以前に祖母のレース編みを投稿しましたが

もう一つあったので

 

 

周囲の白い部分、パイナップル編みっていうんですよね?

祖母が言っていた記憶が…

これは直径30㎝くらい。

色の組み合わせから察するに

たぶん余った糸の消費のために作ったと思われます…

 

余った糸や布といえば…

 

わたしが幼稚園に入園するとき

各自座布団を用意することになっていて

朝の会などは机と椅子を出さずに

床に自分の座布団を置いてそれに座って

先生の話を聞いた覚えがあります。

 

入園とか入学とかって

あれこれ必要なものを用意するのも大変ですよね。

で、わたしの母は座布団と聞いて

和裁の先生をしていた祖母に

「余った生地でいいから作って」

と言ったようなんです。

で、できたのが…

 

今でも覚えているんですが

緑茶色っていうんですかね

渋い緑色に、茶とオレンジ色の細い

織が縞模様のように入っていて…

 

ザ和服生地…

しかもかなり地味というか

どう考えても幼稚園児向きではない…

 

で、それを見た母は…

祖母に頼んで作って貰った手前

文句を言う訳にもいかず、

いやでもちょっと子どもには可哀そうと

思ったらしく…

 

なぜかそこにフェルトを花形に切ってくっつけて…!

結構大きめなのを三つ四つ…

しかも濃い紫色!

子ども用なのに渋い緑色に濃い紫って…

たぶん、余っていたフェルトだったんだと思います…

しかも周りを全部縫うのが面倒だったんでしょうね

花の真ん中だけを数針縫ってとめてあって

なので花びらが浮いていて

座ると折れ曲がる…

 

いやちょっとフツーに考えて

かなり変な座布団でしょ…

 

でも、その余りもの全員集合みたいな

変な座布団を持たされても

特にわたしは何も思わず…

で、幼稚園に行ってみて

周りの子がみんな、ピンクのフリルのついたのだとか

キャラクターものの座布団を使っているのを見て

「あ、わたしだけ何か違う…」

と気づいたんですが

「違うな…」と思っただけで

特に嫌とも言わずそのまま二年間使いました…

まあ、使う本人がよければいいですかね…

 

座布団を使わないときは

みんなまとめて大きな箱に重ねておくのですが

ピンクや水色の中にあって

わたしの座布団の見つけやすかったこと…

 

↓販売やってます、よかったら見てください!