●自宅に工房が出来るまで(菓子製造許可取得に向けて)④
こんばんは、小堀美希です。
今日は食品ラベルについてのお話です。
クッキーを梱包したあとに貼り付ける食品ラベル。
こんな感じかな?と作って保健所の方に見てもらったところ、食品ラベルの記載にはかなり細かい規定がありました。
順番に説明していきます!
・製品名・・枠外に記載すること。
・原材料名・・材料の多い順番から記載。
一番多く入っている原材料はどこ産なのか記載すること。(クッキーの場合は小麦粉なので、小麦粉に()で国産
もしくは国内生産と記載する。地域(○○県)の記載は必須ではない)
添加物は/で区切って記載可能。着色料の青色1号は青1と省略出来る。
原材料名は、「、」で区切る。
アレルギー表示は原材料名に()で記載可能。一部に・・と記載し、「・」で区切る。乳は乳成分。
・内容量・・○枚だけでもいいが○gの方が丁寧。
・賞味期限・・焼き菓子などの賞味期限が長めのものは賞味期限とし、生菓子など期限が短いものは消費期限とする。
・保存方法・・高温多湿、直射日光など記載し「、」で区切る。
・製造者・・まずはフルネームを記載し、その下に住所を記載する。
お店の名前や連絡先は必須ではないが記載する場合は枠内に。
・栄養成分表示・・消費税法において、消費税を納める義務が免除されている業者が販売するものは免除される。
と決まりがあるので、基本的に個人事業主で販売してるような方は記載しなくてもよい。
ただし、販売元より表示を求められることがあるので、計算しておくと安心。
・文字の大きさ・・基本的にラベルの文字の大きさは8pt以上と決まりがある。
こんな感じで細かく決まりがありました。
曖昧だった部分が、明確になりましたので、悩んでる方いたら参考にしていただけたらと思います。
オーダーご希望の方は是非ご相談くださいね♪