フェルトに刺繡をしたおままごとの
ティーセットの制作です。
昨日からアリスのティーセットを
白いフェルトで制作始めました↓
以前に青いフェルトで作った時の記事は
こちら↓
見たら30記事書いていて汗
初めの方ではアリスの生地の紹介も
しています。
↓初めの15記事はこちら
↓後半
まずはポットを仕上げないと
他のアイテムの配色やデザインが
決まらないので
昨日はポットを制作し初めました。
色を決めるときは
刺繍糸の入った箱をあれこれ探しながら
決めていくのですが
やっぱりわたしはコントラストが
強めの好みらしく…
まあ、初めのアリスがこの色ですから↓
自分はぱきっとした色の組み合わせが
好きなんだなーと再認識。
でも今回は委託先のお店の雰囲気に合わせて
白や淡い色合いで作ると決めての
白いアリスのティーセットなので
このような感じになっています↓
配色にだいぶ悩みました苦
アリスのワンピースの水色を
どこかに入れたいのですが…
うーん、今回はあまりこだわらなくても
いいかな。
全体のバランスを優先ですね。
本来のわたしなら、葉の緑は
もっと濃い感じになるのですが
今回は淡い感じで。
以前作ったポットは↓
葉の色がそれなりに濃いので
葉のすきまをあけていますが
今回は色が薄めなので
葉を密にして
アリスの生地を囲ってみました。
水色…ビーズでいれてみようかな…
↑今思いついた
わたし、普段の服装は
結構地味というか
40代になってからは
昔は好きだった
花柄の服、特にスカートやワンピースは
ほぼ着なくなり
黒、紺、グレー、茶…
パンツにシンプルなトップス
ジャケットが好きなのですが
そこに差し色を入れるのが好きで
ジャケットには必ずハンカチーフを入れて
その色と靴の色をリンクさせることが多い…
よって靴がそういえば結構派手かも…
と刺繍糸を選びながら思って
どれも無地のスエードのパンプスですが
紫、水色、緑系は濃いのとの薄いの
朱色、藤色、黄色、気に入っていた
蛇柄はこの前ダメになって…
服自体はベーシックな色しか着ないのに
そこに入れる差し色の色感覚が
フェルト作品を作る時に
無意識に出ているのだな~
などと思っていました。
白いアリス、素敵に仕上がると
いいんだけど…