どうも! 青羽シナリオラボの上坂 涼です!
前回はキャラ作りについて自分なりのやり方をご紹介しました!
で、今回は世界観作りについてですね。ひたすら自論を並べようかと思います。
僕は世界観ってキャラクター以上に手を抜いてはいけない設定だと思うんですよ。
というのも世界観って『世界』って付くぐらいですから、単純に考えてみればそりゃあ大層なものなわけです。
言い換えれば世の中のルールと歴史を決めるということ。そう考えるとやばくないですか。やばいと思ってください。


で。そんな大層なものを雑に作ってしまうと、たとえば次のようなことになります。
1.人によって、言ってることが変わってしまう
2.人々の抱く感情や過去が薄っぺらくなってしまう
3.逃れようのない矛盾にぶつかってしまい、選択肢が狭まってしまう


1番から順番に説明しましょう。簡潔に!
『人によって、言ってることが変わってしまう』
これどういうことかと言うと、たとえば世界は魔王に支配されたという設定だけがあったとしましょう。
どんな魔王が、どのような被害を出して、どれだけの敵を打ち倒して、どの世界を支配したのかを明確にしておかなければ、人々の言動がブレが生じてしまう危険性があるんですよ。
「奴は残酷なやつじゃあぁぁ!」「奴は冷酷で多くの人間を殺した」「奴は狡猾で薄汚い」「奴は圧倒的な力を持って、人をねじ伏せた」
ああ、とにかくひどいやつで強い奴なんだなとは伝わりますが⋯⋯結局どんなやつなん? なにをしたん? ってことになります。
とりあえず強そう、怖そう、悪そうってニュアンスで書いちゃったら、もう全部じゃん。もうなんでもありじゃん。もはや個性という名の無個性じゃん。
と、いうことになります。


次行きます!
『人々の抱く感情や過去が薄っぺらくなってしまう』
これほんと大事です。世界観を作るのはこれを回避するためと言っても過言ではないです。
聞いたことないですか? 「歴史が人を形作る」と。
戦争、和解、停戦。部落の分裂、新しい国の誕生、大国の滅亡。勇者による世界救済。魔王による世界征服。世界を脅かす流行病や大災害。それらの事件の最中で巻き起こる重要人物達の活躍。
そしてそれらは確かに、人々の生活や心に多大なる影響を与え、価値観の礎となっているはずです。
種族間の確執、災害により草木が育たなくなった土地、戦争により滅亡寸前の小国、勇者の住まう国、魔王が逃げ延びた地下世界、悪神が封印された祠などなど。
これから描く物語の土台となる「これまでの物語」を歴史としてちゃんと描いておかなければ、登場人物の喜怒哀楽がどうにも偽物っぽく感じられてしまうのです。


最後ですね。
『逃れようのない矛盾にぶつかってしまい、選択肢が狭まってしまう』
これも最初にある程度設定を練っておかないと起こりうる問題です。
たとえば、主人公が物語の中盤で「俺に親はいない」と述べたとしましょう。しかも親がいないことによるトラウマについて深く描いてしまった。それによりヒロインやライバルとも絆が生まれてしまう。
しかし物語の後半で、どうしても主人公に親的存在がいないとマズイ展開になってしまった。
親的存在を登場させることが出来なければ、バットエンドにするしかない。しかしここまでハッピーエンドを目標に描いていたせいで、ストーリーはお気楽な展開が続き、こちら側が不利になるような展開はあまり起きていない。


そんな状況で急にバッドエンドの展開になるというのは、急展開すぎて草が生えてしまいます。
もうこうなると取る手段は限られてきます。

 

  • 物語中盤の「俺に親はいない」発言から付随する、友情や恋愛イベントの一斉削除。
  • 物語の冒頭から終盤にかけて、主人公が知らないだけで実は親がいたという伏線やシーンを散りばめる。
  • そのまま素直にバッドエンドへ。
  • ただ単純に設定後付けにして、急に親を登場させる。

要するに設定を中途半端なままに書き出してしまうと、後ほど辻褄合わせをする必要があるんですね。
文章量の多い小説といったジャンルだと、作品中で世界観やキャラクター背景を説明する箇所がおのずと増えるので、もう本当に修正が大変になります。
人によってはこの修正に心が折れて、未完成のまま投げ出してしまう方もいるんじゃないでしょうか。
そしてなんとか辻褄合わせをしたとしても、よほど入念に時間をかけて修正しなければ、つぎはぎだらけのものになります。
そうなると⋯⋯やはり読み手が受ける印象は後出しの設定だなというものでしょう。


今回はこれくらいにしようかと思います!
次回も世界観設定について、自分なりの考えをお話ししようかと思います。
それではー。

こんにちは!
ねこねるです🐾

普段は絵描きなもんで、お話についてはいったい何を書こうかすごく悩みますね 笑
でも今日は「絵描きだからこそ(?)の小説の書き方」を書いてみようと思います!

