画像を探していたら
昔作ったケーキの画像が出てきて
まだあれこれ試行錯誤だったころのケーキたち
後列の大きな絞りクリームはもうやらないな。
クリームが大きくて全体的に盛りにくいんですよね。
前列両端の板チョコをはりつけたケーキは
ほぼ今と同じデザイン。
ひとつも手元に残ってないな…
みんなバザーに出したりあげちゃったり
ところで
以前の記事で映画『春の雪』について書きましたが
舞台は大正時代で、わたし大正時代の文化って結構好きで
映画の建築とか服装とかも
和と洋が混ざって面白いし。
大正時代の画家で好きなのは甲斐庄楠音で
ていうか、今調べたら去年の夏に
東京ステーションギャラリーで展覧会やってた!!
えー!知ってたら絶対行ったのに!!
…ちょっとショック
去年の夏、わたし何してたかな…
小5息子の塾の予定に振り回されてたかな…
あーあ…
甲斐庄楠音を初めて知ったのは
高校三年のときで、美術展のポスターで見て
見てみたい!って思ったんですが大学受験只中で
しかも京都で開催って、住んでるの神奈川だし
なので展覧会は諦めたんですが
どうしても図版だけでも欲しくて
大学一年の夏に図版買いに京都に行きました。
懐かしくなって図版探したけれど手元にない…
どうやら実家に置いてきたみたい…
その後千葉市美術館であった展覧会は見に行きました。
でも一番見たかった『島原の女』は出品されてなくて
まあ、最近は展覧会自体行ってないんですが
やっぱりアンテナは張っておかないと
だめですね…