「ぽっぽや」ではなく、イタリアの古い名作。
イタリア映画には、時折、むちゃくちゃ愛くるしい子供が登場するけど
この映画にも、ニューシネマパラダイスに負けるとも劣らない素敵な子役が登場します。
上の画像の少年がそう。
この少年がまあ、いい演技をするんですよ。
うれしいときは、本当にうれしそうだし、
悲しいときなんて、つられて泣いてしまいそうになるくらい。
イタリアって名子役が多いんですよね。
さて、この映画は第二次世界大戦後のイタリアが舞台です。
この子の父親は鉄道運転手。
少年は父親の走らせる機関車を誇らしげに見守っている。
ある日、父親の運転する機関車に若者が飛び込んでしまう。
父親は、いたく責任を感じて、放浪の旅に出てしまう・・・
そして、少年の父親を探す毎日が始まる・・・
この映画のラストシーンは、映画史に残る名場面です。
父親が隣の部屋でギターを弾いている。
ギターを弾く手がアップで写される。
やがて父親の手は音を奏でるのをやめ、静かにギターの上に手が置かれる。
眠ったんだと思って、隣の部屋を見ながら微笑むお母さん。
お父さんが戻ってきて幸せそうな少年。
幸せに包まれている家庭を見渡してこの映画は終わります。
きっと、ここで終わらせてよかったんだろうな。
あとは見る人が、自分なりにその後を想像すればいいのだし。
今でも、このシーンの手がゆっくりと下りていくところが
ギターのメロディーとともにスローモーションで頭に焼き付いている。
この、ギターの音色がいつまでも心に残る名作です。
今度はイタリア映画特集です。
新旧取りまとめてご紹介します。
(初投稿:2005/8/30、再投稿:2006/8/5)