こんばんは〜。(╹ヮ╹)/
過去記事にて、9月13日の
「北斗の拳の日」に、アニメ版
北斗の拳の記事を書くと
言ってましたが・・・、
予定を1ヶ月繰り上げた8月12日
(月と日からそれぞれ1を引いて)
に急遽変更することに
なりました。
その理由はと言いますと、
TVアニメの北斗の拳は、
1984年10月に放送スタート。
だが、広島県では半年遅れての
放送だったのです。
リアルタイム放送は毎週木曜
19時放送。広島では1985年
4月から毎週月曜19時放送という
流れでした。それは続編の
「北斗の拳2」も同じで、広島で
北斗2の最終回が放送されたのは
1988年8月のお盆でした。
先月7月1日から、You Tubeの
東映アニメーション
ミュージアムにて期間限定配信
されている北斗の拳2・・・。
(毎日配信)
そうです。
今日が北斗2最終回の配信
なのです!!あの頃の広島と
同じ、お盆休みに最終回が
見事に重なってしまったと。
(同じ月曜日というところも)
これは奇跡!!・・・・・と、
いうことで記事更新を今日に
繰り上げたのです。
まあ、9月13日にも約束通り
北斗の拳記事は書きますよ。
「アニメ編その2」として。
新情報とか来るでしょうし。
それでは本題に入ります。
まずは記憶が鮮明なうちに
「北斗の拳2」の話を
ちょこっとだけ。
改めて「北斗2」全話視聴完走。
去年配信された「北斗の拳」
より、ちょっとリマスター
されていて画質が綺麗に
なってましたね。
「帝都編」と「修羅の国編」を
描いた北斗2。若いスタッフさん
達の仕事っぷりか、作画の
クオリティは格段に上がって
ますね。数多くの格闘もの
アニメのキャラデザや作画監督
で名を馳せる羽山淳一さんや、
「フレッシュプリキュア!」
「トリコ」のキャラデザで
知られる香川久さんが
クレジットされていて驚き。
女性キャラや少年(ショタ)
キャラの描写は、令和基準で
見ても古さを感じさせない
良作画。特に回想シーンにて
登場する少年時代のラオウ、
トキ、カイオウ、ヒョウは
必見ですぞ〜。
ちょっと残念だったのが
少年時代のトキの髪の色が
白髪になってたところかな。
スタッフの伝達ミスが原因なの
だろうけど、そのまま最後まで
白髪で通した開き直りは
許してしんぜよう。(笑)
北斗2の話は最後の方で
またやるので、とりあえず
ここまでに。
改めて、
アニメ北斗の話を最初から。
ストーリーについては去年の
「原作漫画編」にてたっぷり
語ったので、今回は昔の
原作ものアニメにおける
「アニオリジナル改変」
(アニオリ改変)について。
まずは無印北斗の拳、第1部。
原作ルート(シン→神の軍団→
ジャッカル)と異なり、
神の軍団もジャッカルも
シンの配下という設定。順番が
ジード→KING四天王→神の軍団
→ジャッカル→アニオリの敵→
そしてシンという流れ。
原作漫画連載1周年を迎える前に
アニメ化が決まってしまった
ため、アニメが原作に早くも
追いついしまうという事態に
なりがち。その事態を何とか
時間稼ぎするためのアニオリ
エピソードが用意される。
現在では許されないであろう
昔の原作ものアニメあるある。
初期の頃のアニオリは
酷かった。去年の配信を観ても
やっぱりこれは武論尊先生に
怒られて当然だと思う。
ネット上でよくネタにされる
「南斗人間砲弾」とかw
パロディネタもちらほら。
アミバ編が終わり、マミヤと
再会した後のアニオリ回では
「ミ◯キー◯モ」のニセモノが
出てきたり。(笑)
知る人ぞ知る、でかいババアが
登場する回では、当時人気の
「うちのタマ知りませんか?」
のタマのぬいぐるみ。第4部では
映画「ターミネーター」で
ブレイクした
アーノルド・シュワルツネッガーや
デーモン小暮閣下のニセモノが
登場。敵の断末魔に至っては
「ガチョーン!!」や
「ア・ダ・モ・ス・テ〜!ぺい!」
等、もはややりたい放題。(笑)
ただ、アニメスタッフも
ふざけてばかりではなく、
原作漫画における矛盾点を
指摘していて、
アニオリ演出による
ストーリーの辻褄合わせに
見事成功してるんですよね。
その矛盾点がレイのセリフで、
拳王=ラオウの事は
知らないのに、何故ユダが
拳王の配下になったことを
知っているのか?という箇所。
アニメでは、南斗六聖拳や
ユダに関する説明をトキに
させることで矛盾は回避され、
解説もわかりやすかった。
これは褒めるべき良改変。
ラオウとの二度目の戦いの後
一時的に盲目状態となった
ケンシロウ。最終決戦を前に
最後に戦ったラオウの刺客達を
ケンシロウは殺さなかった。
このエピソードも良かった。
さて、アニメ北斗の拳と言えば
この人無しには語れない!!
