モントリオール世界選手権の中止からひと月以上が経った

羽生選手は中止を受けたコメントの中で

新型コロナウィルスについても次のように言及していた。

 

・・・・・今回の中止を受けて新型コロナウイルスについて、

またウイルス感染について考える機会ができたと思っています。

このような対応がなされたからこそ、より一層、

注意を払って生活していかなくてはと思いました」

「本と花」の画像検索結果 

羽生選手は小さい頃から喘息と戦ってきたこともあり

また運動科学の立場からも医学には強い関心をもつ。

上記のコメントにはコロナ危機に立ち向かう決意が感じられる。

アスリートにも感染が広がる中

コンディショニングは戦いの要と言えよう。

「若葉」の画像検索結果

新型コロナ対策として重要な手洗いについて

素晴らしい先見の明があったとして今注目される医師がいる。

19世紀の医師ゼンメルワイズの「命がけの手洗いの話」を紹介したい。

その悲劇は決して過去の話ではない,。

 

ハンガリーで使える言語は?覚えると便利な公用語のフレーズも紹介 ...

 

命がけで”手洗いの大切さ”を

唱えた医師の話

「医師ゼンメルワイスの悲劇」より

 
🔶新型コロナウィルスの感染を防ぐにはとにかく手洗いの励行だ
実はこの手洗い、
衛生の基本として欧州で普及し始めたのは
それほど古い話ではない。
細菌学が進歩を遂げた、日本でいえば明治のことだった
 

🔶19世紀半ばこの手洗いが重要なことを初めて唱えたのは

ゼンメルワイス(1818~1865)というハンガリー人の医師だった。

彼はウィーンの産婦人科に勤務していた時

出産後の女性たちが産褥熱(さんじょくねつ)という病気に

次々にかかり赤ん坊をのこしたまま死ぬのに衝撃を受けた。

 

この病院には2つの産科があった。

医師が多くいる第1産科では

死亡率が約10%だったのに対し

助産婦の養成を目的とする

第2産科の死亡率は4%未満にとどまった

 

噂は外いも広まり入院した女性たちは

医師の足にすがりついて

第1産科には回さないで斗必死に訴えたという。

 

🔶ゼンメルワイスは二つの産科施設の違いを

様々な角度から比べた。

そして第1産科の医師たちが

産科死者を解剖して原因を調べる際に

手に何らかの病毒が付き

それが産褥熱を媒介すると考えたのだ。

 

ゼンメルワイスは解剖の後に接見の手洗いを励行し

においをとるために塩素水に手を浸し

爪切りも入念にして問題を解決した。

それはウィルスどころか最近の知識もない時代に

大変な先見の明だった。

 

🔶ところが当時は”医者の手が

病気をうつす”という考え方は危険視された。

19世紀までの欧州の外科医は

手術の血が赤くこびりついたままの

革製エプロンをつけることを

職能の誇りとしていたほどなのだ。

 

ゼンメルワイスは学会から排斥され

過度の飲酒などで心を病んだと診断されて

精神療養所に閉じ込められた。

そして脱出を試みて衛兵から受けた

暴行などがもとで1865年に死亡。(47歳)

 

🔶フランスの細菌学者パスツールが

学会でゼンメルワイズの功績を讃えたのは

没後24年のことだった。

以上は医師ゼンメルワイズの悲劇・南和嘉男著講談社などによる。

今は幼児もごく当たり前のようにするせっけんによる手洗い。

細菌やウィルスを洗い落とすことで

物理的に除去することがわかっている。(西日本新聞)

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/599123/全文

朝日デジタルでもゼンメルワイズの記事が。

ゼンメルワイスは「感染制御の父」と呼ばれているそうだ。

https://www.asahi.com/articles/ASL1L5RTML1LUBQU00Y.html

 

//////////////////////////////////////////////////////

今日はISUのオンライン会議が行われる。

生産的な話し合いが行われますように

田中宣明 たなかのぶあきさんのツイより
アイスジュエルズ 12号

いつもありがとうございます。
ここでひとつ皆さんにお聞きしたいことが。

「今までのバックナンバーの中でいちばん
好きな表紙はどれですか?
ちなみに、2位もおしえてくだるとありがたし。

バックナンバー|アイスジュエルズ 舵社


 
スポーツ報知東京販売局さんのツイより
現在好評発売中の #スポーツ報知 の連載
「 #羽生結弦 の『カギ』」全6回掲載紙セット。
残りわずかとなりました
お買い逃した方、また永久保存版としてなど、
ぜひお早目にお申し込みください。 ショップはこちらです。

 

前記事🔶「もし僕がユヅの立場だったら」(ハビエル・フェルナンデス)

https://ameblo.jp/bluedragonaz/entry-12589679010.html

~読者の方のコメントより~

「オリンピックの舞台の本番で氷の上に立った時
ようやく滑ることが出来るようになったという
解放感幸福感もまたあったに違いないと思っています。」
ここで涙腺崩壊しました(*´▽`*)

 

2人ともステイヘルシーで!!