6月12日に参拝しました



江島神社について書かせていただきます神社






先日、ウン十年ぶりに江ノ島に行ってきました。









江島神社も過去に参拝したことがありますが、それがいつだったかは忘れました滝汗



当時は御朱印を知りませんでしたので、当然ながら御朱印はいただいてません。





という訳で、かなり新鮮な気持ちで行ってきましたルンルン








江ノ島の入口に、青銅鳥居が立っております指差し








さすがにこの鳥居は、何となく覚えてました照れ








参道を歩いた先に



社号碑と朱の鳥居がありますひらめき





【御祭神】

・多紀理比賣命 (奥津宮)

・中市寸島比賣命 (中津宮)

・田寸津比賣命  (辺津宮)


この三女神を江島大神と称している


【御由緒】(要約)

『江島縁起』によると

欽明天皇13年(552年)、大地が震動し、天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造ったと表現している

欽明天皇の勅命で、島の洞窟(現在の岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社のはじまりであると伝えられている


文武天皇4年(700年)、役小角(えんのおづぬ)という修験者が、江の島の御窟に参籠して神感を受け、修験の霊場を開いた


弘仁5年(814年)、空海が岩屋本宮を

仁寿3年(853年)、慈覚大師が上之宮(中津宮)を創建


時を経て

建永元年(1206年)、慈覚上人良真が源實朝に願って下之宮(辺津宮)を創建した


※奥津宮は、岩屋本宮に海水が入りこんでしまう4月~10月までの期間、岩屋本宮のご本尊が遷座されたところで、江戸時代までは本宮御旅所と言われていた

創健は不詳だが、風土記などの資料から1600年代の創建と考えられている









次々と人がやって来るから


無人になるのを待ってたら、いつまでも先に進めないので



気にせず撮ることにしましたにやり








余談ですが



江ノ島といえば"エスカー"(←島内にあります、上りのみのエスカレーター)が有名で



昔行った時に使った記憶がありますが



今回は全て歩いて行きましたあしあと








朱の鳥居の先にあります、瑞心門↓













瑞心門の先にあります、御鎮座1450年を記念して奉献された弁財天童子石像↓










杉山和一総検校之像↓















結構階段を上がりまして(←だからエスカーがあるのですが😅)


漸く辺津宮に到着しました。


















拝殿の横に、茅の輪がありました↓










弁財天が祀られております、奉安殿↓












八坂神社↓









稲荷社・秋葉社↓












辺津宮の社務所にて御朱印をいただきましたが


御朱印は次回掲載させていただきます🙏





つづく。