線爆  笑

 

次に

お米。

大切なお米を

心を込めてお撒き頂きましたグッド!

最後にお酒です。

残ったお酒は

私が晩酌に頂きましたウシシ

(ありがとうございます。)

最後の再度

2礼2拍手1礼。

記念撮影カメラ

O様、奥様、S君

おめでとうございます。

許認可関係が本年よりかなりお時間がかかっており

着工お待たせいたしております。m(__)m

 

11月下旬より

いよいよ始まります。

ご一緒に完成までのお時間も

お楽しみ頂けますと幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。ニコニコ

 

 

 

さて

オーナー様通信。

駿河区N様邸の

一休君パグ

幸せオーラ一杯です爆  笑

こちらは

葵区のI様邸の

門壁の植栽。

お庭全体が

毎回グレードアップしており

アフターのたびに

楽しませて頂いております。ニコニコ

 

そしてこちらは

我が家にご飯を食べにくる

4ケ月くらいの

お外にゃんこ猫ラブ

TNRせねばあせる

 

 

季節の変わり目

皆様

ご自愛ください。

 

それではまたのご機会にパー

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 S様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

内部では壁・天井部分の断熱材の充填工事が

終了しましたので

早速社内検査を実施しました。

 

断熱材の厚さ種類の確認

隙間なく充填されているかの確認

気密層の確認

破れ等がないかの確認

コンセント廻り等の気密処理の確認等を

行い社内検査合格です。

 

引続き第三者の現場監査を受けました。

検査員さんが図面とチェックリストを手に

検査していきます。

検査項目は社内検査と同じ内容となります。

全ての検査項目の確認が終わり

こちらも合格となっております。

断熱材の充填工事は特に施工精度が重要に

なってきます。

何重にも確認し確実に工事を進めていきます。

 

検査合格後

棟梁は2階より天井の下地組み工事を開始しました。

週末のお打ち合わせではある程度の

天井下地が組み終わっている状態になります。

 

S様にご覧頂くのを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 T様邸です。

 

基礎工事が完了し上棟前の準備を

進めています。

 

棟梁が現場に入り土台を据える工事を

進めました。

まずは基礎の天端に土台の位置の基準となる墨を

出していきます。

そして土台を設置位置に仮置きをし

基礎から出ているアンカーボルトの位置を

土台に印していきます。

その位置に穴をあけていきます。

ここで並行して床下の換気を行う基礎パッキンと

基礎断熱部分には気密パッキンを敷きならべていきます。

それぞれ施工位置の確認と気密パッキンについては

気密テープの処理もしっかりと確認します。

全ての土台に穴あけが終了し

1本1本土台を据えていきます。

基準の墨にあわせアンカーボルトにて

しっかり留めつけていきます。

大引きの設置まで終了したところで

第三者の現場監査を受けました。

監査員さんがチェックリストと図面を手に

確認していきます。

アンカーボルトの閉め忘れがないかの確認、

M16のナットの締め付けの確認、

基礎パッキン、気密パッキンの施工確認、

継手部分の接合金物の確認等を行い

合格となっております。

 

監査合格後

床下の断熱材を施工します。

こちらも隙間なく充填されているのを

しっかりと確認します。

 

そして、土台上に構造用合板を張っていきます。

指定の長さの釘で指定された間隔で

打ち付けていき、

これにて土台据え工事完了です。

 

T様、しっかりと施工されておりますので

ご安心くださいね。

 

本日構造材の搬入を行い

明日先行の足場を組んでいよいよ上棟となります。

楽しみにしております。