こんにちは

正しい医療を皆様にドクターMです。

しばらくぶりの投稿になります。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

昨日は小池氏の再選が決まりました。

引き続き新型コロナ対策頑張って頂きたいと思います。

 

ところでどんよりした天気が続いていますが、今日は天気によって調子が悪くなる

痺症の話をしたいと思います。

痺症は四肢経絡が風寒湿熱邪(ふうかんしつねつじゃ)という身体の外部からの因子により閉塞し、気血が流れず、経絡がつまり、それにより筋肉・関節・筋骨に痛み、しびれ、麻痺、重い感じ、熱感、関節可動域の低下、関節の変形をきたす疾患ということです。

軽いものでは身体、四肢及び関節に軽く疼痛またはしびれがあり、天気の変化するときに強くなります。

重いものでは疼痛は激烈で、関節は腫大し何回も反復して再発する。甚だしい時は、運動機能が障害され、廃疾となってしまいます。

 

西洋医学的な病名としては、関節リウマチ、坐骨神経痛、五十肩、変形性膝関節症、頚肩腕症候群などが相当します。

 

1.風痺:ふうひ(行痺)

 風痺を発症させる主因は風邪(ふうじゃ)であり、二次的な原因は寒湿です。痛みの部位は変化します。病邪が体内深部にまで侵入していないため、病気としては初期の段階に属するものが多いです。

関節に疼痛があり、遊走性(痛みがあちこちに移動する)。腕、肘、膝、踵(足関節)に多い。

リウマチの初期症状。

 

2.寒痺:かんぴ(痛痺)

 寒痺の主因は寒邪(かんじゃ)であり、特徴は疼痛が強く針で刺されるような痛みであることです。暖めると症状が緩和されます。局部的には炎症所見があっても、体全体的にみて寒の症状(冷え、寒がり等)が強ければ、暖める作用の強い附子(ぶし)が入った方剤が選択されます。附子は寒によって引き起こされた痛みの症状を取り去るのにとても役に立ちます。

3.湿痺:しっぴ(着痺)

 湿痺の主因は湿邪(しつじゃ)であり、その特徴はしつこく定着することです。関節は腫れて重い感じがします。そのため痛みの部位は固定しており、筋肉、皮膚がしびれて活動は不自由になります。薏苡仁(よくいにん:ハトムギ)など湿を取り去る薬の入った処方が適応です。

天気が変わりやすい梅雨の時期にはこの3つが痛みの原因になります。

 

梅雨が開けたら猛暑が待っていると思います。

コロナも気にしながら熱中症対策もしっかりしてください。

 

何かご相談があればこちらへご連絡ください

 

宮田胃腸内科皮膚科クリニック

TEL:03-5937-0668

新宿区百人町1-11-2 MOMOビル2F

大久保駅から徒歩1分新大久保から徒歩3分

https://miyata-clinic.com/

 

 

 

こんにちは

正しい医療を皆様にドクターMです。

昨日は皆さんブルーインパルス見れましたか?

今回5月29日航空自衛隊は、新型コロナウイルスに対応する医療従事者などに対する敬意と感謝を示すために東京都上空での飛行をしました。

ブルーインパルスとは?

航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチームです。

残念ながら僕は仕事中で見れませんでした。(トホホ...)

さて昨日お話した1〜2ヶ月前から続く左肩甲骨の痛みですが、なんと今朝ほぼ8〜9割治っていました

なんだったんだろうっていうくらい痛みがありません。ポテチはしばらくやめようという結果になりました。

 

ここで大事なのは小さな症状でも無視しないということです。

僕は外来で最近何か細かいことでも変わったことがありませんかと良く聞きます。

なぜかというとそれが東洋医学的な反射区であったりすることもあるからです。

良く温泉に置いてあるあれです。

 