声優・千葉繁さん!!!
モブ悪党キャラから
モブやられ役キャラ、さらに
次回予告ナレーションまで
こなす活躍っぷり!!
神谷明さんが主人公であるなら
千葉さんは裏主人公と言っても
過言ではないでしょう。
あの超絶ハイテンションな
次回予告ナレーション。
初期の頃はおとなしめ
だったんですね。
サウザー編あたりからかな?
少しずつテンションが
上がりはじめて、第4部で
ついに完成形に!!これは
北斗2も同様で、初期は
落ち着いた感じだったのが
徐々にハイテンションに。
千葉さん、とにかく全力
なんですよ。全力で視聴者を
笑わせてくれる。無印北斗では
ジョーカーというアニオリ
キャラを。北斗2では小悪党の
ジャコウと、ケンシロウの従者
黒夜叉という有名2大キャラを
見事に演じてましたね。
ジャコウの最期は爆笑だった。
「コケ〜!!!!!」
そして黒夜叉。3年半もの間
激しく頑張ってきた千葉さん。
最後に演じたキャラが黒夜叉。
正義キャラで良かったと
思います。
話したいことはまだまだ
あるんだけど、
文章量がヤバいことに
なりそうなので、この続きは
「アニメ編その2」基準にて。
最後は北斗2の話に
戻りまして・・・、
修羅の国編クライマックス、
そして最終回、良かったです。
北斗神拳創始者、シュケン。
シュケンの母親、シュメ。
シュケンの叔母、オウカ。
シュメのCVがユリアを演じた
山本百合子さんで、
オウカのCVが海のリハクの娘で
ラオウに想いを寄せるトウを
演じた土井美加さんなのが、
エモい・・・。
羅将ヒョウがカッコ良すぎる!
味方になってからの顔つきが
最高なのだよ。
そして
ラオウとカイオウを演じた
内海賢二さんの演技。
ふたりの性格の演じ分けが
見事なんですよ。
最初から最後まで「力押し」
感があったラオウと、
初期は堂々としていて
落ち着きのある口調だったのが
本性が露わになってからは
姑息な悪党に成り下がって
しまうカイオウ。
ラオウは微笑みで天に還り、
カイオウは涙でヒョウと共に
大地へ還る・・・。両方とも
素晴らしいラストでした。
カイオウにとどめを刺した
瞬間に流れる北斗初代主題歌
「愛をとりもどせ!」
カイオウとの決着がついた後
歴代主題歌メドレーが流れる
最終回仕様のエンディング。
さらはケンシロウ!!
さらは北斗神拳!!
東映アニメーション版
「北斗の拳」「北斗の拳2」
配信ありがとうございます!
改めてこの時代にその面白さを
再確認できて良かったです!!
それでは、また。(╹ヮ╹)ノシ
東映アニメーション
ミュージアムの配信。
今月末で「魁!!男塾」と
「マジンガーZ」が最終回を
迎えるんですね。
男塾の記事、書きますよ〜。
マジンガーZは元々
週刊少年ジャンプの漫画。
2022年12月の記事で
書きたいと言ってた
マジンガーZの記事。ようやく
その時が来たか・・・!!