まず、絵の描き方についてです。
自分の作品として無限に時間がとれる場合は好きに描くのがいいのですが、
たとえば美術系大学の受験用に描くなど、有限な時間において絵を描く場合もっとも気を付けないといけないのが、「時間内に求められた絵を描くこと」であります。
お仕事で描く場合も納期が存在しますし、決められた時間内で仕上げるというのはクリエイティブには必須のスキルになります。

そして、時間内で描くためには、「細部にこだわりすぎないこと」が大事です。
画面の上半分は完ぺきだけど、下半分は白紙……なんてそういうコンセプトでない限り製品としては出せないですよね。
なので全体のディテールを掴んで、全体的に同時に描き進めて仕上げていきます。
一箇所を描くのに長時間かけません。描くのに悩んで時間がかかるなら一旦別の場所を進めます。

高校のときから美術の学科で専門的に「受験のための美術」を学んだわたしの、一種のクセとも言えます。
たぶんこれのおかげで絵を描くのも速いと評価をもらえているんだと思います!

さて、次に小説です。
こちらも、上記のとおりわたしは全体を書くように進めていきます。
詳しい流れと順番は以下のとおり!

①出だしとオチを考える(オチのほうを重点的に)
②間を補完するように起承転結を意識して4つのエピソードを考える
③さらに間を補完するようにひとつ1〜2行で書きたいエピソードを挟んでいってプロットを作る
④いちばん書きたいエピソード(オチとか)から詳細に書いていく
⑤できあがったエピソードごとをつなげる
⑥全体を通して読んで違和感がなくなるまで修正
⑦完成!

ざっとこんなかんじで進めます!
「クセ」で全体的にできていかないと気になってしまうのと、書いてるあいだに内容がブレていくのをこれで防げているのかなと思います。
長編には向かない書き方だと思いますが、短編を書くときに一度この方法もやってみてください!
特に、いくつも設定やストーリーが浮かんでなかなか書きあげられない人とかにはいいんじゃないでしょうか。
詳細を書く前に飽きてしまっても最初から最後までのストーリーはできるのでその時点で完成としてもいいわけですし♪

もちろん、細部にこだわるのも素敵ですし、他にもいろんな正解があると思います!
あくまでみじかいスパンでたくさん作りたいわたしこと絵描き流の「時間制限や納期がある場合の作品の作り方」でした。

「全体から一気に書く」、みなさんも一度やってみてください(*>ω<*)
以上、ねこねるでした。



皆さん、こんにちは!

1つの小説を書け続けていられないタイプの書き手、Ryoです!




気付いたら同時に何本もの小説を書き始めてしまい、どれもなかなか進まないんですよねぇ……(遠い目)


今日は『非常識で常識的な彼女』をかーこう!
 ↓
うーん、なかなかネタが出ないなぁ
 ↓
あ、これ良いんじゃね⁉︎ でも、この作品には出せないネタかも……
 ↓
じゃあ新しく作っちゃえば良いじゃん!(アホ)


こんな具合に、いっつも脱線してしまいます。



それでも生み出した我が子なので、少しずつでも世に出して成長させれればと思っております。

生暖かい目で見守ってください……







さて、現在私が同時に書き進めている作品

なんと総数20超え!びっくり


改めて数えて、本当にコイツ(私)馬鹿だなって思いました(笑)





基本的にファンタジー脳な人間なので、
半数以上はファンタジー作品です。


そのうち、私的には恋愛ジャンルとして書いている作品が3作品ほどあるのですが……



私、そもそも恋愛に興味ない人間なもので
もうクッッッッッソ苦手ジャンルですよガーンガーン




しかし、恋愛小説自体が嫌いかと言われればそうでもなく、

むしろ好きな作品もあったりします。




小説じゃなくて漫画になるんですけど


『S・A スペシャル・エー』
花とゆめCOMICS/著:南 マキ


という作品をご存知でしょうか?



私が唯一、全巻+ファンブックまで揃えた漫画でもあります。



ーーーーーー

華園光が通う超エリート校には、成績トップ7名しか入れないS・A組がある。光はライバル滝島彗に勝つためだけにSAへ通う努力の女‼︎
打倒滝島に燃える光の極楽エリート学園ライフ第1巻♡
(第1巻 収録作品より抜粋)
ーーーーーー



どうです! この「れん、あい……?」と言わんばかりの紹介文!

文末の♡からしか恋愛臭がしません!


ジャンルとしては学園恋愛コメディ、になるのかな?

光と、それを10年近く片思いし続ける滝島の報われない感が、とても好きです!!!左矢印左矢印左矢印



恋愛が好きなのかコメディが好きなのか微妙なラインですが、

私も恋愛ものも読むんだぞ、というのが伝われば満足です。





そんな私が恋愛ものを書こうとしましょう。


どうしてもコメディっぽい描写も多くなります。


するとどうでしょう。





キャラクターが恋愛しません。




なんでやねん!!!



毎度書きながら、心の中での渾身のツッコミ。

書きたいな、とは思うんです。

でも恋愛してくれないんです、我が子たち。


しかし、生みの親として
我が子のキャッキャうふふな青春も見たいと思うんです。

なのに誰に似たのか、みんな逞しくて1人で生きていけちゃうタイプばっかりなんです。



特に女の子。

もうか弱いとか儚いとか「何それ美味しい?」な鋼メンタル。



ほんと、誰に似たんでしょうね???えー?





我が子の逞しさに嬉しいのか悲しいのか分からない涙を流しつつ、

恋愛小説、頑張っています……。