良くあるのが胃がちょっとおかしいとか腰がちょっと変とかいった症状ですが

それだけではなく足のピンポイントでここが痛いとか手がおかしいとかどこかが痒いとか

細かい症状を拾っていきます。

まずは原因を突き止めるためまず西洋医学的なアプローチから行なっていきます。場合によっては採血、レントゲン、CT

,内視鏡検査なども行います。

そこで問題なければ東洋医学的なアプローチをしていきます。痛みがある部位の経絡はもしかすると五臓六腑に繋がっていることがあります。ここでどの部分に問題があるか見ていきます。

 

そしてすぐに薬ではなくまずは自分でできるような生活習慣、環境整備、ストレスコントロール、食事習慣の改変から行なっていきます。

それでもきついという方に処方をします。ただ現代人は忙しい方が多いのでこれを同時にやることが多いです。

細かい症状を気にせずほったらかしにしてがんなどの大きな病気が見つかる方も少なくありません。

 

細かい症状はカラダからのサインです。初期の段階から見逃さずにしっかり見つめあってカラダのメンテナンスをして

あげてください。

ご希望がございましたら日本総合内科専門医の私が

内科的診断東洋医学的知見から診察させていただきます。

 

宮田胃腸内科皮膚科クリニック

東京都新宿区百人町1-11-2 MOMOビル2F

03-5937-0668

(木曜、日曜は休日です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

正しい医療を皆様にドクターMです。

昨日はまた都内で15人新型コロナウイルスの感染者が出てまだまだ油断できない状況であることが

わかりました。近いうちに第2波が来るとも噂されています。

 

さて今日はにわかに信じ難い肩こり、背部痛の原因についてです。

これは私自身の経験の元にしておりますのでエビデンスレベルはかなり低いです。参考程度に聞いてください。

5年前私はアメリカのダラスにあるテキサス大学サウスウエスタンメディカルセンターというところで研究員として

働いていました。ケネディ大統領が暗殺された町です。

毎日研究に明け暮れる毎日でしたが、ある時左肩甲骨あたりの痛みを自覚し徐々に増悪。

 

 

押しても痛みは増すことはなくなんとなく中の痛みのような感じがしました。

研究のし過ぎかなと思い少し姿勢を変えたり、休んだりもしましたが改善せず。

湿布を貼っても効果がなく検査をしようかと思いましたがその前に自分の食生活について

改善してみようと思いました。

食事については妻の料理以外はあまり外食することはなく、バランスよく肉、野菜を摂取していました。

間食というとその頃はなぜかほぼ毎日食後にLay'sのClassic(アメリカでとてもポピュラーなポテチ)

を食べていました。

 

私は疲れるとどうしてもジャンクフードに手を伸ばしてしまう習性があります。

試しにポテトチップスをしばらく辞めてみました。

するとどうでしょう?

左肩甲骨の痛みが「すっと」無くなったのです。

まさかなと思いネットで調べてみたところ私と同じような経験をした人が何人かいることがわかりました

 

原因は

1.ポテトチップスの中に含まれる塩分や脂肪分が多くて腎臓、他の内臓、血管に負担をかけること
2.酸化した油が身体に慢性炎症を引き起こすため

3.記載されていない成分(調味料など)による副作用か

など

はっきりした原因は分かりませんがどうやら関連性があるようです。

実は最近またポテチを食べ出してからまた肩の痛みを自覚しており、このことを思い出しました。

これでまたピタッと良くなれば間違いないかなと思います。

 

皆さんもポテチの食べ過ぎに気をつけましょう。
 

 

 

 

みなさんこんにちは!

