リブログさせて頂きます。


事が起きてからの後手後手の対応は、全体が俯瞰できずにたくさんの犠牲を出してしまうことは、過去に散々経験してきたはずなのに、全く進歩していない。何も学んでいない。犠牲が全く活かされていない。本当に思考が停止して、観じ慮る想像心が失われている。白痴愚民化している。相互扶助の連繋が全くない。

もしかして、「意図された災害」だからなのか?

疑問と不信ばかりが渦巻く。


能登半島地震関連で最近気になった記事・投稿をいくつか貼らせていただきます。

 

 

【避難所の食事】

 

義援金は、中間マージンを取られてしまう団体よりも、直接、市町村へ

 

 

 

【「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白】(有料記事です)

初動に人災の要素もある――。防災研究の第一人者で、石川県の災害危機管理アドバイザーも務めてきた神戸大名誉教授の室崎益輝さん(79)は、能登半島地震の初動対応の遅れを痛感しています。

(中略)

 

ボランティア絞り、公の活動足りず、後手の対応続く
 ――初動について、詳しくどう見ていますか。

 自衛隊、警察、消防の邪魔になるからと、民間の支援者やボランティアが駆けつけることを制限しました。でも、初動から公の活動だけではダメで、民の活動も必要でした。医療看護や保健衛生だけでなく、避難所のサポートや住宅再建の相談などに専門のボランティアの力が必要でした。

 苦しんでいる被災者を目の前にして、「道路が渋滞するから控えて」ではなく、「公の活動を補完するために万難を排して来て下さい」と言うべきでした。

(後略)

(上記記事より引用)

 

 

【餌尽きつつ、能登牛1000頭危機 牧場主「命に責任持てず悔しい」 道路寸断、衰弱死も・能登地震】

 

 

 

 

【「集落ごと移って」「丸ごと避難」スマートシティ作りたいから移住してくれということ?】

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 
 
 

特にお読みいただきたい過去記事一覧はこちらです。