前代未聞の展開で始まる感動に涙!羽生結弦選手プロローグ最速レポが来た | 羽生結弦好きのオネエが語るフィギュアスケート

心震えた圧巻のプロローグ千秋楽

新たな挑戦に臨む羽生結弦(カメラ=中田卓也)

目に焼き付けたラスト?SEIMEI

「Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023“GIFT”

  at Tokyo Dome supported by雪肌精」

 

羽生選手が、単独アイスショー「プロローグ」のことそして

驚くべき2023年のアイスsトーリー「GIFT」のことを

超ハードなショーの後に語っている。

 

羽生選手語るプロローグ千秋楽(1)

<スケーター冥利に尽きる>

🔶「プロローグ」を完走して涙も見えたが。
 「とりあえずプロとしての最初のアイスショーというのもあったので、まあとにかくプロとして特に一番気をつけないといけないことはケガをするっていうことだと思っていたので。何よりも大きなケガなく、最後までこうやって完走しきれたことは本当に大きな経験になったかなと思うのと。あと、こうやって体調をちょっとずつ崩したりとか、もちろんありましたし、過度の緊張だったり、プレッシャーだったり、いろんなことありましたけど。それでもやっぱり多くのスタッフの方に支えていただきながら、こうやってプロとして活動していくんだなと改めて実感したので。またこれからスポンサーの方々も含めて二人三脚で自分の力だけじゃなく頼りながらもこれからもプロとして頑張っていこうと思っています」

🔶今日も満員で、その光景を見てどんな感情だったか。
 「正直、例えば2021年の全日本選手権でも思ったんですけど。これだけの歓声だったりとか、多くの視線を浴びながら滑ることって、あとどれくらいあるんだろうっていうふうに正直思いながらあの頃は滑っていました。ただ実際こうやって今プロになって、それでも多くの方々に見ていただき、また視線が届かない場所でもライブビューイングだったりとか、テレビだったりとか、そういったところでもたくさんの方々に見ていただいて、本当になんて言うんですかね。スケート、スケーター冥利に尽きるというか。本当にスケートをやっていて良かったなと思える瞬間がたくさんありました。これからも、何て言うんですかね。皆さんがもし必要としてくれるなら、必要とされたようなスケートを常に全力を尽くしてやっていきたいと思いますし。また心が別に離れたとしても、ふと目に入ったときにやっぱり羽生結弦のスケートって良いなって、ほんのちょっと1秒でもいいんで。思ってもらえるような演技をこれからも頑張って続けていきたいと思います」


🔶プロローグが終わり、これから本編と言っていたが、2月にアイスショーがある。
 「初めてスケーターとして東京ドームでの公演ということで、正直、凄い緊張しています。ここまで来るに当たって、まずたくさんのスタッフの方々が構成を練って。また自分でもいろんな構成を考えて。そしてその中に物語をつけて、自分で書いて、ナレーションをつけて、みたいな作業をこれからもやっていくつもりなんで。あの、普通のアイスショーとはまた違って物語が主体としてあって、その中に僕のプログラムたちがいろんな意味を持ってそこに存在しているっていう絵本のような、うん。物語を鑑賞しに来ているような、そんな感覚で見ていただけるスケートになっていると思うので。ぜひ期待していただければと思います」

🔶今日は「ロミオ+ジュリエット」あたりからもの凄く気合が入っていた。
 「全部、気合が入っていましたよ(笑い)」


🔶千秋楽で開放感もあったのか。
 「いやもう、最初から最後まで全力でした。あの、やっぱり自分の中でも最後だ、ということがもちろんありましたし。ただ最後だからこそ、余計、最後まで体力を残しながら全力を残しきることをやっていかないといけないので。そのバランスは僕にしか分からないと思うんですけど。凄い大変なショーではありました。ただ大きな崩れもなく、やっぱり最後までジャンプをしっかり決めきれて、演技できたことは、これは競技的な観点かもしれないですけど、やっぱりちゃんとジャンプ決めて全部ノーミスしてやれたのは自分にとっても自信になりますし、良い演技を届けられたという達成感にもなってます」

🔶1時間半、プログラムを演じた感覚になるのか。
 「そうですね(笑い)。常に休む暇もなく、ずっと滑り続けなきゃいけないですし。あとはプログラムによっていろんな気持ちの整え方だったりとか、届けたいメッセージだったりとか。いろんなことがあるので、そういう切り替えもいろいろ大変だったは大変だったと思います」

 

🔶「SEIMEI」はノーミスだった。5公演ミスなくいけるのはアマチュア時代より技術が上がったのか、本番力があがったのか。
 「あー。そうですね。正直、毎日フリーやるより、もっと大変な気持ちでやってて。もちろん4回転の数っていうことを考えたら、普通のフリーよりも全然少ないんですけど…ちょっと待って、頭がスってなっちゃった今(苦笑い)。えっと。トリプルアクセルの回数とか、ビールマンを復活させたりとか、結構体を酷使してやっているので。そういう意味では単純に体力がついたっていう感じはしました。ただもちろん、ちょっとでも気を抜いてしまえば、いくらでもボロボロになってしまう演目たちだったので、ちゃんと気を張ったまま、そして1時間半、もっと言うと、練習から本番までの間も含めて、ずっと緊張したまま最後までやりきれた精神的な成長もあったのかもしれないなって、自分では評価しています」

 

プロローグもGIFTも出演はひとりだが実際はたくさんのスタッフの方達と

 

自分の考えはしっかり持った上で一杯話し合い力を合わせて

 

一つのアートを創り上げているというスタイルが見えて

 

私はとても感動している。

 

それにしても何というタフさ。

 

体力強化をこれほど実行できるとは本当に尊敬します。

 

プロローグが終わったらゆっくりしてなんて常識はYuzuruHanyuには通用しないようだ

 

仙台の“冬の風物詩”「2018SENDAI光のページェント」  アウトランダーPHEVが22,500個の「RGB光の花」を点灯させる、「勾当台フラワーライトガーデン」が登場|三菱自動車工業株式会社のプレスリリース

前記事🔶速報<GIFT>東京ドームでアイスストーリー開催へ&羽生選手のGIFTにこめる思いとは