正しい医療を皆様にドクターMです。

都内でも緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ油断はできなく

これからは新しい生活様式に順応していくしかないと思います。

 

さて、今日のお題はケミカルピーリングについてです。

初めての方もいるかと思いますのでここで簡単にお話します。

ケミカルピーリングとは、皮膚に化学薬品を塗り、皮膚を剥がすことによって皮膚の再生を促す

治療のことを言います。

ただ、使う薬剤や皮膚の状態によって効果が全く異なるので、施術には注意が必要です。

以下のような病気に効果を発揮します。

  • にきび:ただし、にきび痕に対しては、十分な根拠がありません。
  • 小さいしみ:長年日光にあたっていたためにできるしみ、日焼けの後のしみなど
  • 小じわ:ただし、深いしわには効果はありません。

に効果があると言われています。

薬剤としてはグリコール酸とサリチル酸(マクロゴール基剤)が使用されています。

使用上基礎疾患のある方や妊娠・授乳中、光線過敏、アトピー性皮膚炎、ケロイド体質の方は人によって

治療適応とならないことがあります。

 

機序についてですが、にきびの場合浅い深さのピーリングにより毛穴を閉塞させている角質や面皰は排出され、つまった毛穴は開通されますので、にきびは改善され、また、にきびのできにくい皮膚の状態になります。また膿をもった炎症性にきびの場合にも、浅いケミカルピーリングにより排膿が促され治癒が促進されます。

 

グリコール酸とサリチル酸(マクロゴール基剤)ともレベル2までの深度の治療になります。

 

しみについてはケミカルピーリングにより表皮の生まれ変わり(ターンオーバー)が促進され、表皮内に貯留していたメラニン色素が上行して角質とともに脱落し、また、表面に固着していた角質も均等に剥離されるため、くすみも改善されます。

 

治療時間は実際お薬を塗る時間は5分で前後の準備で15~20分程度で終わります。

 

治療中少しヒリヒリすることもありますが翌日には効果を実感できます。

興味のある方は是非一度ご相談を!

 

宮田胃腸内科皮膚科クリニック

https://miyata-clinic.com/

03-5937-0668

 

 

こんにちは

正しい医療を皆様にドクターMです。

4月は新型コロナウイルスによる自粛で

皆さん相当苦労されたんじゃないかと思います。

ここに来てようやく収束の兆しが見えて来たかな

というところですが、まだまだ油断はできません。

スペイン風邪のように第2波、第3波がまたやって

くるかもしれませんのでもうしばらく辛抱を(もう結構みんな外を出歩いていますね...)

 

今日はCOVID-19漢方について少しお話を

皆さんもご覧になったと思いますが、3月頃中国の報告で中薬(中国の漢方薬)により新型コロナウイルスによる

重症患者に対して治療効果があるという報告がありました。

西医結合病院を退院した 52 例コロナ肺炎患者のカルテを基に解析。

中西医結合群退院時の随伴症状消失率 87.9%CT 画像改善率 88.2%臨床完治率 94.1%及び普通型から重症型に悪化する率 5.9%も西洋医群よりも有意 に高かった(西洋医群は 53.8%,68.8%,61.1%,33.3%) (P<0.05 または P<0.01)

とのこと。

おったまげ〜 ほんまかいな?

と言わんばかりの結果ですがアビガン、デムベシビル(昨日日本でも承認されたとのこと)

がすぐに使える状況ではないと考えるとやはりここは信じるしかない

まずはその内容についてですが、中国では三薬三方というのが奨励されているようです。

まずは三薬から

1.金花清感顆粒

◎構成
 金銀花・石膏・麻黄・苦杏仁・黄芩・連翹・浙貝母・知母・牛蒡子・青蒿・薄荷・甘草の12味薬

2009年甲型H1N1インフルエンザの大流行期間に研究・開発されたもの。

軽症、中等症までは効果があると思われます。

2.連花清瘟胶囊

◎ 構成
 連翹・金銀花・炙麻黄・炒苦杏仁・石膏・板藍根・綿馬貫衆・魚腥草・広藿香・大黄・紅景天・薄荷脳・甘草(賦形剤:デンプン)

3.血必浄注射液

紅花・赤芍・川きゅう・丹参・当帰より抽出した中薬でこれを点滴から入れます。
2003年SARS時間中の中成薬

北京へ研修に行った時に真っ赤な点滴をしている人をみてびっくりしたことがあります。

 

一方三方とは

1. 清肺排毒湯

Covid-19で有名になった漢方薬です。
麻黄・炙甘草・杏仁・生石膏・桂枝・泽泻・猪苓・白术・茯苓・柴胡・黄芩・姜半夏・生姜・紫菀・冬花・射干・细辛・山药・枳实・陈皮・藿香の21種類から

元は張仲景先生(傷寒杂病論)経典から来ています。
宣肺透邪・清熱化湿・健脾化飲、発熱の改善・咳嗽・疲労による症状を改善、重症患者におけるレントゲン画像の改善促進、肺部の創傷治癒の効果があるとのこと。予防的には使用しないことですね。

こちらは麻杏甘石湯+胃苓湯+小柴胡湯加桔梗石膏

で代用できるそうです。

2. 化湿敗毒方

生麻黄・藿香・生石膏・杏仁・法半夏・厚朴・蒼朮・草果・茯苓・生黄耆・赤芍・葶苈子・生大黄・甘草

の14種類を使用。

解毒化湿・清熱平喘、拡散のマイナスを促進、臨床症状の平均的な改善が認められる、検査や肺CTでの結果改善したとのこと

 

3. 宣肺排毒方


 生麻黄・苦杏仁・生石膏・生薏苡仁・茅蒼朮・広藿香・青蒿草・虎杖・马鞭草・干芦根・葶苈子・化橘紅・生甘草

の13種類

 

日本では生薬を全て手に入れることはできませんが、エキス剤である程度代用ができます。

その時々の(症状)に合わせて処方していくのがいいと考えています。

初期におかしいなと思ったらすぐに近医にかかり、必要があればPCR検査を

そうでなければ漢方を含めてまずはお薬で様子を見てみましょう

 

みんなで恐れずコロナの波を超えていきましょう!!

 

漢方に関するご相談はこちらへ

https://miyata-clinic.com/

宮田医師が親切丁寧に診察しご処方致します。

 

(参考文献)

1.Publicity Department of the People’s Republic of China. Press conference of the joint prevention and control mechanism of state council on Feb 17, 2020.

 

2. 感染症学会 COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方(改訂 ver 2) 小川恵子著 

http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_tokubetu2_0421.pdf

 

3. 感染症学会 中国における COVID-19 に対する清肺排毒湯の報告 有田龍太郎ら 

http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_kiko_0421.pdf

 

 

一昨日往診先のコロナ疑いの84歳患者さんにPCR検査を行いましたが結果は陰性でした。
良かった




  謹啓 時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
さて私こと宮田 直輝これまで16年間消化器内科医として医療に従事してまいりましたがこのたび「宮田胃腸内科皮膚科クリニック」を4月1日より新大久保の地に開業することとなりました。在職中は格別のご高配を賜り心より感謝申し上げます。
 今後は微力ながら今までの経験を生かし地域医療に貢献すべく誠心誠意努力する所存でございますので なお一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

                    敬 具
 

 

令和2年3月吉日

宮田胃腸内科皮膚科クリニック
院長 宮田 直輝
住所 東京都新宿区百人町1-11-2 MOMOビル2F

電話 03-5937-0668  FAX  03-5937-0663

miyata-clinic.com

皆さんお久しぶりです

正しい医療を皆さまにドクターMです。

学会や日々の診療に追われなかなかアップできませんでした。

 

4月から皮膚科の外来も見させていただいていますが、非常に増えているアトピー性皮膚炎について今日は触れたいと思います。

アレルギー体質は先天的、遺伝的なアレルギー性素因に起因するところが多いですが

そのほかに食生活、生活習慣、生活環境なども関係してくると思われます。

 

1.アレルゲンになりうる食品を避ける

 

多いのは牛乳、乳製品、卵、ハム、ソーセージ

青魚、えび、かに、貝類

チョコレート、コーヒー、ピーナッツ などなど

コンビニ弁当は論外です!

最近では採血でアレルギー検査もできますがあれは参考程度にしましょう。

アレルギーの反応が出ていなくても症状がでるケースを結構目にします。

アレルギーを起こしたことがあるような食べ物は極力避けましょう。

 

それから私が注目しているのが小麦食品です。

アメリカ留学中にCRISPR-Cas9という遺伝子編集ツールが開発されました。

我々のラボでもこの技法を使って一部の遺伝子を切ったり貼ったりしていました。

 

その後農業の方面では遺伝子組み替え食品は普通に出回っていることがよくわかりました。特にアメリカから輸出されている

食物には結構入っていると思います。おそらく日本で使われている多くの小麦がアメリカから輸入されています。

この遺伝子組み替え食品というのは体に取り込まれた後異物として認識されることがありそれがアレルギーやアトピーの原因であると考えられます。パンとかケーキは極力避けましょう。

 

2.未精白穀物、緑黄色野菜の摂取

 

アトピーの方は極力玄米や五穀米などビタミンの入った食事を主食とし、ビタミン、ミネラルの豊富な

かぼちゃ、ニンジン、海藻類などをバランスよく摂取しましょう。

 

3.白砂糖の過食は皮膚病を悪化させる

 

砂糖は体内に入ると代謝の過程で大量のカルシウムを消費します。

カルシウム不足はアトピー性皮膚炎の症状を悪化させます。

また糖質がエネルギーを発生するにはビタミンB1を必要とするため過食するとビタミンB1不足を

起こします。清涼飲料水は極力避けましょう。

4.香辛料、アルコールを避ける

5.タバコをやめる

6.塩分摂取は控えめに

7.水泳などで運動を

喘息を伴うアトピー性皮膚炎の子供が水泳を習い始めてから両方とも良くなったと聞いたことがあります。

 

8.は極力使わない

清潔を保つといいと言いますがこれは全く逆で少し汚くい方がいいです。

日本は環境が綺麗すぎるため→細菌の暴露が減っている。これが原因の一つでもあると思っています。

常に細菌に暴露されていた方がアトピー性皮膚炎にはいいということです。

現にアフリカではアトピー性皮膚炎というのはかなり少ないようです

 

9.十分な睡眠をとる

睡眠不足は体内において慢性炎症を引き起こします。しっかり睡眠を取りましょう。

 

10.ストレスをためない

これは言われても難しいと思いますが、ストレスも体内で慢性炎症を起こします。

思いきって環境を変えるとかそういった行動が必要かもしれません。

 

以上いかがでしたか?

全部行うのは難しいと思いますが少しでもやってみて症状が改善すればと思います。

 

アトピーなど皮膚のトラブルでお悩みの方は是非ご相談ください。

月、水、金にクリニックにいます。

https://nagamine-oig.com/

 

それではまた!

 

 

 

こんにちは正しい医療を皆様に

鍼灸の治療効果に日々驚きを隠せないドクターMです。

夏休みでしばらくぶりの投稿になります。
皆さんいかがお過ごしですか?
現在整形外科としても勤務中ですが、肩こり、腰痛、関節痛を慢性的に持っている方がたくさんいらっしゃいます。
特に肩こり、頭痛、目の疲れは我々が使っている携帯電話、スマホパソコンが関係していると言われていますが、今日はその話題。
実は僕4年前から携帯電話を触ったり、パソコン(Mac)を触ったりすると指先から手にかけてビビビっと感じる症状が出るようになりました。ずっとではないのですが高頻度で出ます。その後その感覚はだんだん敏感になってきまして癌の患者調子が悪い患者でも感じるようになりました。
僕の見立てではいわゆる携帯から発せられる微量な電磁波や気の流れを感知できるようになったのだと思っています。
 
現在僕はインターネットに繋がっている携帯は長く持てません。
5分もすると手がビリビリしてきて手から腕、腕から肩にかけて痺れてきます。欲しい情報だけささっとみてしまってしまいます。

携帯電話は長時間持たない方がいいと思います。

特に若い人で寝ながらスマホを見たりする人は肩こり、頭痛になりやすいです。

スマートフォン症候群やスマホネックという言葉があり整形外科的な解釈方法もあるようですが、僕はあえて電磁波という

皆さんにわかりやすい言葉を使わせていただきます。おそらくそれが我々の体の気の流れに影響を与えると考えています。
気の流れの滞りが起こると酸化ストレスや血流障害にも繋がり結果的に肩こり、頭痛、目の疲れが起こるということです。
また普段置いておく場所についても気をつけた方がいいです。
胸ポケットに長いこと置いておくと、不整脈の原因になります。手で持っていたり長時間使用していると肩こり、頭痛、嘔吐の原因に。
ポケットに入れておくと腹痛の原因になったり、精子が減ったり、インポテンツ、性欲減退にも繋がると考えられます。(過去に論文があります. 2014; 67(1): 65–71.)
 
また過去に携帯電話と脳腫瘍についての研究があります。
 
シドニー大学スクール・オブ・パブリック・ヘルスで公衆衛生を研究する名誉教授サイモン・チャップマン率いる研究チームは、1982~2012年にかけてオーストラリアで脳腫瘍と診断された男性1万9,858人および女性1万4,222人に関するデータと、携帯電話が同国に持ち込まれた年である1987年から2012年における同国の携帯電話普及の間の相関を求めました。「脳腫瘍の年齢調整罹患率(20~84歳/10万人当たり)は、男性においてごくわずかに上昇しているものの、女性においては30年にわたり安定していることがわかったとのことです。
ちょっとこのデータは懐疑的なところがあり、そんな前から携帯あったかな?というのと
これもし相関しているとなったら携帯会社が黙っちゃいないのではと思っています。
 
脳腫瘍まで行くのは相当ですが、肩こり、頭痛、目の疲れ、めまいなどの症状が出た時点で十分な対応が必要だと思います。こういう症状がある人はできるだけ携帯をいじらないようにして極力体から離すようにしてみるのはいかがでしょうか。
長時間使用した後は遠くをみるようにして肩を動かす、反対側の手で肩を揉むなどして血流を良くするなどは有用だと思います。
 
なかなか治らない肩こり、頭痛はこちらへ(月曜、水曜、金曜)
鍼治療も行っています。
 
 
 

こんにちは

正しい医療を皆さまへ

中医学の奥深さに日々感動しているドクターMです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今日はセックスアンチエイジングに関わる東洋医学的な考え方についてお話します。

 

「腎は五臓の本である」と黄帝内経という古書には書かれています。

つまり養生(アンチエイジング)には''腎''を養うこと。

''腎''を養うには薬で補うよりも''精気''を保って減らさないことが大事で''腎''に無駄な働きをさせないこと。

''精気''を多く減らした人は、生まれつき盛んだった''元気''も下の方おから少なくなり、五臓の根本である''腎''

が弱くなって、必ず短命に終わってしまいます。

 

若いうちからセックスをしていると頭が悪くなるという迷信があります。

これにはれっきとした理由があり、

丹田に蓄えられている精は

1.心へ行って血を作る材料となる

2.背骨を上って脳へ行って脳髄の材料となる

3.丹田にとどまり、精液を作る材料となる

10代は脳髄が盛んに作られ、たくさん精を必要としている大切な時期なのですが、

この時期に過度のセックスをすると脳へいく精が減ってしまいます。

これでは思うように脳髄が作れません。また心へ運ばれるべき精の量も減少し血が減るため色々な病気にかかりやすくなってしまいます。早くから精液として精を放出していると、それだけ早くインポテンツになってしまいます。

体が成熟するのは18歳くらいなのでそれ以降が好ましいようです。

心なしか高校時代彼女がいたような人たちはその後あまり大成しなかったような...

頻度については年齢や体質により違いますが、30代は5~7日くらい40代は7~10日くらい

50代は月1~2回くらい。

疲れている時、体調が悪い時は特に避けた方が良いようです。